2019年5月29日水曜日

避難訓練

 今日は,岡山南警察署のスクールサポーターの方が来校され,分校の不審者対応避難訓練を行いました。前もって,職員研修で不審者に対する避難訓練の指導を受け,毎年行っている避難訓練です。

 めあては,不審者が校内に侵入した場合の対応と安全に避難させる(子どもたちは,避難する)仕方を訓練を通して学ぶことです。

 担任の先生は,子どもたちを避難させると同時に,不審者が追いかけて行かないように,盾となるものを出しました。他の先生は,避難誘導,職員室への連絡,警察への連絡,刺股を使って対応しました。それぞれの役割を果たせるように訓練しました。

  

 子どもたちは,避難訓練の約束を守り,黙ってすばやく避難することができました。
体育館では,人数の確認,中から施錠するなどの役割も事前の職員研修で指導していただきました。

 大切な訓練であることを前もって担任の先生が話していたので,子どもたちは,落ち着いて非常階段を下り,体育館へ行きました。避難後も,次の行動のことを考えて,静かに待つことができました。

 

 後半は,下校時に不審な人に遭遇した場合の対処の仕方を訓練しました。
「いかのおすし」の合言葉を,2年生と3年生の子どもたちは,よく知っていると思います。

 スクールサポーターの方からは,「周りの様子をよく見ておくこと」「自分でしっかり考えて行動すること」や「距離を取って逃げると同時に,大人に知らせること」などを教えていただきました。

 
 最後に,スクールサポーターの方が子どもの役になって,話しかけられた時に,連れて行かれないようにするための対応の仕方を教えてくださいました。子どもたちは,真剣に訓練に取り組むことができました。  

2019年5月28日火曜日

児童朝会・お話広場

 今日は,児童朝会がありました。
始めに,今月の歌「TOMORROW」をみんなで歌いました。

 土曜日の運動会を振り返って,校長先生が笑顔でお話してくださいました。

 運動会では,みんなが一生懸命がんばっていましたね。校長先生からも,みなさんが全力で走ったり,踊ったりする姿がよく見えましたよ。
 
 最後まで,全力を出しきることができましたか。また,笑顔で楽しく演技することができましたか。
お友達のことを考えてがんばることができましたか。校長先生からの質問に,自信をもって手を挙げる子どもたちでした。

 また今日から新しいめあてをもって,友だちと仲良くしながら,いろいろなことに全力で取り組んでいきましょう。

 

 週番の先生からのお話です。今週は,「廊下・階段は,みぎがめ」というめあてです。
右側を亀さんのようにゆっくり歩くことを「みぎがめ」と言っています。これから梅雨の時期になります。雨の日は,廊下や階段も滑りやすくなります。けがのないように安全に気をつけて生活してほしいと思います。

 今日の「なだ読」は,お話広場でした。今日は,1年生の担任の先生が大好きな本を読んでくださいました。
題名は,『どろんこハリー』(ジーン・ジオン 文 マーガレット・ブロイ・グレアム 絵 わたなべ しげお 訳 福音館書店)です。

 
 黒いぶちのある白い犬ハリーは,おふろが大きらい。ある日,遊んでどろんこになって,白いぶちのある黒い犬になりました。家に帰ってもハリーだと分かってもらえなかったけれど,自分でかくしたブラシを掘り出し,おふろで洗ってもらい,元のハリーに戻りました。

 「じぶんのうちってなんていいんでしょう。ほんとにすてきなきもちです。」の最後の場面が,先生は大好きだそうです。

 担任の先生が読んでくださるお話は,子どもたちにとってのすてきなプレゼントです。子どもたちもやさしい表情で聞いていました。

 
 

2019年5月25日土曜日

心をひとつに全力で

 今年の運動会のスローガンは,「心をひとつに全力応援 灘崎魂 最後まで」でした。
土曜日は,清々しい青空の下で,運動会が開催されました。子どもたちは,今までの練習の成果を発揮して,生き生きと演技し,力いっぱい競技することができたと思います。

 初めての運動会。一年生は,表現「大冒険!!なだっこ探検隊」の演技から始まりました。二年生と一緒に踊ります。「だるまさんが ころんだ!」のポーズがきまっています。すてきです。

 二年生は,かわいい一年生と掛け合いをしながら踊りました。ダンスも大変上手でした。

 

 

 

 三年生は,初めてのバトンをつなぐ1周リレーです。バトンパスの練習にも,休み時間を使って進んで楽しく取り組みました。バトンゾーンの中で上手に渡すことができました。

 
 
 中学年の表現「なだんピック2019」です。はざかわっこは,オリンピックの五輪の黒色の光るアームバンドを着けて演技しました。オリンピックのいろいろな競技の様子を表現しています。
動きが揃っていて,美しいです。リズムに乗って大きく踊るダンスも上手でした。

 

 

 
 
 全校での児童会種目「大玉送り」や応援合戦は,心をひとつにして取り組むプログラムです。
本校登校日には,はざかわっこの教室で,応援団の上級生の子どもたちが練習をリードしていました。
 

 
 
 5月とは思えないほどの暑さも心配でしたが,無事に安全に運動会を終えることができました。
早朝からお弁当を作ってくださり,応援にお越しくださった保護者の皆様,温かい拍手で子どもたちに声援を送ってくださりありがとうございました。また,お忙しい中ご出席くださった地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

2019年5月24日金曜日

運動会 がんばるぞ!

