2018年2月7日水曜日

給食に『ありがとう』      ・・・給食集会・・・

 1月24日~30日は,「全国学校給食週間」です。
学校給食は,子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。
 この学校給食週間においては,学校給食の意義や役割について,理解を深め関心を高めるために,全国で様々な行事が行われます。
 迫川分校では,はざかわっ子縦割り班の「きゅうしょくチーム」が,給食集会を計画しました。実は,1月30日に予定していたのですが,残念ながら,インフルエンザに多くの はざかわっ子がかかってしまったので,2月7日延期したのでした。
 ・給食のアンケート
★出して欲しい給食は・・・?
 1位・・・カレーライス 2位・・・シチュー   3位・・・ラーメン   でした!
 副食としては・・・?
 1位・・・サラダ      2位・・・ししゃも     3位・・・ハンバーグ でした!!
 デザート人気は・・・?  
 1位・・・みかん     2位・・・りんご・なし 3位・・・いちご    でした!!!

 ・給食センターの栄養士の先生のお話 
 はざかわっ子から,「たくさんの給食をどうやって作るのですか?」とお尋ねすると,調理の写真を見せながら,給食を作る様子を教えてくださいました。たくさんの給食を限られた時間にこしらえるので,調理員さんの包丁さばきもとても速いそうです。
 また,「どんな道具を使って給食を作るのですか?」とお尋ねすると,実際に使われているザルを見せながら,説明してくださいました。
 大きいですねえ。1000食を超える数の給食を作るのですから,こんなに大きなザルを使っているのもうなづけますね。




 最後に,おいしい給食をいつも作ってくださる給食センターの方々にお礼の手紙を書いて,感謝の気持ちを伝えました。給食センターのみなさんに気持ちが伝わり,喜んでいただけたと聞きました。
 灘崎給食センターの給食は,灘崎中学校にも運ばれています。まだまだ,長い期間お世話になりますね。これからも,わたしたちにおいしい給食を届けてください。よろしくお願いします。

2018年2月5日月曜日

はざかわっ子 復調の兆し!


      毎朝,冷たい水にも負けず,手洗いを励行しています!! 


 先週は,インフルエンザの猛威にさらされて,残念ながら,たくさんのはざかわっ子がやむを得ずお休みをしました。今週は,新たに感染しましたという連絡はなく,7人のはざかわっ子が,元気に学校に通えるようになりました。みんなそろって,勉強したり,遊んだりできる日も近そうです。
 久しぶりの登校のはざかわっ子からは,「学校に来られてよかった!!」「家にいるのは,退屈だった。」「大きな声が出せるのがいい。」「友だちと遊べるのが,楽しい。」など,元気に過ごせる喜びを感じているようでした。 
  ただ,岡山県では,依然として『インフルエンザ警報』が発令されており,猛威は続いているのが現状です。

 はざかわっ子たちに,「気をつけるためには,どんなことをすればよいですか?」と尋ねてみると,
 『うがい・手洗い』『マスクをつける(咳エチケット)』『よく寝る(十分な睡眠)』『しっかり食べる(十分な栄養』など,保健の先生から教わったことを話してくれました。しっかりと覚えていましたね。
 知識は,バッチリ,後は実践です。特に『うがい・手洗い』は,冷たい水なのですが,しっかりやるようにしましょうね!!

2018年1月31日水曜日

お月様が見えなくなる・・・?!   ・・・皆既月食・・・ 

  今日は,2018年1月31日です。図書館前に紹介されている『皆既月食』の日でした。全く見えなくなるのではなく,普段見ることのない神秘的なお月様に出会えるそうです。 
https://www.nao.ac.jp/astro/feature/lunar-eclipse20180131/
 迫川のお天気は,「曇」と予報が出ているので,お目にかかれるのか心配ですが,楽しめる人は風邪をひかないように防寒具をしっかり身につけて,おうちの方と見てみるといいですね。
 
