2019年12月9日月曜日

おもちゃランドで遊ぼう!

 業間休みに,2年生の「うごくおもちゃランド」がオープンしました。2時間目にわくわくルームに行ってみると,2年生の子ども達は,お店の準備に大忙しです。
 
 
 オープン前10分には集まり,担任の先生と最終確認をしていました。
「お客さんが入って来たら,どう言うの?」
「遊び方の説明は,もうだいじょうぶですか?」など,先生からの質問に,それぞれの店員さんが答えることができました。

 
 
 

 お店の名前は,「とことこかめや」「ぴょんウサギ」「けん玉やさん」などです。休み時間なので,1年生だけでなく,昨年お店を開いた3年生も遊びに来ました。1年生に,優しく丁寧に遊び方を伝える2年生の姿が見られ,みんな大きくなっているな。と思い,嬉しくなりました。2年生のみなさん,ありがとう。 

みんなちがって みんなすてき

 今週の10日までは,人権週間です。
今日は児童朝会があり,校長先生が大切なお話をしてくださいました。子ども達は,校長先生が見せてくださった五つの色からひとつだけ好きな色を選んで手を挙げています。

 

 外遊びが大好きな人と,どちらかというと部屋の中で遊ぶ方が好きな人,みんなの前で話すことが好きな人とあまり好きではない人,こつこつがんばることが得意な人とちょっと苦手な人など,みんな好きなことや得意なことは,それぞれで違っていますね。

 先日の生け花教室でいけた花も,みんな同じ花を使っているけれど,できあがった作品は,同じものはなく,みんなちがっていて,みんなすてきでしたよ。参観日にお家の方にも見てもらいましたね。

 

 校長先生が伝えてくださったのは,「みんなちがっていて,それがいいんだよ。」ということでした。廊下の掲示板には,校長先生からのメッセージがあります。
「ほかほか言葉をあつめよう」
「自分を大切に まわりの人も大切に」
「違いを認め合いながら,心と力を合わせよう」の3つです。

 今週も,「ほかほか言葉」がいっぱいの迫川分校にしていきましょう。

 最後に,今月誕生日を迎える友だちと先生をみんなの歌でお祝いしました。

2019年12月6日金曜日

計算名人 誕生!

 今朝の朝学習は,計算大会です。どの学年も,「計算名人」をめざしてしっかり復習をしてきたそうです。教室に行ってみると,鉛筆を持ち,よい姿勢で放送の合図を待っていました。
 

 1年生は,繰り上がりのあるたし算と繰り下がりのあるひき算の問題です。50問にチャレンジします。2年生は,毎日繰り返しがんばって九九を唱えた,かけ算の問題です。そして,3年生は,あまりのあるわり算です。
 

 みんなが集中していた静かな5分間でした。
「先生,全部書けたよ。見て。」
「あと1問だった。49問できたよ。」
「やったあ。できた!今日が,一番早くできたよ。」
と担任の先生に伝える姿を見ていると,今日をめざして準備してきたことが分かりました。

 自分の目標に向かって一生懸命取り組む「はざかわっ子」のみなさんの姿は,すてきですね。今学期も,あと2週間ほどになりました。学習のまとめにしっかり取り組みましょう。

2019年12月5日木曜日

本校の友だちと

 今朝は,寒い朝でしたが運動場では,1年生と2年生が元気に遊んでいました。毎朝ボールで遊んでいる3年生が,今日は本校で学習する日です。運動場が少し寂しく,広く感じられました。

 
 
3年生は,いつもより少し早く集合し,本校の友だちと一緒に登校します。本校では,両方の3年生の先生方が迎えてくださいます。みんなしっかり歩き,元気に登校できたそうです。

 2時間目には,体育館で一緒に自己紹介をしたり,ゲームをしたりして活動し,その後,本校探検をしました。来年から一緒に学習する教室です。本校の友だちが丁寧に説明をしながら案内しました。

  

 4時間目と5時間目は,それぞれの「わくわく発表会」で発表したことを見せ合いました。
分校の子どもたちは,学習と音楽を発表し,本校の友だちからは,学習のグループ発表がありました。

 

 お互いに,友だちの表現力の豊かさに驚き,また,クイズで学習内容を確認し合う場面も見られました。子どもたちが,しっかり学び,楽しく学習や発表の準備ができたことが分かりました。
 子どもたちの笑顔を見ていると,本当に楽しく,有意義な時間を過ごせたことが伝わってきました。2月には,クラブ活動の紹介の日に一緒に学習します。楽しみですね。

2019年12月4日水曜日

なかよし集会

 今日は,なかよし集会がありました。人権週間に分校のみんなで行う集会です。
今日の活動のめあては,「友だちのことを考えながら,楽しくなかよくゲームをしよう。」です。

