2024年12月24日火曜日

第2学期終業式

 12月24日(火)

 本日は、80日あった長い2学期の終業式でした。各学年の代表児童が前に出て、「がんばったこと」や「うれしかったこと」をくわしく大きな声で発表しました。校長先生から、2学期の頑張りや成果を通知表を読んで実感し、それを3学期の学習や生活につなげてほしいという話を聞きました。年末年始を元気に楽しく過ごして3学期の始業式で会いましょう!







2024年12月23日月曜日

大そうじ【全学年】

 12月23日(月)

 本日3時間目は全校で大そうじをしました。いつより隅々まで、力を入れてごしごし拭きました。普段から上手に掃除ができているのですが、少し時間をかけて丁寧にできました。明日はいよいよ終業式です。気持ちよく年末年始が迎えられますね。






2024年12月16日月曜日

元気チームの発表【なだ読タイム】

 12月16日(月)

 本日、はざかわっこタイムで紹介した「元気チーム」がみんなが衛生的に生活できるように「虫さされの対処法」や「鼻の働き」について発表しました。みんなセリフを覚えていて原稿を見ないで言えていました。「鼻血が出たときにどうするか?」については、クイズにして出しました。自分で答えを見つけることで低学年でも対処の仕方を覚えられるよう工夫していました。3学期も良い発表を目指しましょう!






2024年12月13日金曜日

計算大会【全学年】

 12月13日(金)

 本日朝学習の時間に、本校・分校で毎学期している計算大会がありました。1年生は繰り上がり・繰り下がりのあるたし算・ひき算、2年生はかけ算九九、3年生はあまりのあるわり算です。どの子も集中して取り組んでいて、早い子は2分かからず解き終わりました。早い遅いはありますが、お家に帰りましたら褒めてあげてください!








2024年12月11日水曜日

音読発表会「おとうとねずみチロ」【1年生】生活科「おもちゃづくり」【2年生】体育科「サッカーゲーム」【3年生】

 12月11日(水)

 本日2時間目、各学年の様子を紹介します。1年生は国語で学習した「おとうとねずみチロ」の音読を全員で発表しました。少し気が沈む場面では声を小さくしたり、嬉しい場面では調子を明るくしたり読み方を工夫していました。2年生は「おもちゃまつり」でお客さんに楽しんでもらう作品を作成していました。よく進むように調整しながら位置決めしたり、楽しくなるように飾りをつけたり集中して作っていました。3年生は「サッカーゲーム」です。空いているスペースにパスしたり、パスを受けやすい位置を考えて走ったり、寒い季節ですがたくさん活動していました。2学期も残り少ないですが、どの学年も一生懸命学習に取り組んでいました。








2024年12月10日火曜日

お話広場【図書チーム】

 12月10日(火)

 本日のなだ読タイムは、図書チームによる「お話広場」でした。はざかわっこタイムで練習したペープサート(紙人形)を使ってのお話紹介です。「もしも自分がおもちゃになったら、どうなるの?」というお話でした。1年生から3年生までがいろんなおもちゃになって、なったらどんなことになるのか?をお話していきました。終わったら、聞いていた人から感想を言ってもらいます。聞いていた児童も「けん玉になったのが、おもしろかった」「いろんなおもちゃになっていて楽しかった」など、見た感想を上手に言えていました。(※著作権の関係でペープサートを隠しています。)





2024年12月9日月曜日

朝会・誕生日会

 12月9日(月)

 今朝は、今年最後の朝会・誕生日会でした。12月第1週は、「人権週間」ということもあり、校長先生のお話は絵本から、「自分や周りの人がどうしたら気持ちよく生活できるか?そのためには自分にできることはなにか?」ということを伝えていました。次に、12月に誕生日のある4人が前に立って紹介されました。4月当初から比べると大きく成長しましたね。






2024年12月6日金曜日

はざかわっ子タイムの活動【全学年】

 12月6日(金)

 5時間目に今年最後の「はざT」、いわゆる「はざかっ子タイム」がありました。この活動は1・2・3年生が学年縦割りで「なかよし」「元気」「図書」の3チームに分かれて、児童の思いやる気持ちや健康、読書への興味関心が高まるように工夫して活動します。それぞれが、次の計画を具体的に進めるために練習をしたり、誰がなんの役をするか決めたりしていました。学年を超えて活動するのでより親密な関係になっていきます。








2024年12月4日水曜日

1年生「秋のお店やさん」

 12月4日(水)

 本日、ロング昼休みにワクワクルームで1年生が「秋のお店やさん」を開催しました。秋見つけで発見した材料で作ったおもちゃを2・3年生に楽しんでもらったり、作品を展示して見てもらったりしました。1年生は遊び方や作り方を上手に説明して一生懸命、おもてなしをしていました。2・3年生は思いっきり楽しんでいました。低学年はこのような経験を通してコミュニケーション力を身につけていきます。






2024年11月29日金曜日

今年最後の外国語授業【全学年】

 11月29日(金)

 本日は、外国語学習の様子を紹介します。今年最後のVida先生の来校です。1年生は「色」と「クリスマスに関係のある言葉」を学習しました。2年生は「アルファベット」と「クリスマス」です。どちらの学年も先生の発話をよく聞きながら上手に発音できました。3年生は「クリスマスに関係のある言葉」を二人組でゲームをしながら覚えていました。先生がほとんど英語で指示されますが、的確にできていました。年末年始、英語に触れる機会もあると思います。どんどん自分から発音してほしいです。