 

 明日は,いよいよ本番,運動会です。

 明日も,大変気温が高くなるという予報です。子どもたちの体調管理に気を配り,しっかり水分補給をしながら,子どもたちが最後まで全力でがんばる姿をご覧いただけるようにしたいと思っております。お弁当とお茶の準備をよろしくお願いいたします。

 昨日の合同体育では,1年生と2年生は,表現運動「大冒険!!なだっこ探検隊!」を3年生に,
3年生は,表現「なだんピック 2019」を低学年に見てもらいました。

 終わった後には,感想を伝え合い,お互いによかったところを発表しました。3年生は,楽しく踊っていた1年生と2年生の「すてきなところ」を,1年生と2年生は,3年生の「すごいところ」をたくさん見つけて話すことができました。

 明日の運動会が楽しみです。子どもたちに温かい声援をどうぞよろしくお願いいたします。

    
    

  

2019年5月23日木曜日

大きくなあれ わたしの やさい

 2年生は,生活科の学習で野菜を育てています。ミニトマトは,一人一鉢で世話をしています。
毎朝,水やりをしながら観察をしています。
 
 廊下に掲示してある観察カードには,世話をする自分も一緒に描き,気づいたことを記録していました。

 「ミニトマトの花は,黄色でした。しっかりせわをしようと思います。」
「葉の数がふえていて,うれしかったです。すこしのびて,高くなっていました。」
「毎日水をたくさんあげて,はやく大きくなるといいな。」
「おせわをしてミニトマトをおなかいっぱい食べたいな。」
などの気づきが書かれていました。これからどんなことに気をつけてお世話をするのでしょう。

 今日の5時間目は,野菜の苗を植えました。

 ミニトマトの他に,5種類の野菜を育てるのだそうです。子どもたちに尋ねると,
「キュウリ,ナス,トウモロコシ,オクラ,ピーマンを育てるよ。」と全部の名前を教えてくれました。何度も水を入れに行き,ペットボトルでやさしく水をあげていました。

   

 これからどんなせわをしたらいいのかな。ミニトマトの「わきめ」の摘み方も調べてみてくださいね。        
   大きくなあれ みんなの やさい!

2019年5月22日水曜日

元気いっぱい 本校登校日 

    

 5時間目の1年生と2年生の教室の様子です。

 1年生は,算数のドリルを使って「何番目」と「前からいくつ」の復習をしていました。終わった後,担任の先生が,「数字の8は,どう書くのかな?」と尋ねています。指で空書きをし,先生は書き順をよく見られています。

 「では,数字の9を書いてみて?」と先生が言われました。一斉に書くと,分かりにくいので,前後の列ごとに書いたり,1人ずつ書いたりしました。数字の書き順も平仮名などと同じように,間違った書き順を覚えてしまうと直しにくくなりますね。正しく書けるようになったかな。

2年生は,ものさしを使って「長さ」の学習です。今日は,7cmの直線をかきます。みんなでかき方を考えていました。2つの点の打ち方を先生用の大きなものさしを使って考えていました。

 何cm何mmを何mmに換える問題の復習にも取り組んでいました。
「1cmは,10mmだから?」と友だちと教え合う姿も見られました。

 



 今日は,1時間目から開会式や閉会式,児童会種目などの全校練習がありました。加えて,各学年で表現やリレーなどもしました。間近に迫った運動会に向けて,仕上げの段階に入っているようです。

 少し疲れていないかな。と思っていましたが,特別教室で学習しているはざかわっ子のみなさんは,集中して算数に取り組んでいました。3年生は,6時間目に外国語活動をしたそうです。
子どもたちが楽しかったよ。と教えてくれました。

 

2019年5月21日火曜日

心をひとつに 分校でも

 土曜日の運動会本番に向けて,分校でも学年毎に,表現やリレー,応援合戦などの練習に取り組んでいます。

 体育館では,3年生の子どもたちが先生と一緒にダンスの動きの確認をしながら,踊っていました。先生のアドバイスを聞きながら,一つ一つの動きを丁寧に練習する姿を見て,ますます本番が楽しみになってきました。

 

  1年生と2年生は,前半はわくわくルームでダンスをし,後半は運動場に出て,自分の場所を確認しています。本校の運動場のように広くはないのですが,同じ間隔を取れるようにラインを引き,移動がスムーズにできるように準備をされていました。お話をよく聞き,一生懸命踊っている子どもたちです。

 

 

 明日は,本校登校日です。開閉会式や応援合戦,表現やリレーの学習が予定されています。
しっかり水分補給をしながら取り組みたいと思います。十分なお茶の準備をよろしくお願いいたします。

 5時間目に教室に行ってみると,3年生は,書写の学習をしていました。
今日は,小筆で名前を書く学習です。半紙を折って,墨汁を数滴硯の中へ入れます。自分の名前,家族の名前などを書きました。右利きの人は,半紙の左側から書いていきます。一文字ずつ筆先を硯で整えて書きます。みんな真剣です。

 担任の先生も一緒に書いて見せてくださいました。美しい文字で,先日行われた陸上大会のリレー選手の名前を書かれました。片仮名も交じっていました。

 習字道具の置き方や筆の持ち方など,時間をかけてゆっくり丁寧に教えてくださっています。子どもたちの姿勢にもがんばる気持ちが表れていました。