スティックのりとハサミの重さ比べから,重さについての学習が始まりました。左右の手に持って比べてみた二人の意見は対立しました。どうすればはっきりするかなあと尋ねてみると,はざかわっ子3年生は,すぐに,「てんびんで比べればわかるよ。」とか,「はかりに載せて計ればいい。」という答えが返ってきました。「長さと同じように重さも,数字であらわせるんじゃない?」「そうだ,体重も数字で表せてる!」自然な流れで重さの単位へと学習が進みました。算数は机上の学習ではなく,生活とも深くつながっています。重さは,生活にすぐに役立つ学習になるでしょう。
目盛りを友だちと一緒に読めるように,タブレットで写真に撮って大型テレビに大きく映して確認です。平面にしてみると説明がよく分かります。100gの間に10目盛りあるので,一目盛りが10g。読み方がわかって慣れてくると,すぐに一人で読めるようになってきました。次々に重さがわかってきましたね。
おっと,1kgより重いものは1kgを読み忘れないでね。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。