お別れするのは,はざかわっ子にとっては,寂しいのですが,今度ご勤務される図書館でのご活躍をお祈りしています。また,お会いできるのを楽しみにしています。
2015年10月2日金曜日
退任式 ~岡本先生 ありがとうございました~
お別れするのは,はざかわっ子にとっては,寂しいのですが,今度ご勤務される図書館でのご活躍をお祈りしています。また,お会いできるのを楽しみにしています。
2015年10月1日木曜日
大山桜の詩を歌おう!
今年の『わくわく発表会』では,はざかわっ子も,この歌を唄って大山桜愛を表現してみたいと考えています。今日は,曲を作られた方に来ていただき歌い方を教えていただきました。ブレスをしっかりして,声をしっかり出したり,のばしたりする歌い方を教わり,気持ちをこめた歌い方というのが,少し分かってきました。今まで以上に曲に表情が出るように,そして,大山桜の景色を思い浮かべられるように歌ってみたいです。
目の愛護デー 視力をたしかめました
10月10日は目の愛護デーです。自分の目を大切にするためにも,目に優しい生活が送れているか振り返ってみるといいですね。
目の愛護デーのある10月に入り,視力検査を実施しました。実施する前には,「めのはたらき」 「目を守るしくみ」「目に優しい生活」について,保健室の先生と一緒に勉強しました。前髪が目の中に入らないようにとか,テレビの見過ぎやゲームのやり過ぎにならないようにしたいなど,気付いたことを話し合いました。
オフメディアで取り組んでいることが,目にもいいんだと気がついた はざかわっ子でした。
2015年9月30日水曜日
もっと なかよし まちたんけん ~木工名人
6月に行われている「わくわく交流会」では,昔遊びの竹とんぼコーナーをしていただき,はざかわっ子を楽しませてくださいました。竹とんぼの他にも木や竹を素材にして,いろいろな物を作られていると聞いて,見に行かせていただくことにしました。
「こんなにたくさんの物を作るのはたいへんではないですか。」と尋ねると,「好きなことはたいへんではないんだよ。好きなことをやり続けると,どんどん楽しくなり上手になっていくんだよ。みんなも好きなことを見つけて,頑張り続けられるといいね。」と話してくださいました。
今日は,ブランコ男子!?
今日で9月も終わり,早いもので明日から10月となります。秋らしくなり朝夕は肌寒くもなってまいりました。衣替えという言葉は,昔ほどは聞かれなくなりましたが,そろそろ上着等の準備をよろしくお願いいたします。
そんな心配をよそに,はざかわっ子は元気いっぱいです。今日の業間は,男子9人みんながブランコに集まって遊んでいました。ブランコ男子がブームかなと思いましたが,たまたまでした。
水曜日の昼休みはスーパーロング昼休みで,普段よりも長くゆったりと遊ぶことができます。お昼休みはいつものように男子も女子も入り交じって一輪車や砂遊びなど,いろいろな遊びをして楽しく過ごしておりました。友だちといると本当に楽しいね。
『お手紙』の音読劇をしよう!
迫川分校の『わくわく発表会』を今年は,11月7日土曜日に行います。日々の学習の成果の一端を見てもらおうと,はざかわっ子たちは準備も進めているところです。2年C組では,発表の一つに国語で勉強した「お手紙」の音読劇をすることにしました。
今日の国語の時間は,『音読げきのじゅんびをしよう』というめあてで,取り組みました。どのように読むか,どんな動きをするかを考えることにし,教科書に書き込んだり,実際に声に出して動きをつけたりしながら進めました。
みんなで話し合って読み深めたことを表現してみます。互いに見合って気付いたことを出し合い高めていきます。上手に伝えられるように表現できるといいですね。楽しみです。
2015年9月29日火曜日
はざかわっ子が留守の間に・・・
観劇会~「雨ふり小僧」~
劇団の方々の演劇の前に,灘崎小代表のなだっこと灘崎小の先生とで朗読劇に挑戦しました。体育館ステージ上で,大勢の友だちを前にして演じるのです。半端のない緊張感だったことでしょう。また,練習する十分な時間もない中でしたが,しっかりと声を出すことができていました。日頃の学習の成果ですね。
学級やおうちで劇を振り返ったり,感想を話し合ったりする中で,友だちを思う気持ちや約束の大切さを考える機会ともなるといいですね。
劇団民話芸術座の皆さん,ありがとうございました。
2015年9月28日月曜日
児童朝会~中秋の名月
登録:
投稿 (Atom)