2016年1月6日水曜日

通学児童会



 安全に登下校するために,はざかわっ子たちは3つの登校班で登下校しています。スクラム隊や地域の方々に見守っていただきながらの登校ですが,やはり はざかわっ子一人一人が安全に気をつけて登下校しなければなりません。学期初めには,みんなで登下校の様子を振り返って,より安全に,そして,よりよい登下校ができるように,新しい『めあて』を決めます。
 登校の様子の画像を見て,できていることや,もっとこうしたらと思えることを出し合い,2学期よりバージョンアップした登下校を目指した『3学期のめあて』が完成しました。

 各班で,一人一人が考えを出し合って相談ができました。みんな伸びてるね!!
 それぞれの班で作られた新しいめあてを班長さんが紹介しました。どの班も安全に気をつけることと気持ちのよい挨拶をすることが,自分たちの言葉で「めあて」として表されていました。早速,今日から話し合ったことを活かして下校できそうです。
 『3学期のめあて』が,児童玄関に掲示されました。

3学期の始まりです     ~始業式~




 1年を締めくくる3学期の始まりです。始業式では,まず,校長先生が はざかわっ子みんなが元気に登校できたことを喜ばれました。そして,「目標を立てて頑張ることは,自分の心を美しく磨く事につながります。3学期も『はきものをそろえる』『だまって掃除する』『元気に挨拶する』『ほかほか言葉で会話する』といった,なだっ子,はざかわっ子が学校生活で大事にしてきたことを引き続きの目標にして,さらに心を磨き,絆を深めていきましょう。」と話されました。
 また,今年の干支の『申』という字には,草木がしっかりと伸び,果実が育っていく様子を表すということから,「成長」や「充実」という意味が『申』には含まれていることを教えてくださいました。

 「生活面だけでなく,学習面でも,成長や充実が必要です。あっという間に過ぎてしまう3学期だからこそ,目標を立てて,勉強と真正面からぶつからないといけません。好きなものだけでなく,苦手なものにも向き合い,目標を立てて心と体と頭を鍛える3学期にしてください。」という校長先生の願いに,『頑張るぞ!』と思った はざかわっ子たちでした。
灘崎小の校歌を高らかに歌う はざかわっ子たち ♪


明けましておめでとうございます


 新年を迎え,第3学期がスタートしました。スクラム隊をはじめ,地域の方々の見守りの中,はざかわっ子の元気な声が通学路に響きます。週末は,寒さが厳しくなるという予報がでているようです。今年の冬は思いの外,暖かかったのですが,慣れない寒さは体調をくずす原因にもなりがちです。登校時の服装や下校後の服装等,一人一人が気をつけられるといいですね。
 
 遠く常山の麓の方からも,元気のよいあいさつが聞こえてきます。3学期もはざかわっ子たちに元気がもらえそうです。冬休みは終わりましたが,3学期の始まりにワクワクした瞬間でした。
 
 今年も昨年同様に,どうぞよろしくお願いいたします。

2015年12月24日木曜日

二学期が終わりました!


 長かった二学期も今日で終わりです。明日からは,待ちに待った冬休みだからか,今日はいつも以上に元気いっぱいの「おはよ~うございま~す!」の声を響かせたはざかわっ子たち。さらに,どの班もいつもより早くに学校に到着しました。昨日の雨は晴れ上がり,はざかわっ子たちをいつものように温かく見守ってくれているスクラム隊の皆様と常山です。
 終業式には,もちろん校長先生もおいでになります。まず,二学期に頑張ったことを代表のはざかわっ子たちに話してもらいました。
 次に,校長先生からは,「地域の方々から誉めてもらった『あいさつ』『はきものをそろえる』は,岡山市の他の学校にも広がっている素晴らしい取り組みです。なだっ子やはざかわっ子の伝統として,これから先も切らすことなくずっと続けていきましょう。」と話していただきました。




 終業式が終わったら,担任の先生から二学期に頑張った証の通知表をいただきました。はざかわっ子の一人一人の頑張りが記されています。おうちの人に見ていただき,たくさん誉めてもらいましょう。三学期の励みになりますね。
 今年一年お世話になった机にもしっかり感謝をした学級もありました。みんなの頑張りで分校は,年越しの準備は万全です。明日からは冬休み。今度はおうちで,年越し準備ですね。家族の方と一緒に頑張りましょう。
 三学期も元気に頑張るぞ!という思いを込めて,力強い『さようなら~!』のあいさつの声が校庭に響きました。1月6日には,また,元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

2015年12月22日火曜日

『もりもり賞』をどうぞ!!


