ラベル 保健室 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 保健室 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年1月10日水曜日

3学期給食開始・はざかわっ子タイム

 子どもたちが楽しみにしていた給食が今日から始まりました。力うどんで体を温めて元気にこの寒さを乗り越えてほしいです。はざかわっ子タイムでは,チームはざかわっ子の新しいリーダーや計画をみんなで話し合って決めています。














2023年12月15日金曜日

今日の授業から

 1年生の音楽では,「きらきらぼし」の曲をみんなで交代しながら鉄琴やすずを演奏しています。2年生の保健指導では,自分の大事な体を守る方法を考えようと養護教諭も入って事前アンケートの結果も示しながら学習しています。3年生の外国語活動では,昨日の年賀状作りをもとにクリスマスカード作りをしています。










2023年12月12日火曜日

児童会活動「チームはざかわっ子」

 本校の高学年の委員会活動にあたるような活動が分校にはあります。「としょ」「げんき」「なかよし」に全校で分かれて「チームはざかわっ子」として活動しています。先日は「としょ」チームの発表もありました。今日は「げんき」チームが歯の衛生についての劇やクイズを通して紹介しています。









2023年6月15日木曜日

今日の授業から

 1年生の学活では,歯の大切な役割や口の中の清潔について養護教諭が保健指導をしています。2年生の生活では,昨日のまちたんけんで見て聞いて触って発見したことをお互いに発表して地図上に表しています。3年生の算数では,位取りに気を付けながら大きな数の読み方の練習をしています。









2023年5月15日月曜日

今日の授業から

 1年生の算数「いくつといくつ」では,ペアになって2つのサイコロを転がして足した数がどちらが先に決めておいた数になるかを競っています。2年生の国語では,運動会の招待状を書くのにどんなふうに書くとよいかをみんなで考えています。3年生の学活では,養護教諭が授業に入って17日から始まる「元気アップ大作戦」のポイントを指導しています。









2023年4月17日月曜日

今日の授業から

 1年生は,身体測定・視力聴力検査をしています。保健室の先生の話を聞いた後,静かに一人ずつ検査をしています。2年生の国語では,ノートや下敷きの準備をきちんと確認してから自分の考えを箇条書きで書き出しています。3年生の国語では,文章に書かれている条件を整理してまとめて自分の考えを発表しています。火災発生時の避難訓練も行っています。













2023年4月14日金曜日

はざかわっ子タイム

 1年生も分校での生活2日目を迎え,少し緊張もほぐれているように思えました。担任の先生の指示を聞いて持ち物の確認をしています。また,職員室に用事があって来るときのあいさつの仕方を練習しています。2時間目には,児童会活動「はざかわっ子タイム」で縦割り班に分かれて活動しています。











2022年12月7日水曜日

チームはざかわっ子「げんき集会」

 児童会活動として「としょ」「げんき」「なかよし」の3つのチームに分かれて高学年の委員会活動につながるような活動をしています。今日は「げんき」チームによる集会活動です。風邪の予防をテーマにした子どもたちの自作の紙芝居をみんなに見てもらえるように準備してきました。しっかりとみんなで対策を続けていけるように呼びかけています。





2022年11月22日火曜日

生命(いのち)の安全教育

 「生命の安全教育 だいじな体をまもるほうほうをかんがえよう」を題材として2年生が学習しています。担任と養護教諭が連携を図り,男女の体の違いやプライベートゾーンについて知り,自分の体は自分だけの大切なものであり,他人の体も同じように大切なことに気付けるようにしています。






2022年6月3日金曜日

今日の授業から

 マスクをしながらの生活が今の時期にも続きます。特に熱中症の予防のためにマスクをはずす等の行動が自分でできるように担任と養護教諭で保健指導をしています。

 1年生の国語では,くっつきの「は」「を」の使い方を練習しています。2年生の国語では,聞きたいことを落とさず聞くことをめあてにして学習をしています。3年生の算数では,これまで学習した筆算の練習問題を時間をかけて解いています。









2022年2月18日金曜日

今日の授業から

 1年生の生活科では,養護教諭と一緒に「おへそのひみつ」について紙芝居やボードを使って学習をしました。お母さんとのつながり命の大切さに加えて,プライベートゾーンを知って自分を大切に思うことの重要性についても学習しています。国語でもスイミーの命について思いを出し合いました。






2021年9月9日木曜日

元気アップ大作戦

 灘崎中学校区で統一して,正しい生活リズムを送るために毎日の寝る時刻と起きる時刻,メデイアコースを決めて作戦表にチェックをしています。今年度1回目の取組では,本校と分校を合わせて7割の人が目安の時刻までに寝ていることが分かりました。しかし,半数の人は寝る前30分に電子メディアを使っていて,学校でねむたくなるなどのことがあるとの結果が出ていました。日々の生活を家族そして学校でも見直し,毎日がやる気をもって取り組める活力あるものにしていってほしいです。

 

2021年9月2日木曜日

雨の木曜日

 2学期が始まっても夏の暑さが続いていましたが,今日の雨で空気が入れ替わり暑さがほんの少しおさまってくれたところもあるようです。しかし,子どもたちにとっては,外で思い切り遊べないので,体育館を早く開けて欲しいと何度も声をかけられました。過ごしやすいさわやかな秋空がやってきますようにとみんなで願いました。各学級で1時間を使って身体測定と合わせてコロナ禍が長期化する中で必要となっている保健衛生の指導をしました。

