2025年1月17日金曜日

避難訓練(火事)【全学年】

 1月17日(金)

 本日、昼休みに火事の避難訓練がありました。今回は火曜日の朝会で「いつの日の何時に起こるかわからない」と話して、当日予告なしで行いました。昼休みなので外で遊んでいた児童が多く、避難はたいへん早かったです。しかし、放送を聞いていたかというと遊んでいたということもあり、少しざわついていたようです。担当の先生から「放送をよく聞いてどこでどんな災害があったのか注意して放送を聞きましょう」と指導されました。学校以外でも出火場所を避けて避難しないといけません。ご家庭でも避難の仕方を災害のパターンごとに想定してお子様にお話いただけると訓練の効果が上がります。よろしくお願いします。


2025年1月14日火曜日

授業の様子【全学年】

 1月14日(火)

 3学期が始まり、3連休もすぎた本日の児童の様子を紹介します。1年生は図工「つくってそっくりさん」でダンゴムシやねこになりきっていました。2年生は給食の絵を描いていました。3年生は理科で「電気」について学んでいました。3学期になってくると各学年の発達段階ごとに思考力や表現力が高まっています。1年生は表したいものをよく観察してデザインを考えたり、2年生は人の肌の色合いを出すのに絵の具を混ぜ合わせたりして表現していました。3年生は理科の実験キットを使って電気が流れる仕組みについて考えていました。今日から始まった「ステップアップミッション」については、子どもたちになんのことか尋ねてみてください!








2025年1月9日木曜日

御崎神社交流会

 1月9日(木)

 昨日、御崎神社の宮司さんや地域の方をゲストティーチャーとしてお迎えして交流学習を行いました。宮司さんや地域の方々から御崎神社の歴史や干支や巳年についてお話をしていただきました。その後、「へび」のイラストを子どもたちが描きました。思い思いのデザインで、いろいろな形や模様のイラストができました。イラストは今後、御崎神社に飾られる予定なので2月以降、観に行ってみてください。










2025年1月6日月曜日

通学児童会・第3学期始業式

 1月6日(月)

 ホームページをご覧の皆様、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今日から3学期がスタートです。1時間目に全学年で「通学児童会」をしました。3学期の班長・副班長を紹介して、冬休みの生活や登下校で気をつけることを話し合いました。2時間目には校長先生がいらして、始業式をしました。「自分からできたことはありますか?」と尋ねると、「妹のお世話をしました。」「片付けの手伝いをしました。」など答えていました。3学期は53日です。次の学年になる準備を「自分から」していきましょう。






2024年12月24日火曜日

第2学期終業式

 12月24日(火)

 本日は、80日あった長い2学期の終業式でした。各学年の代表児童が前に出て、「がんばったこと」や「うれしかったこと」をくわしく大きな声で発表しました。校長先生から、2学期の頑張りや成果を通知表を読んで実感し、それを3学期の学習や生活につなげてほしいという話を聞きました。年末年始を元気に楽しく過ごして3学期の始業式で会いましょう!







2024年12月23日月曜日

大そうじ【全学年】

 12月23日(月)

 本日3時間目は全校で大そうじをしました。いつより隅々まで、力を入れてごしごし拭きました。普段から上手に掃除ができているのですが、少し時間をかけて丁寧にできました。明日はいよいよ終業式です。気持ちよく年末年始が迎えられますね。






2024年12月16日月曜日

元気チームの発表【なだ読タイム】

 12月16日(月)

 本日、はざかわっこタイムで紹介した「元気チーム」がみんなが衛生的に生活できるように「虫さされの対処法」や「鼻の働き」について発表しました。みんなセリフを覚えていて原稿を見ないで言えていました。「鼻血が出たときにどうするか?」については、クイズにして出しました。自分で答えを見つけることで低学年でも対処の仕方を覚えられるよう工夫していました。3学期も良い発表を目指しましょう!