2018年11月14日水曜日

全校遊び 「王様ドッジボール」

 

 分校では,月に1回,水曜日の昼休みに全校遊びをしています。
先週の「はざかわっ子タイム」で相談して決めた遊びをみんなで楽しみます。今日は,「王様ドッジボール」です。

 まず,縦割り班の「なかよしチーム」のメンバーから,遊びとルールの説明があります。その後,質問タイムを設けて,ルールを確認します。みんなが納得したところで,遊びを始めます。

 

 王様になる友だちを相談して決め,相手チームに気づかれないように王様を守ります。一年生から三年生まで一緒に遊びながらボールを譲り合い,みんなが楽しんでいる様子でした。
 だれが王様になっているのかな?近くで見ていましたが,分かりませんでした。

 

 結果は,引き分けです。相手チームの王様を担当の先生が尋ねられましたが,どちらも分からなかったようです。「なかよしチーム」の友だちが,工夫して遊びを考えることで,みんなが楽しい時間を過ごすことができました。

 普段の休み時間でも,異学年で自然に遊びの輪が広がる分校です。校長先生や先生方とも一緒に,おにごっこやボール遊びを楽しんでいます。今日も,なかよく遊べました。
















2018年11月12日月曜日

3年生  「しっかり噛んで食べよう!」  

 

  給食センターの栄養教諭の先生が,分校に来てくださいました。
今日は,3年生の子どもたちに,「よく噛んで食べること」について教えてくださいました。
今日の献立は,ビビンバ,わかめスープ,牛乳です。

 
 「よく噛んで食べると,どんなよいことがあるのかな。」と問いかけられ,3年生の子どもたちは,
給食をいただきながら考えました。
 
  「消化を助ける」,「むし歯予防」,「味がよく分かる」,「肥満予防」などの効果があるそうです。
 また,「一口食べると,20回から30回は噛んでみましょう。」と先生が話されました。
噛んでいるときは,「こめかみ」の部分が動いているので,脳の働きが活発になるそうです。
子どもたちは,ビビンバをいただきながら,「こめかみ」が動いていることを確かめていました。

  給食時間に先生のお話を聞き,子どもたちは,教えていただいたことを実感した様子でした。
栄養教諭の先生,ありがとうございました。


 



 













2018年11月9日金曜日

大きなおいもが収穫できたよ!

     

 2年生は,生活科で野菜を育てました。夏には,ミニトマト,ナス,トウモロコシ,キュウリなどの
夏野菜がたくさん収穫できました。春には,サツマイモの苗も植えていました。
 今日は,お天気にも恵まれ,最高のいも掘り日和となりました。はじめに,いもづるをみんなで採りました。これも,とても楽しそうです。さて,どんなおいもがあるのかな?
   

 担任の先生が黒いシートを取り始めると,みんなは,じっと畑を見つめています。「おいもあったよ。」「ここにもあるよ。」と教えてくれます。心配していた担任の先生も安心した表情です。
さあ,いも掘り開始。なかなか手では難しいのですが,おいもに傷を付けないように,最後は手で掘りました。ダンゴムシやミミズがいても,大丈夫。

 

 顔よりも大きなおいもがたくさん収穫できました。一緒に掘った中学生のお兄さんお姉さん先生とみんなで,記念撮影です。植え方を教えてくださり,お世話を一緒にしてくださった用務主任の先生にも「ありがとうございました。」と伝えました。

 
 
 4時間目は,「いもづるで遊ぼう」のめあてで,子どもたちが考えた遊びを楽しみました。
いもづるで相撲をしたり,結んで長縄跳びをしたりと,子どもたちの発想の豊かさに驚かされました。いもづるであや跳びができた友だちもいました。しっかり遊んで,片付けまで楽しくできたいも掘り体験でした。







2018年11月7日水曜日

楽しかったね! 外国語活動



 今日は,外国語活動の時間に,ALTの先生が来てくださいました。
1時間目は,1年生と2年生が,わくわくルームで学習しました。
 はじめに,外国語でのジャンケンの仕方を教えてもらい,ペア同士でやってみました。中学校からキャリアウィーク(職場体験学習)で来ているお兄さん,お姉さん先生とも一緒に楽しみました。

 今日のめあては,「動物の名前を知ろう。」です。
ALTの先生が,いろいろな動物が出てくる絵本の読み聞かせをしてくださり,その後,カードを使ってゲームにチャレンジ!



 出会った友だちと「Hello!」と挨拶を交わし,ジャンケンをします。勝った人は,負けた人からカードを1枚もらえます。同じカードが3枚集まったら,その場に座って待ちます。

 たくさんの友だちと挨拶をし,ジャンケンに勝っても負けてもみんな楽しそうでした。みんなが座れるまで待つことのできる優しい子どもたちでした。外国語に親しみながら楽しくゲームができました。



 3年生は,教室での外国語活動です。
めあては,「野菜や果物の名前を言ってみよう。」です。
 
 発音の仕方を先生から教えてもらい,「Missinng game」をしました。目をつぶっている間に,先生がカードを1枚とります。目を開けた時になくなっているカードを当てるゲームです。なくなったカードが1枚から2枚になり,並べ方が変わると,だんだん難しくなります。


 
 次に,友だちと買い物カゴに入っている野菜や果物を尋ねるペアトークです。
例えば,「Do you have ~?」と尋ねられると,自分のカードを見て,「Yes,I do.」か
「No,I don’t.」で答えます。ALTの先生の発音と大きな身振りをお手本にして,相手の目を見て,はっきりと,笑顔で会話をしている3年生です。

 どの学年も,外国語を通して,進んで友だちと挨拶をしたり,会話を楽しんだりすることができたようです。ALTの先生,ありがとうございました。 
 
 
 












 
















2018年10月31日水曜日

秋を見つけたよ!


