2019年4月19日金曜日

授業で育てる 参観日

 今日は,今年度最初の参観日。分校では,3時間目が参観授業です。
業間休みに,しっかり運動場で遊んだ子どもたちは,音楽チャイムと同時に教室へ向かいました。

 1年生の教室では,全員が揃うまで,静かに待っていました。
今日は,国語の『うたに あわせて あいうえお』の学習です。担任の先生が,『あ』の文字が書かれたカードを出されると,子どもたちは,大きな声で読みました。

 めあては,「うたに あわせて あいうえお を楽しく読もう。」です。
ささやくような声やはっきりした声。友だちと一緒に読んだり,一人で読んだり。
よい姿勢で,口を大きく開け,言葉のまとまりで区切ってはっきりと読むことができていました。

 後半は,文字を書く活動です。鉛筆の持ち方を昨日までに学習したみなさん。正しく持っているかな。よい姿勢で,「い」の文字を書きました。


 

 2年生は,算数です。今までに学習した17+2の考え方をもとにして,17+3のような計算の仕方を考える学習です。絵を見て具体的に問題場面をとらえ,そして,計算棒を操作して計算の仕方を考えていきます。
 
 10本の棒を,10の束に置き換えて考えていきます。先生の計算棒で,考え方を発表しています。友達の考え方をしっかり聞くことができていましたね。52+8のような答えが何十になる計算が正しくできるようになりましたね。

 
 3年生は,国語『きつつきの商売』の学習です。きつつきと野うさぎが登場人物の場面です。
めあては,「きつつきさんのやる気をみつけよう。」です。お店を開いたばかりのきつつきさん。

 はりきっている様子が分かるところを発表しました。野うさぎと きつつきのいる場所を話し合いながら,「コーン」という音は,どう読んだらいいかな。と考えたことでしょう。
 
 

  学級懇談会の間は,「くるりんぱ」のみなさんが来校され,読み聞かせをしてくださいました。
 エプロンシアターでは,ポケットから出てくる人形たちに驚いた様子でした。また,大型紙芝居や大型絵本にも,びっくり!!楽しい時間があっという間に過ぎていきましたね。

 

 保護者の皆様,今日は,授業参観,学級懇談会にご来校くださり,ありがとうございました。
今年度は,「授業で育てる」を実践できるよう,私たちも子どもたちと一緒に学んでいきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。


2019年4月18日木曜日

交通安全教室 

 今日は,交通安全教室がありました。岡山市の生活安全課より指導員の方が来校されました。
始めに,路側帯の歩き方や交差点での安全確認の仕方,車などの障害物を避ける時に気をつけることなどを教えていただきました。

 

 横断歩道を渡る時には,左,右,左を確認することを分かりやすく教具を使いながら説明してくださいました。指導員の方と一緒にみんなで,確認をしてみました。

 
 
次に,安全確認の合言葉「とまと」(とまって・まって・とびださない)をしっかり覚えて,実際に運動場につくられた道路を歩いてみました。

 

 1年生も友だちと一緒に交差点まで歩いてきました。左右を見て,安全確認をしています。
指導員の方のお話をしっかり聞いていたのでしょう。上手に確認できていました。

 分校学区にも同じように見通しが悪いところもありますね。急いでいる時など,飛び出しをしないように,気をつけてくださいね。
 
 
 後半は,3年生の「自転車教室」です。まず,自転車の点検の仕方を教えていただきました。
自転車の点検は,「ぶたは しゃべる」の合言葉で覚えるといいそうです。

 
 3年生は,みんなヘルメットをかぶり,自転車に乗りました。横断歩道のある交差点の渡り方や
道路に車が停車している時によけて通る方法を教えてくださいました。確認することで,事故を防ぐことができるのですね。

 3年生のみなさん。公道に出る前に,ぜひ家の方と一緒に自転車に乗ってみてくださいね。
また,道路の標識にも関心をもって調べてみてください。そして,安全に気を付けて上手に乗ることができるようになってから,運転してくださいね。保護者の皆様,よろしくお願いいたします。





 

2019年4月16日火曜日

みんな はじめての・・・

 今日は,分校みんなが「はじめての」学習活動をしました。

 1年生は,「はじめての図書館」での学習です。
まず,学校司書の先生が,図書館での過ごし方のきまりを教えてくださいました。
4つの約束を書いて,分かりやすく話されました。1年生のみなさんは,先生を見て,しっかりお話を聞いていましたね。
  
 学校の図書館で本を読むことを楽しみにしていたことでしょう。
読みたい本を選んで席に着くと,すぐに本の世界へ・・・

  
 

2年生は,「はじめての6時間目」の学習です。火曜日は,6校時まであります。
今日は,何をするのかな?と運動場に行ってみると,春を見つけたようです。ワークシートに絵を描き,分かったことやこれから調べたいことを書いていました。

