2018年6月23日土曜日

楽しかったね! 土曜授業参観日



 学校公開を兼ねた土曜授業参観日でした。

 1年生は,1時間目が,算数でした。めあては,「のこりは,いくつかかんがえよう」です。
問題文を読み,挿絵を見て考えた後,ブロックを使って自分の考え方を発表しました。みんな一生懸命聞いています。話す友だちの方をしっかり見て聞く力がついてきました。




 2時間目と3時間目は,空き箱を使って自分の好きな動物を作りました。廃材を活かして工夫を凝らした動物ができました。お家の方と相談しながら,楽しく作りました。3時間目は,できた動物の紹介タイムです。作り方を説明したり,工夫したところを伝えたり,みんなしっかり話すことができました。



 2年生は,1時間目2時間目が図工でした。パスを使って,いろいろなぼかし方を工夫します。
ぼかした後に,「何に見えるかな?」と問いかけ,みんなでいっしょに考えます。「描いたものでどんなお話ができたかな?」  
 完成した絵を見ながら,発表会です。



 3時間目は,国語「同じ部分をもつ漢字」の学習でした。部首を考えながら漢字を見ています。
一つの漢字の中に同じ部分が二つある漢字も見落とさず,集中して考えていました。正しく仲間分けができました。



 3年生は,1時間目が算数でした。大きな数の仕組みを理解し,漢字で書かれた数を数字で表す学習です。ワークシートに書き込み,進んで発表する姿が見られました。ノートを書くときの姿勢もよく,
落ち着いて学習できました。



 2時間目と3時間目は,図工でした。3年生もお家の方といっしょに空き箱や牛乳パックなどの廃材を利用して「小さな箱の物語」を作りました。紙粘土で作っておいた生きものなどに色を塗って,中に入れます。迷わず作り始める姿を見て,心の中には自分だけの物語がすでにできあがっているようでした。

 3時間目の授業まで,たくさんの方が参観してくださいました。
子どもたちも大変楽しく学習することができました。保護者の皆様,ありがとうございました。


















































2018年5月7日月曜日

野菜や花を育てよう




 

 生活科の学習で,1年生は,アサガオを育てます。種の大きさや形をしっかり見た後,まく準備をしています。楽しそうですね。

 







穴の位置を決める時は,だまって,しっかり考えながら,決めています。
指を使って穴の深さを測り,ふかふかの土にまきました。まいた後は,そっとやさしく土をかけてあげました。しっかりお世話をしていきましょう。
 どんな色の花が咲くのかな。



 

 2年生は,野菜を育てます。キュウリ,ナス,トウモロコシなど。
ミニトマトは,一人一鉢で育てます。二人で助け合って,苗を大切にポットから取り出しています。
苗が折れないように,慎重に・・・。おいしい野菜ができるといいな。
 
 これから毎日の水やりが始まります。毎朝,どんなお話をしながら,水をあげるのでしょうか。






























2018年5月2日水曜日

新体力テスト

 

 新体力テストを行いました。新体力テストは,自分の体力や運動能力を調べるためのものです。分校では,3年生が中心となって,準備や片付けをします。分館のグラウンドで,50m走の計測をした後,運動場では,ソフトボール投げです。

 ソフトボール投げの計測の時は,2年生と3年生が協力してボール拾いをしました。
 1年生は,初めてソフトボールを投げた子どもがたくさんいました。円の中から,力いっぱい投げています。みんなの真剣な表情に,2年生からも「がんばれー!!」と応援の声が聞こえてきました。


 

 円の中から出ないように,2回投げます。2年生と3年生の投げる姿を,1年生が応援しながら見学しています。やはり上級生ですね。投げるフォームも見て,学びます。

 分校では,合同で体育をすることがあります。協力し合って学習し,一人ひとりが自分の役割を果たし,活躍することができます。
 「なだっこ宣言」の「一人はみんなのために みんなは一人のために行動します」をめあてにして35人でがんばっています。

 

















2018年4月26日木曜日

3年生 本校の友だちとの交流

 

 総合的な学習の時間を使って,本校から3年生の友だちが歩いて来ました。
分校のことを本校の友だちに知ってもらおうと,3年生15名で話し合い,協力して準備をしてきました。
 「分校クイズ」では,本校の友だちが「ぶどうの木があるの。」と驚いていましたね。
また,みんなで「はざかわっ子賛歌」を歌い,分校のことを紹介しました。

 


 後半は,分校探検です。グループに分かれて,特別教室などを探検します。
保健室や図書館では,分校の3年生が教室の説明をしていました。生き生きとした表情で話している様子が伺えますね。 本校の友だちは,話をしっかり聞いていましたよ。
 
 最後に,体育館で記念写真を撮りました。また,「運動会の練習で一緒に勉強しましょう。」と言って見送りました。



 













2018年4月24日火曜日

スクラム隊の皆さんとの対面式

 

 登下校の安全を見守ってくださる「スクラム隊」の皆さんとの対面式をしました。
朝早くから,子どもたちと一緒に学校まで歩いて来てくださっています。毎朝,子どもたちとハイタッチをしてあいさつをされています。「私たちも子どもたちから元気をもらっているんですよ。」と,笑顔で応えてくださる皆さんです。いつもありがとうございます。

 

 一年生から一人ずつ「よろしくお願いします。」と自己紹介をしました。元気よくあいさつができました。 次に,スクラム隊の方の自己紹介があり,最後に,3年生の代表児童が「安心して登下校できます。お世話になります。」と伝えました。
 大勢の方に見守られて,分校の子どもたちは,安全・安心に登下校ができます。感謝の気持ちでいっぱいです。よろしくお願いいたします。


































2018年4月23日月曜日

参観日



 1年生は,初めての参観日です。先生が黒板に書いているひらがなをしっかり見ています。
ノートの1マスを4つに区切った部屋のどこから書き始めるのかな。どこで曲がるのかな。と考えながら一生懸命見ている様子です。よい姿勢で一生懸命学習していました。


 2年生です。国語で春の詩を学習しています。挿絵から,春の植物や生きものの様子を想像し,発表しています。ホトトギスの鳴き声を上手に声に出して表現していました。分校の校庭でも,耳を澄ましてみると,鳴き声が聞こえますね。やさしい春の詩の音読が聞こえてきました。

 

 3年生は,わり算の学習です。今まで学習したかけ算を使って,答えを考えていました。2年生までに学習したことを活かしてわり算を解く時の考え方を説明しています。
九九の学習がしっかり身についているようです。子どもたちは,集中して学習できていました。











交通安全教室


 岡山市市民生活局生活安全課から交通指導員の方が来られました。登下校や校外学習の時に安全な歩行ができるようにすること。さらに,3年生は,自転車の安全な乗り方を知ることがめあてです。まず,はじめに横断歩道の渡り方のお話を聞きました。



 次に,横断歩道の渡り方や車などの障害物がある時の歩き方を運動場に作られた摸擬コースを歩きながら指導をしていただきました。子どもたちは,実際に歩いてみることで危険なところや気をつけることが分かったようです。


  後半は,3年生が自転車の乗り方と安全点検の仕方についての学習をしました。
「ブタはしゃべる」を合言葉にして乗る前に安全点検をしましょう。と教えていただきました。
この後,一人ずつ自転車に乗って指導を受けました。カーブミラーの所や横断歩道のない道路での安全確認の仕方を学びました。

 実際に公道を走るときには,まず家の方と一緒に安全を確認しながら乗って欲しいと思います。
道路標識も教えていただけると助かります。ヘルメットも忘れないでくださいね。