 
 生活科の時間に,2年生が秋を探しに出かけました。分校のプール横の「なだちゃんファーム」には,秋桜が咲き,様々な草花や昆虫が見つけられそうです。広場に着くと,早速,秋見つけを始めました。

 オオカマキリ,バッタ,コオロギ,チョウなど
たくさんの昆虫が見つかりました。
 
 大きな松ぼっくりも落ちていて,びっくり!!
カナヘビを発見!
 
 秋桜の花束を作っていた子もいました。生きものは,観察のために,草花と一緒に飼育カゴに入れ,早速分校に持ち帰りました。

 みんな嬉しそうに,飼育かごを持ち,
「オンブバッタやカマキリがいたよ!」と話していました。


教室では,見つけた秋を観察カードに描いたり,分かったことや調べたいことを考えて記録したりしました。

 「大きさをはかってみると,まつぼっくりは,
11㎝5㎜で,モンシロチョウのはねは,2㎝くらいでした。」

「カナヘビがいきなり出てきてびっくりしました。
くるくるとなっていてかわいいです。」

「バッタを4ひきも見つけました。うれしかったです。」




  次の図書の時間には,図鑑で植物調べをしました。担任の先生が撮った写真を見て,草花の名前を調べる学習です。
 
 「もくじ」と「さくいん」を使って,探していきます。
この植物は,「あきのきりんそう」か「セイタカアワダチソウ」の2つにたどりつきました。
さて,どちらでしょうか。
 
 花の色も形もよく似ているので,さらに,実物を見ながら,確認しました。子どもたちは,図鑑の使い方を学習し,これからたくさんの植物の名前や昆虫のことを調べていけそうです。


 なだ読の時間には,司書の先生に「セイタカアワダチソウ」が載っている本を読んでもらい,今日から,植物博士になれそうな2年生でした。






























2018年10月27日土曜日

笑顔いっぱいわくわく発表会



 今日は,分校のわくわく発表会でした。
 子どもたちは,これまでに学習したことや体験したことを,工夫を凝らしていろいろな方法で伝えようと準備をしてきました。友だちと話し合い,なかよく力を合わせて練習してきた様子がご覧いただけたと思います。



 1年生は,劇の中で,書くことや計算など,できるようになったことをたくさん発表することができました。    9名で支え合って学習してきた様子が伝えられたことと思います。
 最後に,みんなで息を合わせてジャンプして,ふわふわの雲に乗れてよかったね。



 2年生は,生活科見学で分かった「県立図書館のひみつ」や迫川の町探検で見学した迫川郵便局のことを発表しました。また,郵便局長さんからの「皆さんにお願いしたいこと」を伝えました。
 やさしさいっぱいの劇では,友だちのことを思いやり,5の段の九九の覚え方をお手紙に書いて分かりやすく教えることができましたね。
 

 
 3年生は,「迫川の宝物!見つけよう!伝えよう!」のテーマで発表し,大切に守っていきたい奥迫川地区の「大山桜」や「ホタル」,みんなで育てた「どでカボチャ」について伝えました。
 堂々と前を向いて話す3年生の姿に感心し,2年生は,「これがわたしたちが受け継いでいく迫川の宝物なんだ。」と思ったことでしょう。


 
 最後の歌「手のひらを たいように」では,35名の心を一つにして,後ろの太陽のように明るく,楽しく歌声を響かせました。合奏では,1年生から3年生まで一緒にリズムに乗り,強弱をつけながら,演奏することができました。いろいろな楽器を上手に演奏することができるようになりました。がんばったね!

 保護者の方々や地域の皆様,温かい拍手をいただき,最後までご覧くださり,ありがとうございました。 









2018年10月22日月曜日

児童朝会と誕生会 ・ 図書館の前で 

 

 今朝の児童朝会は,音楽室でしました。
 校長先生のお話では,秋の食べ物の記念日(15日は,キノコ,26日は,柿の記念日だそうです。)を知り,次に,みんなにとって楽しみな時間でもある「食事」をとることについて考えました。 

 「食事」を通して,心や身体が元気になったり,感謝の気持ちをもったりすることができます。
また,世界中には,満足に食べることができない人が約8億人(約72億人いるので,9人に一人)もいることを知り,食べることの大切さや当たり前に食べられることのありがたさについて考えることができました。

 その後,10月は,4人の友だちの誕生日をみんなの歌でお祝いしました。
また,週番の先生からは,廊下歩行の時の約束について確認しました。

 

 休み時間,分校の図書館の前で,子どもたちが楽しそうにクイズにチャレンジしています。
司書の先生からの出題です。「これは,なんの木の実かなあ?」「何の種なんだろう?」
「当たった。」と話しているようです。14種類の植物の種や木の実を,ヒントを手ががりにして
当てるクイズです。

 みんなが生活科や理科で育てた野菜や植物の種,「ひっつきむし」とよばれている植物の名前などが分かります。生活科見学で見つけた木の実もありました。
 分校に来られた時には,ぜひチャレンジしてみてください。