2021年5月28日金曜日

梅雨の晴れ間



 昨日までのじめじめした天気から変わって爽やかな晴れ間が見えています。日差しや温度も昨日とは大きく変わっています。チームはざかわっ子の「げんきチーム」が熱中症対策として,帽子をかぶって外に出るようにと全校放送で呼びかけました。上級生に1年生も加わって放送をしています。休み時間もみんなが気を付けて楽しく外で活動していました。

 

2021年5月20日木曜日

かさをさしながらの登校・歯科検診



 雨が降り続いています。子どもたちは,そんなじめじめした天気に負けずに元気に登校してきています。休憩時間には体育館で密にならないように工夫して遊んでいます。定期健康診断の歯科検診を行いました。校医の先生に優しく丁寧に診ていただきました。

2021年5月12日水曜日

スポーツフェスティバルに向けての練習・眼科検診



 スポーツフェスティバルに向けての練習を各学年で進めています。今週から予定されている本校登校日には,本校の場所で本校のみんなと合わせてできるように準備をしています。

定期健康診断として昨日の内科検診に続いて,眼科検診を行いました。校医の先生に一人ずつ丁寧に診ていただいています。

 

2021年4月19日月曜日

身体測定・視力・聴力検査

 1年生から順番に身体測定・視力・聴力検査をしました。1年生も説明をよく聞いてスムーズに検査ができました。聴力検査では静かにできていたので,道路を通る車の音が気になるほどでした。

穏やかな天気のもと,休み時間は外に出て遊具やボール遊びを思いっきりしています。




2021年1月7日木曜日

元気に過ごそう

 今日は、身体測定がありました。
測定の前に、養護教諭の先生からの保健指導があり、よい睡眠をとるためのお話をしてくださいました。夜遅くまで起きて、テレビを見たりゲームをしたりしていると、身体にどんな影響があるのかを知ることができました。



 また、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスの感染を防ぐために、一人一人が気をつけていきたいことも話されました。昇降口の掲示板には、子ども達が距離をとることを意識できるように、2mの間隔が分かる掲示物があります。学校でも引き続き、給食の前や、休み時間と掃除の後の手洗いやうがいを行っています。


 新学期が始まり、みなさん、規則正しい生活リズムで過ごせているでしょうか。
来週の13日から始まる「元気アップ大作戦」についてのお話もありました。メディアの使い方のルールをお家の方とよく話し合って決めましょう。そして、しっかり睡眠時間をとり、寒さに負けない健康な身体で過ごしてください。ご協力をよろしく願いいたします。

2020年6月18日木曜日

歯を大切にしよう

 6月4日から10日までは、「歯と口の健康習慣」でした。令和2年度のポスターに掲載されている標語は、「咲かそうよ 笑顔の花を 歯みがきで」です。保健だよりでもお知らせしていますが、消化を助けるだけでなく、食感や発音、顔の表情など、歯は全身の健康に欠かせない大切な役割があるそうです。
 
 昨日と今日の2日間で、養護教諭の先生がブラッシングの指導をされました。
はじめに、パワーポイントを使って、学年に応じた歯の健康についてのお話をしてくださいました。

 子どもたちは、鏡で「第一大臼歯(六歳臼歯とも言います。)が生えているかな。」「歯垢はないかな。歯と歯の隙間は、磨けているかな。」と確認しながら、お話を聞きました。
 
 3年生は、歯垢(プラーク)の中のむし歯をつくる「ミュータンス菌」の数に驚き、むし歯の原因についても、クイズに答えながら確認していました。「砂糖と歯の強さ、食べる時間」にも関係があることを知りました。
 
 どの学年の子どもたちも、歯ブラシの持ち方や当て方、ブラッシングの順番などを、実際に磨きながら練習しました。「えっへんみがき」「こちょこちょみがき」「一周みがき」の覚えやすい言葉で説明してくださり、今日からブラッシングの名人になれそうです。

 ご家庭でも話題にしていただき、実践してくださると嬉しいです。食後の歯磨きを丁寧にして、歯を大切にしてほしいと思います。80歳になっても20本以上の自分の歯を保てるように!

2020年1月8日水曜日

元気アップ週間が始まります!

 新学期が始まり,規則正しい生活のリズムで過ごせているでしょうか。今日は,身体測定の前に養護教諭の先生からのお話がありました。

 

 1月の保健目標は,「手あらい,うがいをしよう」と「規則正しい生活をしよう」です。保健指導では,来週から始まる『元気アップ大作戦』に向けての心構えについてでした。

 3年生の子ども達に向けては,「メディアの時間を減らして,しっかり体を動かそう」という内容です。運動をすると,よいことがたくさんあるそうです。

1つめは,「体温が上がって,免疫力(病気を防ぐ力)が高くなる。」
2つめは,「血流がよくなり,骨や筋肉が成長する。元気になる。」
3つめは,「脳の働きが活発になる。そして,やる気がでて,勉強や運動の力が発揮できる。」

 はざかわっ子のみなさんは,毎朝しっかり遊んでいますね。寒い冬も,かぜをひかないように,元気に過ごしてほしいと思います。

 

 また,毎月10日,20日,30日は,「0メディア」の日になっています。「0」のつく日は,テレビやスマホ,ゲームなどをしないで,外でしっかり遊んだり,運動や読書をしたりして過ごせるといいですね。
 
 15日から19日までは,今年度最後の『元気アップ大作戦』です。お家でも声かけなどのご協力をよろしくお願いします。