2017年5月11日木曜日

穴あき九九が役立った!   ・・・わり算

  2年生までに,たし算,ひき算,かけ算を勉強してきました。3年生になって,残された四則計算,わり算に取り組んでいます。
 2年生までに,繰り返し繰り返し,何度も何度も九九に取り組んできたので,わり算の答えを求めるのは,九九に関連づけて簡単に求めることができるようになりました。算数は,既習の学習が大きな糧となりますね。
   わり算のおさらいをタブレットPCでしてみました。答えを手書きで入力するとすぐに○×で採点してくれます。掛かった時間も測ってくれるので,できるようになったことがすぐにわかります。
  計算が楽しくなり,ついついたくさんわり算の問題を解いた はざかわっ子3年生でした。




2017年5月10日水曜日

『ノーチャイムデー』 が始まります

   迫川分校では,昨年度の途中から毎週水曜日を『ノーチャイムデー』としています。予鈴の役割をする音楽も鳴らしません。4月は,1年生にきちんとした生活リズムを身につけてもらうために,休止していましたが,5月に入り,『ノーチャイムデー』をスタートさせました。
 1年生に「今日は,『ノーチャイムデー』と言って,チャイムが鳴らない日です。」と紹介すると,「エ~ッ!」と悲鳴にも似た声が響きました。時間割もなくなっちゃうと勘違いしたのかもしれません。
 「どうしたらいい?」と尋ねると,2年生から「時間を見て生活すればいいんだよ。」と優しく落ち着いた声が返ってきました。昨年度の途中から取り組んでいた2年生,3年生には当たり前のようで,頼もしさを感じます。そんな先輩達の姿を見て,1年生も「(わたしたちも)できるよ,時間は知ってるよ。」と自信に満ちた言葉も返ってきました。
「時間はどうすれば分かりますか?」の問いには,壁に掛かっている時計をさして,「あの時計!!」と,いい返事。時計の勉強は,1年生でも学校で少しずつ始めますが,生活の中で使っているうちに,時計が読めるようになっている はざかわっ子もいるようですね。

  「あっ,時間だ!」と次の時間が近づくと,気づいた人から「休み時間は終わり~!」「(教室に)帰るよ~!」「教えてあげないと!キーンコーン,カーンコーン♪」など,気づいていない下級生に声のチャイムで一生懸命伝えてくれた3年生もいました。

 時計を見ながら行動することで,時間に対する意識を高め,自ら時間を守る姿勢や見通しを立てて自主的に行動する力などが身についていくといいですね。

 

2017年5月8日月曜日

はざかわっ子 初夏の味

   分校の運動場の片隅に,さくらんぼの木があります。3月には,桜の花で楽しませてくれました。GWを終えて学校に来てみると,赤い実をたくさんつけていました。
 緑の葉っぱに赤い実が,はざかわっ子の目を楽しませてくれています。口に含んでみると,甘~い,まだ,酸っぱい!,甘酸っぱい!!と,様々な声がもれてきます。初夏の味も提供してくれた素敵なさくらんぼの木でした。


  3月には,こんなにきれいな花を見せてくれていました。来年もはざかわっ子の視覚と味覚を楽しませてくれることでしょう。



はざかわっ子の清掃スタイル  清掃指導2


 迫川分校には,4年生から6年生はいません。だから,1年生から3年生みんなで協力して学校の美化に努めています。1年生の誰もが上手にほうきが使えるように,2年生,3年生は手本が1年生に見せられるように掃き掃除の仕方を勉強しました。 
 ほうきの使い方などをビデオで学んだ後は,1年生の教室で,ほうきを掃く向きや,進み方,ごみの取り方などを3年生と2年生が手本となって1年生に見せてくれました。ほうきが上手く使えているか確かめられるように,シュレッダーごみを床にまいて,掃いてみました。1年生に教えてあげようと,いつもより張り切って,ほうきを使えていた2年生,3年生もいたようです。ちりとりの扱い方も上手にできていましたね。

*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。

  みんなで勉強した後,清掃時間の様子はどうなったでしょう・・・。
 これは,練習では,ありません。清掃指導後の掃除時間の姿です。手分けをして,掃除をしているので,一教室4,5人ですが,勉強を生かして教室を美しくできています。
 ちょっぴり残念なのは,まだ,教え合わなければできないこともあるので,話し声が,聞こえることです。『だまって掃除』は,これからの目標ですね。

 廊下は,とっても広く感じますが,力を合わせて協力すれば,一通りほうきで掃いて,ぞうきんで拭くことができていました。


 掃除後の反省会では,頑張ったことを紹介し合い,互いの頑張りを称えます。みんなで協力し合っているからこそ,分校はいつもピカピカです。
 縦割りグループで,交代しながら取り組んでいるので,1年生でも様々な場所の掃除を頑張ります。自分たちの手できれいにした教室と校舎で,気持ちよく勉強ができそうです。

創立111周年 分校があって よかった!!  ・・・開校記念式

  今年で,迫川に学校ができて111周年になります。開校当時のお話や,校舎の移り変わりを画像を見ながら,校長先生から教わりました。 

  恵まれた時代に生活していると,今のような生活が当たり前と思いがちですが,学校があり,学校に通えることは,111年前には当たり前ではなく,とても素敵なことだったのです。
 地域の方の願いから学校が始まりました。学校で勉強をしたいと願うのは,今にも通じる願いです。学校があることに感謝をしつつ,なだっこ宣言にあるような,素敵ななだっ子・はざかわっ子になるように,勉強や運動を友だちと一緒に,頑張っていきたいですね。


 最後に,なだっこが代々歌いついできた校歌を歌いました。音源の調子が悪く,伴奏は1番しか流れなくても,元気よく3番まで歌った はざかわっ子でした。1年生も歌えるようになってきましたね♪