2017年3月17日金曜日

分校文集「どんぐり」 第38号 できました!


 はざかわっ子の1年間の学びと成長を記した文集「どんぐり」第38号を発刊しました。
 一人一人の頑張りや,満足感などが綴られています。それぞれの思い出の一コマを垣間見ることができる素敵な文集となりました。

 「どんぐり」をもらうと,みんなのページを読み,今年の互いの努力の足跡やこれからの夢を知り,また少し絆が深まったように感じた はざかわっ子たちでした。







2017年3月14日火曜日

はざかわっ子の『お宝』・・・ 図書チーム お話広場

 3月のお話広場は,3学期としょチームによる「まほうのおたからケーキ」でした。このお話は,絵本『おたからパン』(真珠まりこ作・絵 ひさかたチャイルド)をもとに,としょチームで考えてパネルシアターにしました。
『おたからパン』に“まほう”を入れたお話を少しずつ,みんなで考えました。「おたから」の意味を考えさせてくれる,とっても素敵なお話になっていましたよ。
本番が近づくと,みんなに楽しんでもらえるように,毎日のように休み時間やなだ読の時間を使って練習をしてきました。1年生が読むのを聞いてあげたり,パネルを貼るのが大変なところはお助けに入ったり,としょチームみんなで協力して完成した「まほうのおたからケーキ」。
本番では少し緊張もあったようですが,みんなで合わせて歌ったり,1年生も大きな声で読めたり,上手にお話ができました。としょチームの1番お気に入りの場面は,全員が演じる“まほう”を使ったところ。練習ではアドリブも入りながら,楽しくて仕方がないようでした。本番でもみんなが笑ってくれて,大満足でしたね。
 図書チームのお話を楽しんで話してくれる姿に,みんな引き込まれて,笑顔いっぱいの楽しい一時を過ごすことができました。1年生も,みんなにわかってもらえるようにお話ができるようになっているのは,素晴らしいですね。

 最後に,『おたからケーキ』の元になった「おたからパン」の紹介がありました。そちらのお話にも関心がもてたようです。分校にあるので読んでみたいですね。
4月からは,新しい図書チームになりますが,図書(お話)を通して,みんなが楽しくなれる,そんな素敵な『お宝の時間』になる『お話広場』が続けられるといいですね。

 短い時間で,お話を考えるところからパネル作り,読んだり貼ったりする練習まで,とっても忙しかったのですが,みんなが楽しんでくれている様子にとってもうれしかったとしょチームでした!

2017年3月10日金曜日

3学期のなだっこ計算大会 始まる!!




 3月10日朝の始業前の「朝学習」の時間に「なだっこ計算大会」が各学級で一斉に始まりました。
 1年生:たし算・ひき算 
 2年生:かけ算 100問
 3年生:小数のたし算・ひき算の筆算と3ケタ×2ケタの筆算
 それぞれの計算課題に向き合って,取り組んできました。頑張ってきた成果として,短い時間に解ける問題数が増えてきました。全問正解の100点満点で1級に認定されます。さて,結果はいかに?

 安心してください!再チャレンジOKです。今年頑張って勉強の一つとして思い出と記録に残しましょう。

2017年3月9日木曜日

なだっこの健康のために   後期学校保健委員会



灘崎小学校・迫川分校の後期学校保健委員会が開かれました。なだっ子・はざかわっ子の健康のために取り組んだ「児童保健委員会」の活動と「迫川分校元気チーム」の活動の様子が児童保健委員の代表によって報告されました。
 元気チームの活躍の様子は,保健委員の中でも,分校を卒業した二人が,しっかりと伝えてくれていました。頼もしい卒業生となり,分校を応援してくれているように感じることができました。本当にありがとう!

