2021年6月22日火曜日

カボチャ・ぶどうの成長



 地域の方々に作り方を教えていただいたカボチャ・ぶどうが少しずつ着実に成長してきました。カボチャは実が大きくなって傷まないようにつるをを分けたり実の下にスチロールをひいたりしました。ぶどうも袋かけをした実の様子や房になっている小さな実を観察しました。梅雨の晴れ間の清々しい空気の中で暑さを忘れて活動しました。

 

2021年6月21日月曜日

プール開き



 子どもたちが待ち望んでいたプール開きを実施しました。プール掃除からの間もあり,1年生2年生にとっては初めての,3年生にとっても2年ぶりの分校プールの実施でした。感染症対策も施しました。シャワーは冷たかったですが,天候にも恵まれ,プールの中では気持ちよく活動できました。老朽化の著しい分校プールを再稼働し水をきれいに保つために全職員で準備をし管理をしています。

2021年6月18日金曜日

オリンピック聖火トーチ



 灘崎小学校の卒業生の平岡様が,オリンピック聖火トーチを持って分校を訪問されました。聖火リレーのメンバーに選出された経緯や実際には走れなかった時の気持ち,みんなに笑顔を届けたいとの思いを話してくださいました。子どもたちは,実際にトーチを触ったり掲げたりして貴重な経験ができました。

 

2021年6月17日木曜日

梅雨の晴れ間の業間時間



 昨日までの雨が上がって,晴れ間が戻ってきました。子どもたちは,この天気を待っていたかのように運動場に出て思い思いに活動しています。体育の学習でした鉄棒の前回りを続けて練習したり,遊具やボール遊びで楽しんだりしていました。図書館に新刊が入った知らせを聞いて本を借りたり教室で戻ってきた暑さをしのいだりする姿も同時にありました。どの子もやりたいことができる環境づくりをしていきたいです。

 

2021年6月16日水曜日

全校遊び



 チームはざかわっ子の「なかよしチーム」が計画した「王様ドッジ」を昼休みに体育館でしました。梅雨空で外で遊べないこの時期に,みんなが元気に過ごせるようにと計画していました。朝の放送では,チームの1年生から3年生までみんなで告知しました。体育館への行き帰りの滑りやすい廊下歩行の仕方も上級生が注意して声をかけてくれていました。

 

2021年6月15日火曜日

今日の授業から




 1年生はクロムブックパソコンのミート機能を使ってお互いの顔をパソコン上の画面で見ながら交流することを試してみました。アカウントの記号を入力する顔がとても真剣でした。2年生は算数で長さの単位を知り自分でものさしを使って測る学習をしています。3年生はみんなで植えた巨大カボチャの畑の草取りをしてカボチャの苗の成長を見守っていました。

2021年6月14日月曜日

児童朝会・6月誕生会



 校長先生から朝のお話の中で「あつかったら ぬげばいい」(よしたけ しんすけ著)の絵本の紹介がありました。内容は,疲れている時には肩の力を抜いて休んでいいんだよ~と言われているようで気持ちが楽になるような事柄でした。「いみのわからないページがあったら バンバンとばしてわかるとこだけよめばいい」等,思い当たる場面が子どもたちにもたくさんありましたが,それ以上に大人の心が癒やされるものでした。