11月19日から29日までは,迫川分校の読書週間です。
今日は,図書チームさんが「お話広場」でペープサートとクイズをしました。はざかわっ子タイムや休み時間を使って練習し,少しずつ準備をしてきました。分校のみんなも楽しみにしていました。
お話の題名は,「しんごうきピコリ」(ザ・キャビンカンパニー 作・絵 あかね書房)です。「ピコリ!」という言葉の響きもとても楽しいお話です。
「ピコリ!」と可愛い信号機の色がかわる度に,車やバイクの走り方が変わります。はざかわっ子タイムでは,その動きを車やバイクになった人が考えながら練習していました。みんなに楽しんでもらうために,すらすらと読めるようにがんばりました。
クイズでは,お話の中から問題を考えました。
「信号機が,ピンクの時は,車はどうするでしょう。1番,ジュースを飲む。2番,さかだち。さあどっちでしょうか?」
「車がジャンプしたのは,信号機が何色のときだったでしょうか?」
「信号機の色は,全部でいくつあったでしょうか?」
など,全部で6問のクイズを出しました。しっかり聞いていて,自信をもって手を挙げている人が多かったようです。
今日は,図書チームさんの活躍で,さらに楽しいお話広場になりました。
2019年11月22日金曜日
2019年11月21日木曜日
じどう車ずかんを作ろう
1年生の国語の授業です。「じどう車くらべ」の学習の後に,絵本や図鑑を読み,書きたい自動車やバイクなどを決めて,じどう車ずかんを作ります。前の時間は,自分で選んだ本から「しごと」と「つくり」を読み取り,ワークシートに書きました。
今日は,ワークシートを見ながら清書をしています。子どもたちは,自動車やバイクの本を見ながら,真剣に絵を描いていました。また,文章をもう一度読み直し,丁寧に説明文を書いています。
子どもたちが選んだ自動車は,11種類です。
「多機能レッカー車」や「清掃車」,「宅配車」や「移動調理車」,「白バイ」や「消防オートバイ」などでした。どれもいろいろな「しごと」があり,その仕事をするための特別な「つくり」になっています。
人の命を助けるための仕事や人を楽しませるための仕事など,子どもたちが調べたことを読んでいると,この自動車を考え,工夫や改良を重ねて作った方の思いも伝わってきます。
「じどう車くらべ」の学習を通して学んだことを生かし,自分が伝えたいことを選んで書く力が育ってきている1年生です。じどう車ずかんが完成するのが楽しみです。
授業が終わると,係の友だちを助け,進んで黒板をきれいにする姿が見られました。授業の構えもできています。
今日は,ワークシートを見ながら清書をしています。子どもたちは,自動車やバイクの本を見ながら,真剣に絵を描いていました。また,文章をもう一度読み直し,丁寧に説明文を書いています。
子どもたちが選んだ自動車は,11種類です。
「多機能レッカー車」や「清掃車」,「宅配車」や「移動調理車」,「白バイ」や「消防オートバイ」などでした。どれもいろいろな「しごと」があり,その仕事をするための特別な「つくり」になっています。
人の命を助けるための仕事や人を楽しませるための仕事など,子どもたちが調べたことを読んでいると,この自動車を考え,工夫や改良を重ねて作った方の思いも伝わってきます。
「じどう車くらべ」の学習を通して学んだことを生かし,自分が伝えたいことを選んで書く力が育ってきている1年生です。じどう車ずかんが完成するのが楽しみです。
授業が終わると,係の友だちを助け,進んで黒板をきれいにする姿が見られました。授業の構えもできています。
2019年11月20日水曜日
分校学区合同避難訓練
今日は,迫川分校学区の合同避難訓練がありました。
昨日の4時間目には,担当の先生が,今日の訓練についての指導と「ひなんのやくそく」の確認をしました。子どもたちは,今日は,浸水や土砂災害を想定しての訓練であることをしっかり理解して,訓練に臨むことができました。
コミュティーハウスには,茂曽路地区,迫川地区,奥迫川地区から町内会長さんをはじめ,地域の方も来られて,子どもたちの避難の様子を見てくださり,一緒に防災体験をしてくださいました。
昼休み中の訓練なので,先生の指示はなく,放送を聞いて自分たちで避難します。立ち止まって,放送をよく聞き,行動することができました。運動場に集合した後,避難所に指定されているコミュニティーハウスに移動しました。
連合町内会長さんのお話の後,岡山市危機管理室から来てくださった方が,災害に備えての準備について分かりやすく話してくださいました。災害時に必要な懐中電灯や避難場所に行く時の家の人との約束を確認しておくことを教えていただきました。
また,岡山南消防署灘崎出張所より,消防車と救急車で隊員の方が来てくださいました。消防署の方からは,子どもたちにできる予防救急のこと,救急車の出動回数などのお話をしてくださいました。その後,昨年,消防署の方と後楽館高校美術部の方が一緒に作成した「予防救急かるた」をしました。
子どもたちは,「水消化器の体験」,「段ボールの簡易トイレやベッドの組立て」,「予防救急かるた」の3つのコーナーを地域の方と一緒に体験させていただきました。
子どもたちが今日の避難訓練で学んだことを,お家の方に伝えることができたでしょうか。今年も大きな風水害が起こり,避難生活をされている方もいらっしゃいます。今日のことをしっかり覚えておいてほしいと思いました。