 
月曜日から各学年で,友だちの心を温かくするような「ほかほか言葉を集めよう。」の取り組みを行っています。廊下や教室には,ハートマークの中に「ほかほか言葉」が書かれた掲示物が貼られています。どれも元気をもらえる嬉しい言葉です。

 

 はじめに,「人権」という言葉についてみんなで考えました。
子どもたちからは,「自分勝手なことをして,みんなを困らせることは,いけないことだと思う。」という考えが出てきました。担当の先生は,低学年の子どもたちにもよく分かるようにお話をされました。

 次に,「なかまあつめゲーム」をしました。子どもたちの様子を見ていると,黙ったままでもお互いに手をつないだり,身振りで合図をしたりしてグループになることができました。2年生と3年生の子どもたちが,上手にリードして集まり,輪になって座ることができました。
 

 そして,ワークシートを使って,「4つの中から」という活動をしました。4種類の色や動物,乗り物や食べ物の中から1つだけ好きな物を選び,理由を書きます。グループになった時に,好きな理由を言いながらそのことについて話します。最後に握手をして,次の活動へ移ります。

 

 グループに担当の先生が入り,話し合いの様子を見守ります。子どもたちは,それぞれ選んだ理由を書き,話すことができました。話す人も聞く人も,すてきな笑顔がたくさん見られた活動になりました。

 

 各学年の人数が少ない分校ですが,1年生から3年生までの子どもたちが,お互いをよく知り,思いやりの気持ちをもってなかよく過ごすことができる分校であってほしいと願い,毎年取り組んでいるなかよし集会です。

 

 お昼休みは,なかよしチームさんが考えた「全校遊び」でした。今日は,寒さにも負けず,みんなで「けいどろ」をして楽しみました。

2019年12月3日火曜日

友だちといっしょに

 今日は,授業参観の日です。今朝,登校してきた子どもたちは,お家の方が来てくださることを話しながら,昇降口で靴を履き替え,教室へ行きました。
 
 12月10日は「人権の日」なので,4日から10日までは,人権週間になっています。今日は,道徳の授業を見ていただきました。

 

 1年生は,「だれとでもなかよくできるひみつをみつけよう。」というめあてです。「声をかけて,一緒に遊ぶ!」や「友だちの話をよく聞くと,なかよくなれるよ。」と考えることができました。

 

 2年生は,「なかまはずれをしてしまわないためには,どうすればよいか。」について話し合いました。子どもたちからは,「友だちをさそうようにする。」や「友だちをだいじにする。」などの考えがでてきました。

 

 3年生は,「自分にとって友だちを大切にすることとは,どうすることなのか。」について考えました。「友だちを仲間はずれにして競争に勝ってもうれしくないし,友だちと力を合わせてがんばることが楽しいし,うれしいことだ。」という意見がでてきました。

 どの学年でも,毎日の生活で友だちと気持ちよく過ごすために,なかよくしたり,協力したりすることの大切さをしっかり考えることができました。

 また,学級懇談でも,今日の授業を振り返り,保護者の方と一緒に人権という視点でお話をさせていただきました。大勢の皆様に懇談に出席していただき,学校で取り組んでいることやご家庭で大切にされていることを情報交換することができました。ありがとうございました。感謝申し上げます。 

2019年12月2日月曜日

伝統文化体験

 今日は,地域にいらっしゃる先生にお越しいただき,「いけばな」の体験をしました。

 

 始めに,日本の伝統文化のひとつでもある「いけばな」について,どのようにして人々に親しまれるようになったのかを,分かりやすくお話ししていただきました。また,先生は,いけた時の気持ちが作品にも表れるので,「今日は,一緒に楽しくお花をいけましょうね。」と話されました。

 

 次に,花の名前と水切りの仕方,オアシスにいける時に気をつけることなどについても教えていただきました。今日は,赤色と黄色のカーネーション,かすみ草,スターチス,杉の4種類です。

 

 「いけばな」は,正面を決めていけることや,水の中で切ると花が長持ちする理由などについても学びました。(今日は,水切りはしませんでしたが,仕方を学びました。)

 
 
 楽しみながらも作品をつくる子どもたちは,真剣なまなざしで花を見つめていました。また,先生は,一人ひとりに声をかけながら優しく教えてくださいました。最後に,「毎日少しずつ水をあげてくださいね。みんなと一緒にいけると先生も楽しくて,元気をもらえました。」と話してくださいました。

 

 明日の「人権参観日」では,子どもたちが一生懸命学習する姿とともに,個性溢れる華やかな作品もご覧いただけることと思います。どうぞよろしくお願いします。