2024年1月24日水曜日
業間運動持久走練習
寒さに負けず運動場に出て持久走の練習を今週から始めています。自分で目標周回数を決めて続けて努力することをねらいにしています。1年生は3分間で6周,2年生は4分間で8周,3年生は5分間で10周を目安にしています。自分の体調に合わせてトラックの内側を歩いて息を整えることもしています。
2024年1月23日火曜日
2024年1月22日月曜日
昼休みのひととき
大寒を先週末に迎え寒さも本格的になっていますが,昼休みは少し暖かくなっています。子どもたちはグローブを持って外へ出たり図書コーナーで本を読んだり,さらには計算を先生に聞いてもらったりと思い思いに昼休みを過ごしています。学習時間とは別のいい顔をみんな見せてくれます。
2024年1月19日金曜日
今日の授業から・火災避難訓練
1年生の国語「かたかなのかたち」では,ひらがなと似ているかたかなを探して形に気をつけて書いています。2年生の算数「九九を広げて」では,九九にないかけ算の答えの求め方を図を使って考えています。3年生の国語「言葉でつたえ合う」では,どのような工夫をすれば思いや考えをうまく伝えられるかを考えています。予告なしの避難訓練では,「おはしも」の約束を守って安全に避難しています。
2024年1月18日木曜日
2024年1月17日水曜日
今日の国語の授業から
1年生の「おはなしをかこう」では,登場する人物をどんな人にするかを考えています。2年生の「かさこじぞう」では,文章への書き込みを元に「悲しい」「がんばっている」ところを見つけようとみんなで話し合っています。3年生の「心が動いたことを詩で表そう」では,メモしたことを元にしてキーワードを探して詩をつくろうとしています。
2024年1月16日火曜日
児童朝会・誕生会
児童朝会では,能登半島地震の避難生活の苦労の様子を伝えました。29年前の明日1月17日の阪神・淡路大震災の様子についても合わせて話をして,遠く離れた場所でなくても地震は発生し大きな被害があるかもしれないことを知っておくことが重要であることを確かめました。また,101年前の関東大震災では,10万人が亡くなったことからその経験が現在の命を守る対策に着実に生かされていることを知らせました。1月の誕生日をハピバースデーの歌を歌ってお祝いしています。
登録:
投稿 (Atom)