2024年1月13日土曜日
ふれあい交流会(親子活動)
「わらべうたであそぼう!」をテーマに講師の植山綾先生をお招きして親子活動を行ってます。人から人へと昔から伝わるわらべうたに触れながら,子どもたちの表情もどんどん和らいでいます。保護者の皆様も子どもたちと家庭でふれあうのとは違う感覚で活動していただけたように思います。PTA役員さんをはじめ保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
2023年9月22日金曜日
2023年4月19日水曜日
学校探検・参観授業・1年生初めての給食
生活科では,2年生が1年生を案内して分校の学校探検をしています。部屋の出入りのあいさつもきちんとできています。今年度初めての参観授業では,緊張しながらもがんばる子どもたちの姿が見ていただけたはずです。1年生は今日が給食初日です。みんなで食べる楽しさと給食ならではのおいしい献立を早く知って欲しいです。
2023年1月14日土曜日
ふれあい交流会(親子活動)
分校の参観日の親子活動の行事として「逃走中〜学校の怪談編〜」を行いました。長い時間と手間をかけて分校PTA会長さんを中心に計画・準備をして今日の活動になりました。多くの保護者の皆様の協力のもと,子どもたちが楽しく笑顔で活動できたことに感謝いたします。ありがとうございます。
2022年12月6日火曜日
2022年9月22日木曜日
人権参観日・懇談会・PTA奉仕作業
全学級でそれぞれ道徳の授業参観を行いました。学級懇談にも多くの方が参加してくださり子どもたちの日々の姿を共有することができました。これに先立って,PTA奉仕作業に多くの方々に集まっていただき掃除を行い体育館がきれいに使いやすくなりました。ありがとうございました。
2019年1月12日土曜日
はざかわっ子ふれあい交流会
今日は,土曜授業日です。「親子ふれあい交流会」と「もちつき感謝祭」を兼ねて,保護者の方や地域の方と一緒に餅つきをしました。
家庭でされることが少なくなった杵と臼を使った餅つきを,保護者の方や地域の方の協力をいただきながら一緒に行うことで,伝統行事にふれるとともに,親子のふれあいをはかることをねらいとしています。
また,お世話になっている地域の方々にも感謝の気持ちを伝える会でもあります。

まず,地域の方がお手本を見せてくださり,その後順番に一人ずつ餅つきをしました。
友だちがつく時は,みんなで「よいしょ。よいしょ。」とかけ声を掛け,応援します。
餅つきが初めての一年生。三年生のお手本を見て,杵を持ちます。
みんな上手につけていますね。


つき上がったお餅は,保護者の方に助けていただき,丸餅にしました。そして,毎日お世話になっている地域の方やボランティアの方に食べていただきました。

お皿を持っていき,「いつもありがとうございます。」「どうぞ。おめしあがりください。」と感謝の気持ちを伝えます。毎日登下校を見守ってくださる地域の方や昔の遊びを教えてくださった方など,はざかわっ子たちに,いつも温かく優しく接してくださる地域の方々です。
また,いつも大切に育ててくださっているお家の方にもしっかり「ありがとう」を伝えました。
閉会の後は,保護者の方と一緒に,みんなで片付けをしました。
下校時は,地震や土砂災害などを想定した引き渡し訓練を行い,親子で下校をしました。
保護者の皆様,地域の皆様のご協力で,ふれあい交流会が安全に楽しく行われ,子どもたちにとりましても,すてきな一日となりました。ありがとうございました。

家庭でされることが少なくなった杵と臼を使った餅つきを,保護者の方や地域の方の協力をいただきながら一緒に行うことで,伝統行事にふれるとともに,親子のふれあいをはかることをねらいとしています。
また,お世話になっている地域の方々にも感謝の気持ちを伝える会でもあります。
まず,地域の方がお手本を見せてくださり,その後順番に一人ずつ餅つきをしました。
友だちがつく時は,みんなで「よいしょ。よいしょ。」とかけ声を掛け,応援します。
餅つきが初めての一年生。三年生のお手本を見て,杵を持ちます。
みんな上手につけていますね。
つき上がったお餅は,保護者の方に助けていただき,丸餅にしました。そして,毎日お世話になっている地域の方やボランティアの方に食べていただきました。
お皿を持っていき,「いつもありがとうございます。」「どうぞ。おめしあがりください。」と感謝の気持ちを伝えます。毎日登下校を見守ってくださる地域の方や昔の遊びを教えてくださった方など,はざかわっ子たちに,いつも温かく優しく接してくださる地域の方々です。
また,いつも大切に育ててくださっているお家の方にもしっかり「ありがとう」を伝えました。
閉会の後は,保護者の方と一緒に,みんなで片付けをしました。
下校時は,地震や土砂災害などを想定した引き渡し訓練を行い,親子で下校をしました。
保護者の皆様,地域の皆様のご協力で,ふれあい交流会が安全に楽しく行われ,子どもたちにとりましても,すてきな一日となりました。ありがとうございました。
2018年1月13日土曜日
「いつも,ありがとうございます!!」・・・もちつき感謝祭
日頃の感謝の気持ちをこめて,地域の方を招いての『もちつき感謝祭』をおこないました。
はざかわっ子の中には,はやる気持ちを抑えきれず,歩く速さも少しテンポアップしての登校となった班もあったようです。楽しみにしていた証ですね。
ここ数日の寒波のせいで,水道が凍ってしまう日もありました。防寒具を身につけての登校も仕方がありません。
もち米をお餅に変えるには,もち米に十分な水分を吸わせて,蒸してやらねばなりません。前日から,もち米を水につけておいたり,運動場の隅にかまどを設置したりの準備をしておきます。当日の朝,餅つきをする30分前から,かまどで蒸し始めます。
わくわくルームでは,つき上がったお餅をいただくための準備をおうちの方々に手伝っていただきました。
はざかわっ子がエプロン,マスクを身につけて開場入りしました。
蒸し上がった「もち米」を臼に入れ,さあ,餅つきが始まります!始めに,もち米をつぶすように杵でもち米をこねます。地域の方とおうちの方々で,入念にこねてもらいました。この作業が,餅つきには,重要なんだそうです。下準備ができたら,
はざかわっ子の出番です!「よいしょ~!よいしょ~!!」のかけ声で,力を込めて杵を振り下ろします。本校に通うお兄ちゃん達は,手本となるようなステキなつきかたを見せてくれました。
「お世話になっています。いつもありがとうございます。」と,感謝の言葉と気持ちをつたえながら,つきたてのお餅をお届けしました。おいしく召し上がっていただけたでしょうか。
お餅つきは,4臼分を行いました。
保護者の方々と一緒に取り組む親子活動で「お餅つき」ができ,自分たちでついたお餅を味わうと共に,地域の方々にも喜んでいただけるステキな会となりました。
お集まりくださった皆様,ご協力ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)