2021年9月30日木曜日

いろんな先生と勉強します

  普段は自分の担任の先生と勉強していますが,教科や活動内容によって担任の先生に変わっていつもとは違う先生と学習することもあります。先生方の専門性を活かしたり子どもたちにとっても新鮮な気持ちになれたりして,良い面がたくさんあります。校外のゲストティーチャーの方も含めて多くの目で見守り育てていけたらと思います。






2021年9月29日水曜日

クロムブックパソコンの活用

  グーグルミートのビデオ会議システムを使ってビデオ通話をタイル表示にして試してみました。ICT支援員の方の力も借りながら,エフェクト機能を使って自分の画面の背景を変更することにも挑戦しました。道具として使えるまでには道のりは長いですが,子どもたちは着実に力をつけています。






2021年9月28日火曜日

1年生の図工

 1年生は,図工の「さらさらどろどろいいきもち」で裸足になって外に出て土となかよくなれるように学習しました。砂場でさらさらの砂を集めてみんなで山を作っていました。砂場での活動はすべての能力を伸ばす元になると言われることがあります。さわり心地は実際にやってみないと感じることはできません。休み時間にももっとやってみたいと続けてしていました。






2021年9月27日月曜日

児童朝会・草抜き

 児童朝会で「言葉のちから」についてお話しました。悪い言葉遣いが癖になるとその言葉が普通と頭の中で考えてしまい相手が傷ついているかもしれないことも考えられなくなってしまいます。では,どうすればいいか?ありがとうの感謝する言葉・おはようの挨拶の言葉など,たった一言の「よい言葉」をかけることで変われるのだと伝えました。詩人の高村光太郎の「きれいだなというと,景色がなおきれいになる」の言葉を例に出して自分の声が自分の耳に返ってきて全身で感じることでそれが本物になるという「言葉のちから」を信じてほしいです。






2021年9月24日金曜日

残念を楽しいにしていこう

 今日は元々は2年生の生活科見学の日でした。みんなでバスに乗って出かける予定で楽しみにしていましたがコロナ禍で中止になり普段通りの学習をしました。給食ではなくお弁当をお家にお願いしていたので,運動場でシートを敷いてみんなで食べることにしました。向かい合っておしゃべりしながらとはなりませんが,みんなで外で食べるという喜びはとても大きかったです。






2021年9月22日水曜日

はかりの使い方を覚えよう

 3年生の算数の学習で「重さ」について学習しています。一人一人が上皿ばかりを使っていろいろなものの重さをはかって記録してきました。重さを体感していく中で500グラムだと思う量のものを自分で作ってみようとの課題が出されました。教室で500グラムをはかって重さの感じをを確かめてから砂場で袋づめをしました。教室で確かめるとほぼ近い重さが出たり半分に満たない結果が出て,感覚の難しさも実感していました。



2021年9月21日火曜日

落ち着いて学習を進める

  連休明けの学校始まりですが,子どもたちは落ち着いて学習を始めることができました。個々の課題は急には解決できない面もありますが,落ち着いた時間をみんなで共有することで先生の指示を確実に聴いて持っている力をしっかり発揮できるはずです。また,友達の声かけや反応を直に感じることで自分だけで考えていることに確実に広がりが生まれます。