2024年9月13日金曜日

学習の様子【3年生】

 9月13日(金)

 今日は3年生の様子を紹介します。まず、5時間目に学習発表会のセリフを決めました。つぎに、「どでかぼちゃの栽培」についてまとめました。(ちなみに今、大きなかぼちゃは灘崎公民館に飾られています)以前は紙にまとめていましたが、今はカードの元データで一人ひとりの端末に送信して、子どもたちは自分のカードに写真を取り込んだり、文章を加えたりして作成します。迫川分校でもICT活用を積極的に行っています。






2024年9月12日木曜日

学習の様子【2年生】

 9月12日(木)

 本日は2年生の様子を紹介します。生活科で「おもちゃづくり」が行われました。本寺は「ぴょんぴょんコップ」を作りました。みんなでとばすと高くはねました!学習発表会の練習ではピアノ伴奏の児童も鍵盤の児童もがんばっています。合奏でのセリフも誰が言うか決めました。本番をお楽しみにしてください。







2024年9月11日水曜日

学習の様子【1年生】

 9月11日(水)

 今日は、1年生の学習の様子をお知らせします。まだまだ暑い日が続きますが1年生はやる気満々で授業をしています。体育は体育館でマット遊びです。両肘で両足を支える「かえる」のポーズや、両手で腰を支える倒立ポーズを一生懸命練習していました。音楽では、学習発表会の鍵盤奏や歌の練習を行いました。難しい鍵盤奏にも積極的に取り組んでいます。お家でまた、どんな練習をしているか聞いてみてください。







2024年9月6日金曜日

人権参観日・学級懇談【全学年】

 9月6日(金)

 本日3時間目はどのクラスも道徳の授業をしました。灘崎小人権週間中の参観日です。1年生は「かずやくんのなみだ」、2年生は「ドッジボール」、3年生は「バスの中で」という題材で、自分の気持ちを伝えることの大切さや相手に思いやりを持って接する大切さを考える授業です。廊下には昨日生けた花器が並んでいてとてもきれいでした。








2024年9月5日木曜日

生け花教室【全学年】

 9月5日(木)

 3時間目に、茂曽路の山本先生と石井先生をお迎えして、「生け花教室」がありました。カーネーション、コノテヒバ、かすみ草を用意してくださり、わかりやすく生け方を教えていただきました。最初は恐る恐る生けていましたが、だんだんと慣れてきて、花の長さや生ける場所を考えてできるようになりました。この体験を通して花や樹木、自然を愛する人になってほしいものです。明日の参観日で保護者の方々に見てもらって、持って帰っていただきます。お家でも一緒に生けてみてください。







今朝の山陽新聞朝刊に「どでかぼちゃ収穫」の記事が載っています。

 9月5日(木)

 山陽新聞25ページに「どでかぼちゃ収穫」の記事が載っています。お知らせまで。本日は「生花教室」があります。その様子はまた、午後にアップします。

2024年9月3日火曜日

なかよし人権集会【全学年】

 9月3日(火)

 本日2時間目に、「なかよし人権集会」を行いました。灘崎小学校の人権週間に合わせた人権学習です。まず「なかまあつめ」では、無言で上手にゼスチャーで同じ動物グループにわかれました。「相手のことを思いやって同じ動物同士をつないであげたり、ゼスチャーで自分の気持ちを伝えたり」しながら、仲間を集めます。次に「にんげんカラーコピー」では、グループのメンバーがかわるがわる離れたところにある絵の内容を伝えてその通りに絵をかくというゲームです。子どもたちは、相手の話をしっかり聞いて、質問して上手にコピーしていきました。他者に上手に伝えたり、相手の話を受け止めてあげることが認め合う関係づくりの第一歩ですね。