2017年6月28日水曜日

みんな 知ってる?   ~元気チームの健康集会~

 はざかわっ子がはざかわっ子タイムに4つのチームに分かれて活動しています。『元気チーム』が健康集会をスーパー昼休みに開いてくれました。
健康に生活するためにどんなことに気をつければよいかをクイズ形式で考えさせてくれました。
Q1:体をよく動かすと筋肉も骨も丈夫になる。○か×か?
①○
②×

Q2:歯磨きを1日に何回するとよいでしょう?
①1回
②2回
③3回
 Q3:生まれたばかりの赤ちゃんには,虫歯の原因になる菌がいない。○か×か?
①○
②×

Q4:骨の成長に大切なのは,食事,睡眠,あと一つは,何でしょう?
①勉強
②運動
③歯磨き

 
Q5:バナナ1本とフライドポテト1個では,バナナ1本の方が脂肪は多い。○か×か?
①○
②×

Q6:砂糖水に歯をつけておきます。歯の周りには,白いものがつき始めました。これは何でしょう?
①食べかす
②歯垢(しこう)
③歯みがき粉

Q7:からだのリズムをととのえるために大事なことは,早寝早起き,そして,もう一つは何でしょう?
①おやつ
②朝ご飯
③お出かけ

 元気チームの出す問題を楽しく考え,正しい答えも説明してもらいました。知ってるだけではなく,生活に役立てていきたいですね。元気チームさん,ありがとう~!





 


『岡山市平和の日』    6/29

 明日は,「岡山市平和の日」です。岡山市では,1945年6月29日にあった岡山空襲の日を「岡山市平和の日」として,様々な平和祈念事業を行っています。
 
 迫川分校でも,当時の岡山空襲の戦災の画像を見せてもらったり,戦災体験の絵本や紙芝居(コッペパンの思い出)を読み聞かせをしてもらったりして,戦争の悲惨さや恐ろしさを感じ,平和のありがたさと命の大切さを考えてみました。
 
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/chugoku_02.html
☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/chugoku_02.html
  ☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/chugoku_02.html
 ☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡









2017年6月27日火曜日

6月のお話広場 


  今月のお話広場のゲストティーチャーは,藤雄先生です。

絵本は,『かぶとむしランドセル』(ふくべあきひろ/さく、おおのこうへい/え、PHP研究所)です。みっちゃんがおじいちゃんからもらった「かぶとむしランドセル」は、給食のゼリーを食べたり、いたずらしたりと困ったことばかり・・・。そこでみっちゃんは・・・!。迫川分校では今、成虫になったばかりのカブトムシが続々と土の中から出てきているところなので、ピッタリのお話でした。

カブトムシといえば、・・・スイカ!!ということで、次はスイカの絵本。スイカの絵本を2冊見せていただきました。「すいかのめいさんち」の手遊びを教えていただいて、みんなでしてみました♪楽しい歌と手遊びに大盛り上がりでした。おうちで家族の人にも教えてあげて一緒にやってみるといいですね。暑さを忘れて楽しめますよ。


 お話のおもしろさもさることながら,先生のおもしろく伝えてくださる語り口が楽しいです。読み手の感じ方が読み方に大きく関わります。はざかわっ子の誰もが,お話に引き込まれていきます。お話の楽しさを楽しく伝える伝え方も教わっていきたいですね。
 
最後は、「きょう、ハーモニカは?」という子どもたちの声に、藤雄先生が応えて、ミニミニハーモニカで「かえるのうた」を吹いてくださいました。「かえるのうた」のメロディに乗って、教室に戻っていきました。
 
 とっても楽しいおはなし広場でした。
  
  藤雄先生には,夏休みの図書館開館行事にも来てもらえることになりました。ちょっぴり予告も聞かせいただいています。図書を活用したおもしろい取り組みになります。今から楽しみです。


 

 

 

 


 

2017年6月26日月曜日

『考えて動く』     ~児童朝会~


 
 児童朝会で,校長先生から「迫川分校では,自分で考え,よりよい行動をとろうとする人が増えてきています。」とほめていただきました。
「靴そろえ」のひと手間,掃除時間に自分の掃除分担が終わってからの「くふうそうじ」のひと手間,困っている友だちがいたら,通り過ぎず,「どうしたの?」と声をかけるひと手間など,「すてきなひと手間」のできる人は,自分で「考えて動く」ことのできる人です。
 

 「これからも,いつでも,どこでも,考えて動く,すてきなひと手間のできる人になってほしいと思います。」という校長先生の願いを聞いて,元気な声で「はい!!」と返していた はざかわっ子でした。

 週番の先生からは,今週のめあてについてお話を聞きました。今月は,『そうじ』を重点的に頑張っています。掃除の時間には,はざかわっ子の声は聞こえず,掃除の音だけがしていることをほめられました。最終週になる今週は,できるようになった「だまって」はそのままに,さらに,『くふうしてそうじをしよう』としました。校長先生のお話にもあったように『すてきなひと手間』となる『くふうそうじ』を「考えて動く」生活ができるといいですね。