 校医の先生方からは,児童の報告の様子にお褒めの言葉をいただきました。また,寝る前30分前のオフメディアについて,歯みがきの習慣をきちんと生活に位置づけることでけじめがつけられ,寝る前のオフメディアにつなげられるのではないかとアドバイスもいただきました。花粉症に悩んでいる方には,早め早めの診療で,症状を緩和できることも教えていただきました。

 ご参加くださったPTA役員の方々からは,家庭でのなだっこの頑張りを教えていただきましたが,期間限定の取組から継続した取組に課題があり,家庭での協力のあり方に悩みがあるとのご報告もありました。家庭での協力の仕方については,学級での懇談等でも相談し合えるかもしれません。みんなでよりよい方法を見つけ,広げられるといいですね。

 春とは言え,寒い中,ご多忙のところ参加してくださった校医の先生方,薬剤師の先生,PTA役員の皆様,本当にありがとうございました。
 ご参加いただけなかった,保護者の方々は,近日中に配付される保健だよりをご覧いただければと思います。よろしくお願いいたします。

2017年3月8日水曜日

今年度最後の全校遊び ・・・ふえおに・・・


  なかよしチームが毎月計画してくれている全校遊びも今年度最後となりました。
 今日は,ちょっぴり寒い1日でしたが,なかよしチームさんのおかげで,体も心も温まる楽しい一時を過ごすことができました。
 3年生にとっては,今日の全校遊びが迫川分校での最後の全校遊びだったのです。全校遊びを通して,先輩たちから仲間づくり,健康づくり,遊びのきまりなどを教わり,自分たちが教わってきたように,2年生,1年生のはざかわっ子たちに教えてくれていました。迫川分校のバトンを温かくわたしてくれました。


  迫川分校らしい全校遊びをこれからも引き継いで,2年生がリードして,元気いっぱいな1年生と新しく加わる新入生たちと楽しい活動にしていきましょう。


:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;

 迫川分校のとなりに,迫川学区コミュニティハウスが完成したようです。いつか,はざかわっ子も使わせていただく日があるかもしれません。楽しみですね。

2017年3月1日水曜日

元気チーム集会

 はざかわっ子の教育活動の特色の一つに,全校縦割り活動『はざかわっ子タイム』があります。縦割り班の一つ「元気チーム」が,姿勢について考える集会を3月1日の「スーパー昼休み」に開いてくれました。「姿勢」テーマにした集会です。姿勢の大切さを教えてくれるだけでなく,姿勢をよりよくするためのストレッチなどの紹介もありました。みんなで一緒にやってみて,楽しい一時を過ごすことができました。おうちの人にも教えてあげるといいですね。



 月に一度の「はざかわっ子タイム」に,準備を進めてきました。1年生も2年生,3年生と一緒に取り組むことで,集会を進められるぐらいに成長しましたね。みんなに喜んでもらえる活動ができ,大満足の「元気チーム」でした。

○*:;;;:*○*:;;;:*○*:;;;:*○*:;;;:*○*:;;;:*○*:;;;:*○*:;;;:*○*:;;;:*○

 2月の保健目標は「姿勢を正しくしよう」でした。保健室だより「げんき」に正しいいすの座り方などが紹介されていました。おうちでも,日常の姿勢を振り返っていただきければと思います。

 

2017年2月27日月曜日

「つなぐ」     -児童朝会-

  今週水曜日からは,もう3月。いよいよまとめの月です。先週末は2分の1卒業式をみんなの手でつくり上げ,一つの区切りをつけました。
 でも,区切りはゴールではありません。区切りとは,次の新しいスタートへのバトンパスのことです。今の3年生は,4年生として本校での新しい生活や友達づくりが始まります。今の2年生は,分校の最上級生3年生として,頑張る日々が始まります。今の1年生は,新入生に手本を示し,何かをしてあげられる2年生にならないといけません。
 この3月は,それぞれの学年の取組を次の学年に「つなぐ」月となります。そのためには,今の取組が,きちんとできていることが大切です。今の取組が,下級生にきちんとつながるような活動になっていますか。また,手本となるような活動になっていますか。しっかりと見直して,よい引き継ぎをしていきたいですね。

☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆

 2月27日は,絆の日だそうです。語呂合わせから選ばれたようですが,2分の1卒業式をみんなでつくり上げた はざかわっ子たちだからこそ,みんなで過ごせる最後の月を絆を深めた素敵な月にしていけそうです。