ラベル 環境 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 環境 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年3月7日木曜日

春の足音

 学校の菜の花がきれいに咲いている横で,子どもたちは元気に遊んでいます。運動場のさくらんぼの木のつぼみもふくらんできています。着実に春の足音がしてきています。







2023年10月30日月曜日

みんなでそうじ

 全校が縦割り班に分かれて,学校全体を担当場所に分かれてそうじをしています。そうじの仕方を上級生の3年生がお手本になり1・2年生が上手にできるようになっています。終了後は反省会をして振り返って次回に生かそうとしています。







2023年10月23日月曜日

児童朝会・草抜き

 児童朝会では,校長先生から「実りの秋」についてのお話がありました。学年の初めに立てためあてを確認したり,振り返ってうまくいかないことは周りの人に相談したりしてほしいと伝えています。朝会終了後,運動場の草抜き作業をみんなでしています。







2023年10月11日水曜日

みんなで秋見つけ

 1・2年生は生活科,3年生は理科の学習の一環として分校プール横の学校敷地のなだちゃんファームに行って活動しています。アミや虫かご,ふくろを持って,虫を追いかけて捕まえたり花や茎を取ったりして秋の自然の様子をしっかりと感じる体験をしています。先日からの校外学習での落ち葉を集める活動と合わせて地域の中での季節の変化を感じ取ってほしいです。









2023年10月6日金曜日

奥迫川の桜 開花

 季節の変わり目を肌の感覚でも感じる朝晩になりました。奥迫川では,今まさに桜が咲いているとの情報をうかがい,保護者の方が枝を届けてくださいました。子どもたちも今の時期に桜が咲くことに驚いています。

 今日は,1年生と2年生がそれぞれ生活科見学に出かけました。



2023年9月25日月曜日

給食の片付け・そうじ

 1年生も給食の準備や片付けにすっかり慣れてスムーズにできるようになっています。上級生の姿を見ているうちにできるようになっています。みんなが自分から考えて動いている姿が見られます。そうじ時間も縦割り班に分かれて教室だけでなく校舎全体を少ない人数ながらも分担して活動しています。







2023年6月16日金曜日

国語 音読劇・総合 ホタルの研究

 2年生の国語「名前を見てちょうだい」では,読み取ったことを生かして音読劇をしています。それぞれの役割に分かれて自信をもって1年生を招待して発表できています。3年生の総合では,ホタル研究の岡本 勇先生をお迎えして映像に加えて現物資料を見ながら詳しい解説をしていただいています。






2023年4月28日金曜日

遠足・社会科見学

 1・2年生は,遠足に「サウスヴィレッジ」に行きました。本校と分校,1年と2年の交流をしています。集団行動を通じて集団生活のルールを学ぶ大切な機会になっています。3年生の社会科見学では,後楽園・岡山城に行きました。電車や路面バスを利用する中で公共マナーを身につけさせることも大きなめあてにしていました。岡山市中心部の様子もしっかり感じ取ることができています。






2023年4月20日木曜日

春見つけ「なだちゃんファーム」

 朝は霧が立ち込めており気温がどんどん上昇する予報でしたが,活動中は野外での長袖長ズボンが心地よいくらいの温度になっています。分校プール横の「なだちゃんファーム」にみんなで出かけていき「春見つけ」をしています。各学年で生活科や理科のめあてを決めて見過ごしがちな分校の周りの自然を味わっています。









2023年4月11日火曜日

大山桜見学・今年度初めての給食

 季節の移ろいは早く,大山桜の枝に緑の葉が茂っています。学校から歩いて大山桜のある「ださ山」まで登り,桜の前で大山桜の歌を作曲の大賀さんのキーボードに合わせて歌いました。学校に戻ってきて今年度初めての給食をおいしくいただきました。今年度から「わくわくルーム」集まってみんなで食べるようにしています。












2023年3月13日月曜日

春の気配が見える校庭・児童朝会・誕生日会

 先日は,蕾だったさくらんぼの実をつける桜の花も一気に咲いています。子どもたちも「咲いてなかったのに」と見つけて驚いています。他の花々が満開になるのも例年より早くなるかもしれません。さらに,さくらんぼの実をとって味わえることもみんな楽しみにしています。












2023年1月27日金曜日

雪の降る中の登校

 昨日までの寒さに加えて朝から雪が降って運動場や屋根を白くおおっています。そんな中でも子どもたちは元気に登校して来ています。3年生は本校への登校日で本校での生活を一日を通して体験する日としています。2年生が班長になり1年生と一緒に登校です。運動場に出てこんな時にしかできない雪遊びもしています。












2022年12月22日木曜日

給食終了・大そうじ

 雨から雪に変わりそうな寒い一日となった冬至の日です。いよいよ明日で2学期も終わり終業式を迎えます。今学期も毎日おいしく食べてきた給食の最終日となりました。感謝して食事をいただきました。また,大そうじの時間をとって校舎階段やろうか,わくわくルームの床ふきをみんなでしています。









2022年11月14日月曜日

児童朝会・誕生日会

 児童朝会で校長先生から迫川の自然のすばらしさについてお話がありました。普段当たり前に思っているかもしれないけれど,今感じる秋の様子だけを取り出しただけでも伝えきれないくらいのものが見つかることを子どもたちからの意見も交えて話してくださいました。誕生会ではハピバースディの歌をうたってお祝いしています。






2022年10月20日木曜日

読書の秋・スポーツの秋の休み時間

 休み時間になると,図書館のテーマに沿った企画(現在はハロウィーン)コーナーや小学生新聞を見に子どもたちは集まってきています。また,運動場では,遊具遊びや虫とりをして元気に走り回る姿も見られます。それぞれが有意義な時間を過ごし,学習時間へと切り替えをしています。






2022年10月12日水曜日

生活科・理科 秋見つけ

 春見つけや夏見つけの活動に続いて,秋の空気を感じられるようになった今日,秋見つけにみんなで出かけました。季節の移ろいを実感できるように,普段の学校内ではなく奥迫川の大池まで行って春や夏との違いを確かめています。虫とりや草を使った遊びもしています。









2022年9月26日月曜日

児童朝会・草抜き

 児童朝会では,「楽しい」と「楽」は同じかなの話をしています。何でも便利にして楽することばかり追いかけていったらとてもつまらない世の中になってしまうかもしれないことを伝えようとしました。週番の先生からのめあての発表の後,全校で運動場の草抜きをしています。









2022年4月21日木曜日

春見つけに出かけました

 夏の暑さも出てくるようにもなりましたが,雨のすきまをぬって春見つけの学習に全校で出かけました。各学年ごとに生活科や理科のめあてをもって大池に行きました。虫を見つけて慣れた手つきの子もいましたがおそるおそる捕まえる姿も少なくありませんでした。みんなで野原の植物の観察をしました。






2022年3月15日火曜日

今日の風景

 運動場の門の横のサクランボの花が咲いています。先週までは,つぼみでしたが一気に花が開きました。子どもたちの持っている力も一気に成長して咲いていくことでしょう。



2022年2月28日月曜日

今日の風景

 寒かった2月が終わり3月がいよいよやって来ます。学校とコミュニティハウスの間の畑の菜の花の黄色が遠くからでも映えて見えています。子どもたちも3月の学年のまとめに入っていきます。