  

 紫色の花を見つけると,みんなで集まって描き始めました。
担任の先生が尋ねると,「名前を図鑑で調べよう!」と話していました。1年生の時の学習が生きていますね。さすが,2年生です。

 
 3年生は,「はじめての書写」の学習です。
担任の先生から,筆のおろし方を教えていただき,持ち方の練習です。まず,3本の指を使って,筆を持ちます。
 次に,硯やケース,筆置きの使い方について,教科書や黒板の絵を見ながら学習しています。

 覚えることがたくさんありますが,子どもたちは,先生のお手本を見ながら真剣に取り組んでいました。墨汁は,墨を擦ってつくることを知り,驚いていました。文字を書く次の時間が,楽しみですね。

 どの学年の子どもたちも,新しい学習に興味をもち,生き生きとした表情で学んでいます。
これからもいろいろな「はじめて」に出会うことでしょう。その時の驚きや喜びをしっかりと受けとめ,学ぶ楽しさが実感できる教室にしたいと思います。



2019年4月15日月曜日

一年生といっしょに

 今日は,一年生のみなさんと一緒にする行事がたくさんありました。
今朝は,校長先生が子どもたちを通用門で迎えてくださいました。
みんな笑顔で挨拶ができ,校長先生ともハイタッチをして教室へ向かいました。

 児童朝会では,三年生が司会をします。朝の準備の後,わくわくルームに来て,児童朝会と誕生会の進行や誕生会の歌のピアノ伴奏を練習していました。

 
 児童朝会が始まりました。11名の一年生もまっすぐに並んでいます。
「なだっこ宣言」をみんなで言った後,校歌を歌いました。
 
 校長先生からは,入学式で話してくださった「な・だ・さ・き」のお話です。
入学式の日は,家庭学習をしていた2年生と3年生の子どもたちにも話してくださいました。

 みなさんに,この一年間でがんばってほしいことです。

 なださきの「な」は,「なかよし」です。お友達と仲よくしましょう。「一緒に遊ぼう。」「大丈夫?」「ありがとう。」など,なかよしになれる魔法の言葉をたくさん見つけて,お友達をたくさんつくりましょう。
 
 なださきの「だ」は,「だまって最後まで」です。先生のお話やお友達の発表をだまって最後まで聞くことができたら,とても賢くなれます。掃除もだまって最後までがんばりましょう。いろいろな場面で,だまって最後までがんばっていると,心が強くなります。

 なださきの「さ」は,「さわやかあいさつ」です。いろいろな人に笑顔であいさつをしましょう。
いつでも,どこでも元気にあいさつができるとなかよくなれます。あいさつされた人も元気が出ます。心がほかほかしてきます。

 なださきの「き」は,「きらきら笑顔」です。笑顔には,すごいパワーがあります。がんばろうという力がわいてきます。楽しい気持ちになります。すてきな☆きらきら笑顔を見せてください。

 だまって最後までお話が聞けましたね。これからも「な・だ・さ・き」をがんばりながら,すてきな
「なだっこ」になりましょう。

 

 この後,校長先生が「たんぽぽ」の本を見せてくださいました。
そして,「たんぽぽって,冬でも枯れないんですよ。どうしてか分かりますか。」と尋ねられました。

 「それはね,根があるからです。では,根は,どのくらいの長さかな。」
子どもたちは,両手で長さを予想していました。校長先生が,絵本をめくると,その根の長さにびっくり!

 校長先生が,たんぽぽさんのように土の中にしっかり根をはって,強くたくましいはざかわっ子になってくださいね。いろいろなことをがんばってみましょう。苦手なことにも進んで取り組んでみましょう。と話してくださいました。

 週番の先生からの週目標のお話があり,その後は,4月の誕生会です。4月生まれの先生とお友達をみんなの優しい歌声でお祝いしました。 
 
 2時間目は,対面式と通学児童会がありました。対面式は,一年生を迎える会です。
二年生から順番に自己紹介をしました。一年生のみなさん,大きな声ではっきりと話すことができていましたね。感心しました。

 
 
 通学児童会では,登校の様子を撮った写真を見ながら,担当の先生と一緒に安全な歩き方と気持ちのよいあいさつについて考えました。班ごとに分かれて決めるめあてについての話し合いです。子どもたちは,しっかり考え,進んで発表しました。

 

 各班の話し合いの後,班長さんがめあてを書いた用紙を持ち,班ごとに発表しました。
このめあては,児童通用玄関に掲示し,毎朝見ることができるようにしています。

 明日からも,班のみんなでなかよく安全に登校できると思います。また,明るく元気なあいさつを交わして,楽しい一日を始められるようにしましょう。