2021年1月25日月曜日

心も体も鍛えよう

 分校では、今日から、業間休みの持久走が始まります。
今朝の児童朝会では、校長先生から「みんなで走るよさ」についてのお話がありました。


 ーーみなさん、持久走をすると、どんないいことがあると思いますか。子ども達は、
「速く走れるようになる。」「身体が温かくなる。」と答えることができました。

 校長先生は、こんないいことがあると思います。
「身体が強くなる」「気分がすっきりする」「給食がさらにおいしくいただける」そして、
「長く続ける力がつく」と「心が強くなる」ことです。ーー


 子ども達は、業間持久走に向けて、体育の時間に、自分の目標を決めて取り組むことにしています。校長先生のお話を聞いて、さらに力がわいてきたことでしょう。業間休みが楽しみですね。しっかり心と体を鍛えましょう。

 
 次に週番の先生からは、今週のめあてについてのお話です。
今週は、「すてきなあいさつをしよう」です。どんなあいさつをしたら、自分も周りの人も、気持ちよく過ごせるのかを考えましょう。

 児童朝会の後は、みんなで運動場の石拾いをしました。体育主任の先生が準備されたトラックのラインに沿って、小石をたくさん集めました。

2021年1月22日金曜日

福袋の中は?

 今月の図書館便りでお知らせしていますが、今、図書館では「新春のお楽しみ その1」として、「本の福袋」を行っています。学校司書の先生が、本の表紙が見えないように紙袋に入れ、表にはヒントとなる「テーマ」を書いてくださっています。


 図書館の前では、腕組みをして福袋を見ている人。テーマを全部読んだ後、どれにしようか迷っている人など、様々です。どれにしようかな。と考えている時間もまた、楽しいでしょう。


 福袋は、家に帰ってから開けるそうです。どんな本が入っているのかな?家での読書タイムがますます楽しくなりますね。


 ちなみに、「新春のお楽しみ その2」は、おみくじでした。もう引いた人もいますね。
丑年の今年も、司書の先生は、みなさんがモ~っと、いろいろな本に出会えるように応援してくださっていますよ!

2021年1月20日水曜日

みんなのために

 分校では、全校の子ども達が、3つの縦割りグループで活動をしています。みんなのことを考えて、工夫をしながら一人一人が活躍をしています。 
 昨日の朝は、「元気チーム」の子ども達が、かぜの予防のために、手洗いやうがいをすることを呼びかけました。

「はざかわっこタイム」で考えた原稿を持って、上手に話すことができました。きっと、昨日までにしっかり練習をしてきたのでしょう。分かりやすく伝えることができました。

 今朝は、「なかよしチーム」の子ども達です。昼休みの全校遊びのお知らせをしました。
「引っ越しドッジボール」をするそうです。数日前から、チーム分けやルールの説明を掲示物を使ってお知らせしていました。分校のみんなが楽しみにしていることでしょう。


 お昼休みになると、運動場に集まり、司会の担当の人が、ルールの説明をしてから始めます。1年生から3年生まで、みんなが楽しめるようにと、当たっても相手チームに入って、ドッジボールを続けられるルールです。
 

  最後に、元の場所に並んで、振り返りをします。外野にいても、相手チームの人に当てられても、ゲームに参加できることが、この「引っ越しドッジボール」の楽しさです。進んで感想を話すことができました。

 終わった後も、異学年で一緒に仲良く遊び、今日も、笑顔がたくさん見られました。

2021年1月16日土曜日

参観授業・避難訓練

 今日は、土曜参観授業でした。2時間目の授業を見ていただき、3時間目は、地震と津波を想定した避難訓練を行いました。3密を避ける対策をとりながら、1学期に予定していた引き渡し訓練も行うことができました。


 
 1年生は、国語「子どもをまもるどうぶつたち」の学習です。写真をよく見て、オオアリクイが自分の子どもを守るための知恵をみつけることができました。



 2年生は、算数「かけ算九九を広げて」の学習です。九九にないかけ算の答えの求め方を考えました。ワークシートや黒板に自分の考えを書き、説明することができました。



 3年生は、理科「明かりをつけよう」の学習です。明かりがつくときの豆電球と乾電池のつなぎ方を、実験を通して考え、発表しました。また、ワークシートには、結果から分かったことを自分の言葉で書くことができました。



 
 3時間目の避難訓練では、昨日の事前学習で学んだことを生かした訓練を行うことができました。避難の約束を守り、真剣に取り組む子ども達の姿を、保護者の皆様に見ていただくことができたと思います。寒い中、引き渡し訓練にもご協力いただき、ありがとうございました。 

