6月5日(木)
本日、5時間目に地域の方々と昔遊びを通して交流する学習がありました。水鉄砲や竹とんぼ、お手玉やおはじきなど昔ながらの遊び道具や体を使った体験学習です。最初は、うまくいかなかった竹とんぼやけん玉も、地域の方々から教えてもらってだんだん上手になりました。帰るときに子どもたちに聞いてみると「水鉄砲で的を倒せてよかった」「竹とんぼが高くとんでうれしかった」と普段とは違う遊びを堪能したようでした。おうちでもぜひ、昔遊びをしてみてください!
6月5日(木)
本日、5時間目に地域の方々と昔遊びを通して交流する学習がありました。水鉄砲や竹とんぼ、お手玉やおはじきなど昔ながらの遊び道具や体を使った体験学習です。最初は、うまくいかなかった竹とんぼやけん玉も、地域の方々から教えてもらってだんだん上手になりました。帰るときに子どもたちに聞いてみると「水鉄砲で的を倒せてよかった」「竹とんぼが高くとんでうれしかった」と普段とは違う遊びを堪能したようでした。おうちでもぜひ、昔遊びをしてみてください!
6月4日(水)
本日は今年度のプール開きでした。8時半には分校を出発してバスに乗って、ウェルポートなださきのプールに向かいます。全員出席で、子どもたちが楽しみにしていたのが伺えます!最初にプール開きの会をして、準備運動をします。あとは、各学年に別れて水泳運動の授業です。3年生は今年から大プールですが、みんな怖がることなく入れたようです。運動後はジャグジーでつかれた体と心をほぐしていました。こんなにいい施設が使える学校はないですね!
6月2日(月)
本日は3時間目の学習の様子を学年ごとに紹介します。1年生は国語です。言葉や語彙を増やしていく学習です。最初の文字を指定して、短文を作っていきます。みんな、一生懸命考えていました。2年生は体育です。自分と他者の動きやタイミングを調整する力を伸ばす学習です。ペアやグループになってフラフープの中に入って移動していきます。笑顔で学習していました。3年生は分校のそばでぶどうを育てている農家の方から、あまくておいしいぶどうを育てる工夫「粒間引き」「ふくろかけ」を教えていただきました。実際にぶどうの木から房を取って、お手本を見せていただき、その後実際に児童が粒間引きをしました。実感的に理解する学習できました。