2017年1月27日金曜日

はざかわっ子 音訓カルタ 楽しいな!

 3年生の教室から,楽しげな声が聞こえてきました。みんなで「かるた」を楽しんでいました。よくある「犬棒かるた」 ではありません。国語の時間に学習して,みんなで作った「漢字の音訓カルタ」を楽しんでいました。


  3年生の終わりともなると,たくさんの漢字を学習してきています。その漢字を使って,5・7・5の音で作った読み札を作りました。はざかわっ子らしく分校のことや迫川のことを取り上げた読み札もありました。身近なことがらと学習した漢字を使って,言語感覚を磨いています。読み札を取った人が,その漢字の音読み,訓読みを紹介します。楽しく学習していますね。


 漢字を楽しく扱う「遊び心」にふれて,家でも作って楽しみたいという意欲も芽生えたはざかわっ子もいたようです。家族の人とも楽しんでみながら,漢字を習得できるといいですね。

音楽に合わせて 自分のペースで 走ります!!

 今年度の岡山県の「頑張る学校応援事業優良実践校」に灘崎中学校区が選ばれました。 『学校間連携や家庭・地域等との連携等による信頼される学校づくり』が認めらたのです。優良実践校にいただいた応援費で,運動場・音楽室用のステレオを整備させていただきました。タブレットPCで再生する音を大きくしてくれます。児童朝会でも活躍してくれることでしょう。

  集合の合図や,準備運動もステレオから流れる音楽に合わせて行います。体をほぐしたらスタートです。


  業間マラソンは初めての1年生でしたが,体育の時に走ったときよりも,走ることに慣れてきて,無理なく走ることがだんだんと分かり始めました。自分のペースで楽しんで走ることもできたようです。
  寒さに負けない,元気な体をつくります。 

2017年1月24日火曜日

3年生 本校登校で昔体験!

  はざかわっ子3年生は,本校登校した際に,なだっ子のみんなと一緒に昔の生活を体験する学習をしました。今のような便利な調理器具はない時代を七輪の炭に火をつけるところから,体験してみました。
 なだっこ応援団の皆様の支援をいただきながら,炭に火をつけていきます。家庭で火を扱うことも少なくなりマッチを擦ったことのない3年生もたくさんいたようです。マッチをすると火がつくことにもおっかなビックリです。マッチの火がついても,すぐに消えてしまいます。さらに,その火だけでは炭に火がつかないことも,初めて知りましたね。まず,燃えやすい新聞紙などに火をつけて徐々に炭に火をつけていきます。昔の人の知恵と工夫を感じることができました。 


  寒い中,屋外でこうした生活をしていた時代に思いをはせて,今の生活を振り返ってみました。現代の便利さからはほど遠い,たいへんさを感じる学習ではありましたが,七輪を使って焼いたお餅を味わうと,何とも香ばしいお餅を味わい,ホッコリとした温かさが心に残る素敵な体験となりました。
 なだっこ応援団の皆様,寒い中,本当にお世話になりました。ありがとうございました。

2017年1月20日金曜日

走るー 走る- はざかわっ子たち ♪

持久走の練習が始まります!

  今朝,登校時には,雨模様だったので体育が外でできるか心配でしたが,3校時には,すっかり晴間が見え,はざかわっ子は元気に運動場で体を動かすことができました。
 まずは,縄跳びです。2学期から取り組んできました。だんだんと跳べる技と回数が増えてきたかな。
  来週からは,業間時間に持久走にチャレンジしていきます。運動場には,トラックのラインが引かれ,走りたい気持ちが高まります。
準備運動をして,スタートの合図を待ちます。



  1年生は3分間,2年生は4分間,3年生は5分間を自分のペースで走ります。徐々にペースアップができるように,走る運動を体になじませていきましょう。寒さに負けない体作りにも役立ちますね。







2017年1月16日月曜日

100cmをこえる長さ 

  2年生の算数は,長さについての学習が始まりました。身近な長さの一つとして,自分の両手を広げた長さを調べてみることにしました。

2年生3人が,互いの広げた両手の長さを紙テープに写し取り,ものさしで測ってみます。30cmのものさしでは,紙テープに何度も印を入れながら,測らねばなりません。不便さを感じたところで,100cmのものさしの登場です。100cmのものさしでも,両手を広げた長さは,100cmをこえており,1度では測れませんでした。そこで,30cmのものさしも一緒に使いながら,測ってみました。
 すぐには,答えをみつけることができない活動でしたが,自分の手でものさしを使いながら,調べていく過程は,とてもおもしろく楽しい活動になったようです。

 自分の両手を広げた長さを一人で調べることができ,満足した2年生。100cmをこえる長さを測るには,100cmのものさしが,とても便利だと言うことも活動を通して,実感できたようです。
 この100cmのものさしの長さが1mということは,以前から生活の中で知ってた2年生たちですが,これからの学習で,このメートルという長さを使って,いろいろな長さの表し方について調べていきたいと思います。 楽しみですね。