ラベル 図書館 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 図書館 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年3月5日火曜日

今日の授業から

 1年生の国語では,スイミーのお気に入りの場面を書き出したり漢字プリントを書いて復習したりしています。2年生国語では,教科書の紹介文を参考にして自分の紹介したいところについての文作りをしています。3年生の図工では,1年間の作品をまとめておく袋に思い出の絵を描いています。お昼のお話広場では,としょチームが読み聞かせをしています。












2024年2月29日木曜日

今日の授業から

 1年生の図書では,新しい司書の先生から図書館の本の分類のしくみについての話を聞いています。2年生の図工「みんなでワイワイ紙けん玉」では,形や色を工夫して楽しく遊べるように作っています。3年生の図工「みんなでオンステージ」では,自分たちで作った楽器や衣装を紹介しあって最後に全員で曲に合わせて奏でています。












2024年2月22日木曜日

今日の授業から

 1年生の図書では,2月22日のねこの日にちなんで司書の先生からねこの本の紹介を受けてその中から自分で選んで読書しています。2年生の図工では,鏡で自分の顔を見ながら用紙いっぱいに描けるようにしています。3年生の社会では,岡山市の公共施設の変化を副読本の年表を見ながら書き出しています。










2024年2月20日火曜日

としょチームによる読み聞かせ

 お話広場では,チームはざかわっ子「としょチーム」による読み聞かせをしています。全員がわくわくルームに集まって「ぶどうくん」(さとうめぐみ作)PHP研究所を聴きました。感想の発表では,おもしろかった感想を出し合ったり担当の友達の読み方をほめたりしています。








2024年1月11日木曜日

今日の授業から

 1年生の図書では,お餅やおせち料理などのお正月にちなんだ本の紹介を受けたあと自分で本を選んで読んでいます。2年生の国語では,「かさこじぞう」の文を読んで感想を各自で書いて読みのめあてが立てられるようにしています。3年生の理科では,乾電池と豆電球をどのようにつなぐと明かりがつくかを実験して確かめて回路について学習しています。









2024年1月10日水曜日

3学期給食開始・はざかわっ子タイム

 子どもたちが楽しみにしていた給食が今日から始まりました。力うどんで体を温めて元気にこの寒さを乗り越えてほしいです。はざかわっ子タイムでは,チームはざかわっ子の新しいリーダーや計画をみんなで話し合って決めています。














2023年10月13日金曜日

今日の授業から

 1年生の音楽では,わくわく発表会に向けて歌ったりリズムにのって踊ったりしています。2年生の国語では,ビーバーのダムや巣の秘密を文章から読み取ってみんなで発表しあっています。3年生の図書では,ハロウィーンにまつわるお話を司書の先生から紹介されて真剣に聞いています。









2023年5月25日木曜日

今日の授業から

 1年生の図書では,あさがおの種まきから興味を広げて種や植物をテーマに図書館司書が読み聞かせをしています。2年生の算数では,数図ブロックを通して単位の考え方に気付かせ,ものさしで長さを測る学習をしています。3年生の図工では,粘土で飾り付けたフォトフレームを完成させて工夫したところを書き出しています。










2023年4月14日金曜日

はざかわっ子タイム

 1年生も分校での生活2日目を迎え,少し緊張もほぐれているように思えました。担任の先生の指示を聞いて持ち物の確認をしています。また,職員室に用事があって来るときのあいさつの仕方を練習しています。2時間目には,児童会活動「はざかわっ子タイム」で縦割り班に分かれて活動しています。











2023年3月14日火曜日

楽しく算数の学習に取り組もう

 2年生では,図書館に展示していた本を参考に算数の学習をしています。「かがくのとも」通巻647号「さんかくでいえをつくろう」(福音館書店)を元に,新聞紙で辺となる棒を作って大きな立体を組み立てています。からだを動かしながら勉強する算数も楽しそうです。






2023年2月16日木曜日

今日の授業から

 1年生の図書では,2月22日の猫の日に因んだ本の紹介を司書の先生から読み聞かせでしてもらっています。2年生の国語「あなのやくわり」では,植木鉢の底の穴について文章を根拠にして考えた役割を発表しています。3年生の国語「外国のことをしょうかいしよう」では,図書資料を友達と見合ってどの国について調べて発表するか相談しています。









2023年2月2日木曜日

今日の授業から

 1年生の図書では,読み聞かせを通して興味をもって手に取る本の幅を広げられるようにしています。2年生の算数では,1000をこえる数を1000や100を合わせた数として考えられるようにしています。3年生の算数では,小数の筆算などの数と計算の復習プリントをして確実に解けるようにしています。











2022年12月15日木曜日

今日の授業から

 1年生の図書では,国語の教科書に紹介されている本を司書の先生に読み聞かせをしてもらっています。冬休みに向けての貸出もしています。2年生の音楽では,「小ぎつね」の各場面の様子を思い浮かべながら息の強さに気をつけて鍵盤ハーモニカを吹いています。3年生の算数では,これまでの学習を生かして間の長さを図を使いながら求めています。









2022年12月1日木曜日

今日の授業から

 1年生の図書では,国語の教科書にある本の紹介もとに昔話について図書館司書の先生から説明を受けています。2年生の国語では,漢字の送り仮名に注目して送り仮名の付け方で読み方が大きく変わることを確かめながら読み方を学んでいます。3年生は,本校との交流のため本校に登校です。仲間作りの会や発表会での活動を紹介し合うことなどを通して親しみをもったり課題を見つけたりできる機会にしています。






2022年11月24日木曜日

分校読書週間

 全国読書週間の標語「この一冊に,ありがとう」をもとに読書の秋を分校でも楽しめる企画を行っています。5冊貸し出しや借りた本の分類番号での「分類ビンゴ」でもう一冊貸出券プレゼントをしています。としょチームによるスペシャルおはなし広場では,ペープサートで本の紹介をしています。











2022年10月20日木曜日

読書の秋・スポーツの秋の休み時間

 休み時間になると,図書館のテーマに沿った企画(現在はハロウィーン)コーナーや小学生新聞を見に子どもたちは集まってきています。また,運動場では,遊具遊びや虫とりをして元気に走り回る姿も見られます。それぞれが有意義な時間を過ごし,学習時間へと切り替えをしています。






2022年9月7日水曜日

今日の授業から

 3年生の図書では,中秋の名月を今週末にひかえている話題から本を選んで読み聞かせをしています。2年生の道徳では,自分の良いところを見つけられるようにこれまでの自分を振り返ることができるようにしています。1年生の音楽では,指づかいに気を付けて鍵盤ハーモニカを練習しています。









2022年6月16日木曜日

今日の授業から

 3年生の総合では,食べてもらいたい人を思いながらぶどうの袋かけ作業を行っています。2年生の算数では,かくれた数を□を使って問題文を表しています。1年生の図書では,司書の読み聞かせの後,自分で本を選んで落ち着いて読書しています。