2021年2月19日金曜日

2分の1卒業式     

 今日は、2月の授業参観日でした。3月に分校を卒業する3年生の門出をお祝いする「2分の1卒業式」を行いました。


 1年生と2年生は、一緒に仲良く遊び、最上級生として、優しくたくさんのことを教えてくれた3年生に感謝の気持ちを伝えます。2年生が司会をし、3年生の紹介文や司会の言葉を覚えて進行をします。ゆっくりはっきりと話すことができ、すばらしい活躍をしました。

 1年生は、お祝いの贈り物として、一緒に過ごした日々を思い出して劇や替え歌を披露しました。2年生は、思い出のスライドの紹介と歌です。3年間の学習や行事の写真に合わせて、事前にアンケートを取り、3年生から教えてもらったエピソードを紹介します。

 

 3年生は、3年間過ごしてきた分校での思い出とともに、「はざかわっ子」を温かく見守ってくださった地域の方々や、大切に育ててくださっているお家の方に、「ありがとう。4年生からも一生懸命がんばりたいです。」という気持ちを作文に書いて伝えます。

 8名の卒業生は、3年間を振り返り、こつこつ努力して、できるようになったときの喜びもしっかりと話すことができました。また、迫川分校で学んだことをクイズにして、保護者の方に伝えることができました。


 今年は、コロナの影響で、ご来賓の方にお越しいただくことはできませんでした。けれども、地域の方に気持ちを届けようと、全校で、「ありがとうの花」と「大山桜」の歌を歌いました。


 4月からは、たくさんの友だちと一緒に学んでいく3年生のみなさん。「2分の1卒業
式」おめでとうございます。残り1ヶ月の分校での1日1日を大切にして、過ごしていきましょう。




2021年2月15日月曜日

Chromebookを使ったよ

 今日は、令和3年度から本格的に始まる「ICTを活用した教育」のために整備された1人1台端末(パソコン)の使い方を学習しました。国の「GIGAスクール構想」を受けて、岡山市の小中学校にもChromebook(クロームブック)というパソコンが配備されました。

 3時間目の1年生の教室に行ってみると、割り当てられた自分のパソコンを使って、お絵かきを楽しんでいました。来てくださった講師の方と、担任の先生、助けてくださる先生の3人の先生での指導です。

 尋ねたいことがあるときは、手を挙げて先生に伝えます。ログインの仕方もすぐに覚え、感心しました。子ども達は、教えていただいた機能を試してみながら、楽しく学習することができました。
 
 教室に充電保管庫が設置されているので、パソコンルームに行かなくても、教室でインターネットを使うこともできるようになります。調べ学習にも活用できそうです。カメラ機能もついているので、写真を撮り、調べたことをまとめて発表することもできるようです。

 
 今日は、1年生から3年生まで1時間ずつ学習しました。3年生は、カメラの使い方も教えていただきました。また、授業以外の時間と放課後には、分校の先生の研修もありました。先生も活用の仕方を学習しているところです。来年度に向けて、子ども達が少しずつ使い方に慣れ、学習に生かしていけるようにしたいと思います。

2021年2月10日水曜日

めあてに向かって全力で

 体力づくりと、自分の目標に向かって継続的に努力することをねらいとして、先月25日から、業間持久走に取り組んできました。月、水、金曜日に行い、8回目の今日は、持久走大会です。32名、全員揃って開会式ができました。


 はじめに、体育主任の先生からのお話があり、3年生の号令で、準備運動を行いました。
分校では、最高学年の3年生が中心となって多くの行事の進行をしています。
 準備運動が終わると、1年生はスタートラインへ。2,3年生は決められた位置で記録係をします。

 今日は、各学年に役割があり、1年生が走る時には、2年生と3年生が記録を取りました。そして、3年生の記録を2年生が取り、1年生は拍手をしながら、応援しました。

 1年生は、3分間走です。1周が、約100mのトラックを走ります。今日まで自分のめあてを決めて取り組んできました。今日は、自分の目標に向かって走ります。


 2年生は、4分間走です。練習を重ねていくうちに、走るフォームが変わってきました。


 最後の3年生は、5分間走です。自分のペースが分かってきた3年生です。下級生のお手本となる走りでした。成長を感じました。
走り終わった後はクールダウンをし、マスクをつけて集合しました。全員の先生から、
みんなが今日までがんばってきたことを伝えてもらいました。後日、担任の先生から記録証が渡されます。みんな達成感に満ちた表情をしていました。がんばりましたね。
 コミュニティハウスのほうからも温かい拍手をいただきました。ありがとうございました。

2021年2月8日月曜日

児童朝会・誕生会

 今日の児童朝会では、校長先生が「春」のお話をしてくださいました。
ーー2月2日は、「節分」でしたね。「節分」の次の日は、何の日か知っていますか?
子ども達の中に、「立春です。」と答えた人が数名いました。よく覚えていましたね。

ーー「節分」には、「季節を分ける」という意味もあります。1年間を春夏秋冬に分けている日本の四季ですが、それぞれの季節を6つに分けて、1年間を24にする分け方(二十四節気=にじゅうしせっき)があります。2月3日は「立春」なので、節分の次の日からは、暦の上では、もう春なんですね。皆さんは、もう春を見つけましたか?

ーー校長先生は、分校の中で、春を見つけました。紫陽花に小さな芽がついていました。また、玄関には、分校に咲いているスイセンが生けてあります。皆さんも、春を見つけたら、友だちや先生に伝えてくださいね。ーー

 次に、週番の先生のお話です。
ーー今週も「廊下は、『右がめ』で歩こう」です。今週は、廊下だけでなく階段での歩き方も考えて過ごしましょう。ーー
 最後に、今月誕生日を迎える友だちと先生をみんなでお祝いしました。おめでとう!

2021年2月5日金曜日

3年生 本分交流

 1月27日と今日は、3年生の本校登校日でした。
 本校の子ども達にとっては、分校の友だちを迎えるに当たっての心構えをもつこと。
 分校の子ども達にとっては、本校での生活を体験し、一緒に学習する友だちとの交流を通して、4月からの生活の見通しをもつことをねらいとしています。

 1月27日は、分校の子ども達が2組に分かれて、本校の友だちと一緒に過ごしました。登校の様子を見ていると、少し緊張している様子が伺え、また、楽しみにしている気持ちも感じ取ることができました。
 
 1日目は、算数、国語、理科や社会の学習をしました。本校の大勢の友だちの中でも、しっかりと話を聞き、手を挙げて発表する姿が見られました。また、入学前からの友だちと嬉しそうに話す子ども達もいました。


 業間休みには、大きな遊具で遊んだり、図書館で過ごしたりしました。また、ロング昼休みには、みんなでドッジボールをして楽しみました。


 2日目の今日は、学習だけでなく一緒に掃除をし、さらに、4年生から始まるクラブの見学がありました。5時間目には、見学のめあてや約束を確認し、6時間目が始まると、グループごとに出発です。各クラブのクラブ長さんの説明を聞き、活動の様子をよく見て希望を決めるためです。


 各クラブの見学時間は、3分間です。真剣に話を聞きながら、仲良く見学することができたようです。丁寧で分かりやすい説明だったそうです。

 本校では、校長先生も待ってくださっていました。この交流を通して、子ども達の4年生への期待も大きくなったことでしょう。4月からも同じ灘崎小学校の仲間として、いっしょに成長していきましょう。