2021年1月12日火曜日

児童朝会・誕生会

 今朝は雪が降り、運動場では、子ども達がわずかに積もった雪で遊んでいました。分校によく姿を見せる鳥の足跡を見つけて、観察している子ども達もいました。珍しい雪に、いろいろな発見があったことでしょう。



 児童朝会では、校長先生が『たんぽぽ』(平山 和子 文・絵 北村四郎 監修 福音館書店) の本を見せてくださいました。


 ーーたんぽぽは、冬の間に、地面に葉を低くして広げ、冷たい風から葉を守っていること。また、葉が摘み取られてしまっても、長く丈夫な根は、土の中で生きていて、次の新しい葉をつくることができること。などを教えてくださいました。(子ども達も、長い長い根を見て、驚いたようです。)
  寒くても、次の春の準備をしているのですね。3学期は、「学年のまとめ」の学期ですが、次の学年の準備をする時でもあります。みなさんもがんばりましょうね。ーー



 週番の先生からは、今週のめあて「相手を見て大きな声であいさつをしよう。」についてのお話です。相手を見てあいさつをすることで気持ちが伝わることを話されました。

  マスクをしていて表情が分かりにくいなかでも、目を合わせてあいさつができる子ども達が増えてきています。嬉しいです。

 最後に、今月誕生日を迎える友だちと先生をみんなでお祝いしました。おめでとう。

2021年1月7日木曜日

元気に過ごそう

 今日は、身体測定がありました。
測定の前に、養護教諭の先生からの保健指導があり、よい睡眠をとるためのお話をしてくださいました。夜遅くまで起きて、テレビを見たりゲームをしたりしていると、身体にどんな影響があるのかを知ることができました。



 また、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスの感染を防ぐために、一人一人が気をつけていきたいことも話されました。昇降口の掲示板には、子ども達が距離をとることを意識できるように、2mの間隔が分かる掲示物があります。学校でも引き続き、給食の前や、休み時間と掃除の後の手洗いやうがいを行っています。


 新学期が始まり、みなさん、規則正しい生活リズムで過ごせているでしょうか。
来週の13日から始まる「元気アップ大作戦」についてのお話もありました。メディアの使い方のルールをお家の方とよく話し合って決めましょう。そして、しっかり睡眠時間をとり、寒さに負けない健康な身体で過ごしてください。ご協力をよろしく願いいたします。

2021年1月6日水曜日

3学期スタート!

 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 今朝は寒い朝でしたが、一列に並んで歩く子ども達は、明るい声で気持ちのよいあいさつができました。スクラム隊の方と登校指導の先生と一緒に、きちんと並んで来ることができました。

 
 今日から、一年間のまとめの学期が始まります。1時間目は、通学児童会でした。班長さん、副班長さんの紹介と、各班ごとに決めているめあてをみんなの前で発表して確認しました。
 

 分校では、スクラム隊の方が毎日見守ってくださり、安全に登下校ができています。ありがとうございます。また、子ども達も、互いに声を掛け合い、横断歩道では、安全を確認してから渡るようにしています。


 2時間目は、始業式でした。
はじめに、「あけましておめでとうございます」と新年のあいさつをしてから座りました。校長先生は、美しい冨士山の写真を見せてくださり、次に、『目標をもって進んでいく力』について、山に登るときのことに例えて、分かりやすくお話をしてくださいました。

 ーーはざかわっこのみなさんには、次の「3つの力」をつけて進んでほしいと思います。
「目標をもつ力」「どのように進むのか考える力」「実際に進む力」です。

 冨士山の登り方には、いろいろな登山口やルートがあるように、登り方も様々です。険しいけれどまっすぐに登るルート、ゆっくりと景色を楽しみながら登るルートなどがありますね。
「目標をもつ力」は、「どの山に登るか」を決めること。
「どのように進むのか考える力」は、「どのみちで登るか」を考えること。
「実際に進む力」は、「山に登ること」です。
この3つの力を発揮して、一年間のまとめの3学期を過ごしてほしいと思います。ーー


 子ども達は、お話を聞きながら、山に登っている自分の姿を思い浮かべていたことでしょう。さあ、3学期のめあても決まりましたね。一歩ずつ前に進んでいきましょう。



 さて、明日は、1月7日です。
図書館の前には、学校司書の先生が「春の七草」を紹介してくださっています。
分校のみなさん、名前が分かりましたか?七草がゆの由来も調べてみてください。