※ 風邪気味や体調の良くない人は,無理せずニュースなどでチェックしてみてください。
  2022年11月8日にも,日本各地で皆既月食が見られるそうですよ。

*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○
 
 残念ながら,1月31日は,「晴の国岡山」なのに夜には,曇となり,お月様とは笑顔でご対面とはなりませんでした。せっかくの天体ショーが見られなくてがっかりした人も多かったのではないでしょうか。
 こんな時には,ニュースやインターネットで『スーパー・ブルー・ブラッドムーン』を楽しむのも,今の時代の楽しみ方ですね。神秘的な月をご覧ください。

 

平成30年度の新一年生 初登校!!   ・・・1日体験入学・・・

 今朝も氷点下となる寒い朝でしたが,お日さまはしっかり照っており,はざかわっ子 新一年生を歓迎してくれているようでもあります。
 この日を待ちわびていたのは,新1年生のみさなんばかりではありません。今年のはざかわっ子一年生11名です!今年の1年生も2年生,3年生にたくさんのことを教わり,多くのことを学んで成長しました。間もなく,2年生になるのが嬉しくてたまりません。理由の一つに,今度は自分たちが新一年生に教えてあげられるということがあげられます。教わったことを,新一年生に教えてあげるというのは,とても嬉しいことなのです。だから,新一年生のみんなに会えるのも楽しみにしていたのです。 
 楽しみにはしていたものの,うまくできるか心配だった はざかわっ子1年生たち。いろいろなことを感じていました。
「手をつなぐの,緊張するなぁ・・・。」とか,「歌を間違えずに歌えるかなぁ・・・。」など。
 まずは,手をつないで,1年生の教室へ案内します。「廊下は静かに歩くんだよ。」と,さっそく教えてあげられた子もいたようです。
新一年生の皆さんは,どの子も廊下を静かに歩くことができていましたね。
 1年生の歌声で歓迎の気持ちを伝えます。曲は「さんぽ」です♪

 学校の楽しさを教えてあげようと,楽しかった思い出を絵と言葉で伝えます。気持ちがこもっていましたね!
 相手によく伝わるようにと,ゆっくり,大きな声で話しました。絵もよく見てもらえるように,少し持ち上げて紹介しました。
 とても静かに聞いている新一年生たち。聞かせてもらった後には,ありがとうの気持ちを拍手で伝えてくれました。いつでも,1年生になれそうですね。




 今度は,算数です!ジャンケンで勝った方が数え棒をもらいます。棒の数も教えてあげてた1年生もいたようです。
 
次は,朗読です。「おむすびころりん すっとんとん!・・・。」
 朗読にも興味津々の新一年生! 1年たったら,あんなに上手に本が読めるようになれるかなぁ・・・?なんて心配に思っている人がいたら,心配ご無用。大丈夫ですよ!!毎日,楽しく勉強するのですから,できないことがあっても,できるようになってくるんですよ。
鍵盤ハーモニカとタンバリンの演奏を聴かせます。曲は「きらきらぼし♪」です。
 
 
 はざかわっ子は,本が大好きです。未来のはざかわっ子にも本の楽しさを伝えましょう。図書館に移動します。

 はざかわっ子1年生の「おすすめの一冊」を読んであげました。教科書ではないのに,すらすらと読んであげられていましたね。実は,この本を読んであげようと決めてからは,休み時間や,「なだ読」の時間に,練習を重ねてくれていたんだそうです。ステキなひと手間で,ステキな自分になっていましたよ。
 聞いてる新一年生の態度もステキでした。図書館が,お話好きの新一年生にとっても,憩いの場所になりそうですね。



 教室に戻って,「プレゼント渡し」です。遊んだことのある人もそうでない人も,楽しめる「パッチンガエル」をプレゼントしました。このプレゼントも学級会で話し合って決めたのです。「プレゼントのパッチンガエルだよ。遊んでみてね。」と言葉をつけてのプレゼントでした。新一年生のみんなが喜んでくれると嬉しいです。
おうちでも楽しくあそんで,また,分校にいきたいなぁって思い出してくださいね。



 チャイムが鳴って,二時間目が終わりました。お母さんの待つ「わくわくルーム」に戻ります。

「また,遊ぼうね。」「元気に,入学してきてね。」「待ってるよ~!」笑顔と握手でお別れでした。
 4月が待ち遠しい はざかわっ子でした。