岡山市危機管理室と岡山南消防署灘崎出張所の皆様,分校学区の皆様,お忙しい中ご協力くださり,ありがとうございました。
昨日の4時間目には,担当の先生が,今日の訓練についての指導と「ひなんのやくそく」の確認をしました。子どもたちは,今日は,浸水や土砂災害を想定しての訓練であることをしっかり理解して,訓練に臨むことができました。
コミュティーハウスには,茂曽路地区,迫川地区,奥迫川地区から町内会長さんをはじめ,地域の方も来られて,子どもたちの避難の様子を見てくださり,一緒に防災体験をしてくださいました。
昼休み中の訓練なので,先生の指示はなく,放送を聞いて自分たちで避難します。立ち止まって,放送をよく聞き,行動することができました。運動場に集合した後,避難所に指定されているコミュニティーハウスに移動しました。
連合町内会長さんのお話の後,岡山市危機管理室から来てくださった方が,災害に備えての準備について分かりやすく話してくださいました。災害時に必要な懐中電灯や避難場所に行く時の家の人との約束を確認しておくことを教えていただきました。
また,岡山南消防署灘崎出張所より,消防車と救急車で隊員の方が来てくださいました。消防署の方からは,子どもたちにできる予防救急のこと,救急車の出動回数などのお話をしてくださいました。その後,昨年,消防署の方と後楽館高校美術部の方が一緒に作成した「予防救急かるた」をしました。
子どもたちは,「水消化器の体験」,「段ボールの簡易トイレやベッドの組立て」,「予防救急かるた」の3つのコーナーを地域の方と一緒に体験させていただきました。
子どもたちが今日の避難訓練で学んだことを,お家の方に伝えることができたでしょうか。今年も大きな風水害が起こり,避難生活をされている方もいらっしゃいます。今日のことをしっかり覚えておいてほしいと思いました。
岡山市危機管理室と岡山南消防署灘崎出張所の皆様,分校学区の皆様,お忙しい中ご協力くださり,ありがとうございました。
2019年11月19日火曜日
三角形と四角形
2年生の算数の学習です。昨日の学習は,挿絵の動物を直線で囲む活動から,三角形と四角形について知り,これから調べていくめあてをたてました。
先生が,三角形の図形を見せて,「これは,どんな形ですか。」と尋ねられると,
「三角形です。」
「三角形は,どんな形ですか。」
「3つの線で囲まれている形です。」
「どんな線ですか。」
「3本の直線で囲まれている形です。」
「では,四角形はどんな形ですか。」
「4本の直線で囲まれている形です。」と,答えることができました。
今日のめあては,「三角形と四角形を見つけて,そのわけも考えよう。」です。
早速,ワークシートの問題に取りかかりました。まず,自分で考える『一人学び』です。
次に,隣の席の人と「三角形,四角形,そのほか」に分けた理由を伝え合いながら,話し合いをします。それぞれの組で,二人の意見が違っていた時が,話し合うチャンスです。子どもたちの言葉に耳を傾けると,考えを自分の言葉で一生懸命話していました。
「あっ,そうか。ここは,上が開いているから三角形ではなかった。」
「この線が丸くなっているから,三角形にならないよ。」
「へこんでいるから,直線で囲まれていない。だから,四角形ではない!」
「右側が,外に出ているから,三角形ではないと思うよ。」
「でも,3本の直線で囲まれているんだけど。」
お互いに納得がいく時と,そうならない時もあります。その後,全体で話し合うことでさらに理解が深まっていきます。角の形が丸くなっていることや図形を回転させるとよいことに気づいた子どもたちもいました。
今日は,学習したことをもとにして理由を話し,三角形と四角形を見つける学習でした。まとめもみんなで考えることができました。
先生が,三角形の図形を見せて,「これは,どんな形ですか。」と尋ねられると,
「三角形です。」
「三角形は,どんな形ですか。」
「3つの線で囲まれている形です。」
「どんな線ですか。」
「3本の直線で囲まれている形です。」
「では,四角形はどんな形ですか。」
「4本の直線で囲まれている形です。」と,答えることができました。
今日のめあては,「三角形と四角形を見つけて,そのわけも考えよう。」です。
早速,ワークシートの問題に取りかかりました。まず,自分で考える『一人学び』です。
次に,隣の席の人と「三角形,四角形,そのほか」に分けた理由を伝え合いながら,話し合いをします。それぞれの組で,二人の意見が違っていた時が,話し合うチャンスです。子どもたちの言葉に耳を傾けると,考えを自分の言葉で一生懸命話していました。
「あっ,そうか。ここは,上が開いているから三角形ではなかった。」
「この線が丸くなっているから,三角形にならないよ。」
「へこんでいるから,直線で囲まれていない。だから,四角形ではない!」
「右側が,外に出ているから,三角形ではないと思うよ。」
「でも,3本の直線で囲まれているんだけど。」
お互いに納得がいく時と,そうならない時もあります。その後,全体で話し合うことでさらに理解が深まっていきます。角の形が丸くなっていることや図形を回転させるとよいことに気づいた子どもたちもいました。
今日は,学習したことをもとにして理由を話し,三角形と四角形を見つける学習でした。まとめもみんなで考えることができました。
登録:
投稿 (Atom)