みんな一回り大きくなっていました。身体測定の結果は,来週には「わたしのけんこう」でお知らせいたします。ご覧いただきましたら,押印してお子さんに持たせてやってください。
2017年1月11日水曜日
2017年1月10日火曜日
内面を充実するには・・・ ~児童朝会~
始業式には,今学期は内面の充実をめざしましょうとお話をいただきましたが,今日の児童朝会で「心」,「考えや思い」といった内面を成長させるためのヒントをうかがいました。
その一つとして『いいとこ 見つけ』を紹介されました。帰りの会で,『友だちのよかったこと』を発表し合っている学級もありますね。ひょっとすると見逃している「友だちの良さ」があるかもしれませんね。「優しい心」「相手を思いやる心」「感謝の気持ち」を言葉に表し,内面を成長させていきたいと思います。
2017年1月6日金曜日
3学期も元気に,安全に登下校します! ~通学児童会~ 1/6
3学期も安全に気をつけながら,スクラム隊の方々に見守られながら元気に通学しています。冬休み明けの登校の様子ですが,並び方,歩き方に気をつけながら登校できていましたね。
3学期最初の通学児童会では,各班での通学のめあてを話し合って決めています。通学の様子を撮影してもらった画像で振り返りながら,自分たちで守っていきたい態度を言葉にしていきます。歩き方とあいさつについて,どの班もめあてをもつことができました。
めあてがお飾りにならないように,自分たちで考えためあては,今日から守っていくんだという気持ちで,話ができるように何度も唱えました。もう,覚えたよと胸を張るはざかわっ子も何人もいましたね。
各班で決めためあてをみんなに紹介できました。書き上げためあてを見ないで言えていたのは立派でした。明日からと言わず,今日から守っていけそうです!
各班で決めためあては、児童玄関に掲示しています。一人一人のめあても各学年の靴箱の上に掲示されています。3学期も安全に気をつけて,元気に登校します。そして,寒さに負けず,はざかわっ子の元気を地域に届けられるように,あいさつもしっかりとしていきたいと思います。
2017年 はざかわっ子の生活が始まりました!
始業式の始まる前に,新しく迫川分校に通うようになったお友だちの紹介がありました。早く分校になれて,みんなで楽しく生活ができるようになるといいですね。新しい友だちが来るのを知った3年生の中には,嬉しくてわくわくドキドキしていた友達もいたようです。早く,仲良くなりたいですね。分からないことや困ることがあったら,気軽に聞き合える,助け合える,そんな仲間になっていきたいと思います。
今年の干支の『酉』という字は,「果実が成熟した状態を表している」と考えられます。今学期は,『酉』のように,内面を充実させて,成長してほしいと校長先生の願いが伝えられました。
そのためには,先生の話だけでなく,友だちの話を聞くこと,計画を立てて学習に向き合うことなどが大切ですね。生活の面では,頑張っていること,頑張ろうとしていることを具体的に言葉にして,目標をたてて取り組んでいくといいですね。
灘崎小学校校歌を高らかに歌うはざかわっ子たち
2017年1月1日日曜日
新しい年を迎えました
新年 おめでとうございます
迫川分校・はざかわっ子ライブをご覧くださり,ありがとうございます。今年もはざかわっ子の活躍をお見せできるようにライブの更新に努めてまいります。どうご今年もご覧いただきまして,はざかわっ子への励まし等のお声掛けをいただけますと幸いです。引き続き,一層のお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。
2016年12月21日水曜日
一年で一番 昼の時間が短い日・・・
今日は,何の日?
それは,はざかわっ子なら,みんな知ってるね。『冬至』です。
12月になって,図書館の前に,冬至についての紹介がされていました。だから,それを見ていた はざかわっ子は,みんな知っているんです。一年で一番,昼の時間が短いことを。かぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりすると,風邪をひきにくいと言われていることも。「ん」のつく食べ物を食べると縁起が良いことも。
「はざかわ どでカボチャ団子」を食べた はざかわっ子達は,病気にならないっていう願いが叶うと嬉しいね。ゆず湯は,ゆずの香りが厄払いにもなるんだとか・・・。1年に1度の冬至を通じて,日本に伝わる様々な風習など文化を学んでいます。「ん」のつく食べ物を食べると縁起が良いそうですが,みなさんは,何を食べたでしょうか?(*^_^*)
朝,夕はたいへん寒く感じる今日この頃ですが,日中には12月下旬とは思えないほどの陽気です。登校できてる はざかわっ子は,元気いっぱいです。冬至の日の下校時のはざかわっ子です。常山を背景にして,はいポーズ!
明日は,終業式です。2学期の締めくくりをみんなでやりましょう。明日も元気にいらっしゃい。さようなら〜!!
うさぎがはねた!! 生活科 うごくうごくおもちゃ 2年 11/29
生活科では,ゴムや風や磁石の特性のおもしろさにふれて,おもちゃ作りに取り組みます。
まずは,うさぎ(紙コップで作ったもの:画面中央の上側)が跳ねる様子を見て,ビックリ!!一瞬で飛び上がる様子に興味津々です。遊んでみると「おもしろーい!」「作ってみたい!」と,さらに意欲が高まります。
どんな仕組みになっているか調べて,作ってみます。作れたら,試してみます。「あれれ,あんまり跳ばないよ?」「もっと,跳ばないかな?」試してみると,うまくいかないなぞや,もっと跳ばすにはといった欲求も高まってきました。
自分で作った うさぎが跳ねて大喜び。さらに,いろいろな動くおもちゃを作ってみたいと思った はざかわっ子2年生でした。
登録:
投稿 (Atom)