 はざかわっ子は,「図書チーム」「元気チーム」「給食チーム」に分かれて学校生活をよりよくしていく活動に,取り組んでいます。
 給食チームは,給食時間にみんなが楽しく給食を食べられるように,いろいろな取り組みを考えて実行しています。

 9月「なぞなぞ・だじゃれ」・・・考えてきた「なぞなぞ」を出し合ったり,考えてきた「だじゃれ」を披露して,楽しんでもらいました。たくさんの笑いをとりました!!

 10月「物当てクイズ」・・・箱の中に物を入れます。目隠しをして手で触って当ててもらいます。どんな物が入っているのか,わくわくドキドキです。おそるおそる手を入れるその様子がとってもおもしろかったです。

 11月「シルエットクイズ」・・・絵や写真をシルエットで描いて,みんなであててもらいます。意外と難しくて,正解を見て「なるほど~!」と,みんなが納得することもありました。

 12月「もりもり賞」・・・二学期最後の一週間,給食を残さず食べたはざかわっ子にあげる賞です。みんなが給食を食べる励みになればと考えました。みんな「もりもり賞」をもらえるように,しっかり給食を食べてくれました。賞状をもらったはざかわっ子は,とても嬉しそうでした。給食チームも賞をもらった嬉しそうなみんなの笑顔を見て,一生懸命作ってよかったなあと思いました。みんなが給食を食べてくれたし,残量0で,大成功でした!!
 
 校長先生にも「もりもり賞」が手渡されました。「1週間連続で食べてないのに~!!」なんて声も飛び交いましたが,安心してください!校長先生は,火曜日以外は本校で,いつも残さず給食をいただいています!!

2015年12月21日月曜日

お手紙いただきました!!     


 はざかわっ子3年生は,2学期に総合的な学習の時間に「迫川の宝物」を勉強していました。分校のご出身で漫画家として活躍をされている『岩本ナオさん』の作品にも触れ,作品に取り上げられている風景などから,灘崎,迫川を大切にされていることがよく分かりました。そこで,今の分校の様子などを伝えるお手紙を送っていたんです。しばらくすると,お忙しい中,岩本さんのツイッターに,その手紙を取り上げてくださっていました。二人のはざかわっ子3年生は大喜びでした。
 さらに,12月18日金曜日に,なんと速達でお手紙が!岩本さんからの直筆のお手紙が,はざかわっ子3年生のもとに届いたのです。お手紙には,昔の分校のことや,これから始まる本校への登校のこと,ずっと迫川の友だちを大切にしてほしいこと,また,好きな物とたくさん出会えるようにという,後輩の二人に向けてのエールを送ってくださいました。
 本当にお忙しい中,お返事を送ってくださったことに感謝感激のはざかわっ子3年生でした。
 遠く離れていても,同じ時間を過ごしていなくても,この迫川という同じ地で育っている絆が,心を通わせられるということを教えてくださいました。本当にありがとうございました。岩本さんのように夢を見つけて夢に向かって頑張っていきたいなあと思った はざかわっ子3年生でした。

けっこうなお点前でした! 


 はざかわっ子は,日本の伝統文化の一つである茶道の体験をしています。お茶の点(た)て方を学ぶだけでなく,日本に伝わる『正座』『おじぎ』も同時に学び,日頃の姿勢にも役立てています。

 2年生,3年生になると経験を重ねてきているので,先生の言われることをよく聞いて,落ち着いてお茶を点てることができていました。今までは,他の人が点てたお茶をいただいていましたが,今日は,自分で点てたお茶をいただいてみました。「少し苦かった。」という感想も聞かれましたが,作法に従って上手にいただくことができました。


 お正月には,親戚が集まる場,あるいはいろいろなお客様ともご挨拶をする機会もあるでしょう。体験した姿勢を生かして,気持ちのよい新年のあいさつができるといいですね。  

 今日は,かぼちゃ作り名人にもおいでいただきました。3年生の育てたかぼちゃを使って作ったお菓子も味わっていただきました。