2017年7月5日水曜日
ローマ字に挑戦中! ・・・3年生・・・
3年生の国語で「ローマ字」を勉強します。生活の中では,よく目にするアルファベット(ラテン文字)で日本語を表現することができます。ちょっとおでかけすると,いろいろな観光地や道路の案内標識に使われています。日本を訪れる外国の方々にも読めるようにローマ字でも表しているんですね。外国の方が読めるのはよいことですが,私たちも伝えることができるように使えるようになっておきたいものです。外国語活動の時には,自分の名前をローマ字でも表せるようになってるといいね。
ローマ字の基本を勉強した後に,ローマ字帳とパソコンを活用して,ローマ字を何度も使って身につけていきます。ア行,カ行・・・と順番にスモールステップで,楽しみながら身につけていきましょう。ただし,熱中する余り,頑張りすぎはよくありませんよ。おうちでするときには,家族の人とルールを決めて,取り組んでいきましょう。少しずつ,確実に,パワーアップです!!
2017年7月3日月曜日
いろいろな節句
春によく聞かれた節句に,桃の節句や菖蒲の節句があります。桃の節句は,3月3日,菖蒲の節句は,5月5日です。日本には,季節の節目となる日に伝統的な年中行事を行っていたそうです。そのうちの5つは,江戸時代には祝日にもなっていたそうです。
今でも,1月7日(七草の節句)に七草粥をいただくこと,3月3日(桃の節句)に菱餅や白酒をいただくこと,5月5日(菖蒲の節句)に柏餅やちまきをいただくことなどが,伝わっていますね。
はざかわっ子の誰もが知っている七夕も五節句の一つになる日だったのです。七夕にも,七夕にまつわるお話に関係のある食べ物があるそうです。今週の○○にも・・・。お楽しみに!日本では,季節の節目,節目を意識した様々な行事取組をして生活を豊かにしているのですね。
7月になりました。私たちの迫川分校でも1学期の締めくくりという節目を迎えています。夏休みを迎えるまでに1学期に学んだことを振り返り,身についていることを確かめておきたいですね。今年度は,計算大会に加えて,漢字大会も行います。1学期の勉強は,1学期の内に,しっかりと身につけて,おきたいですね。そして,よい夏休みを迎えるようにしましょう。
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
7月の第一月曜日は,誕生会もおこない,7月8月にお誕生日を迎える友だちや先生を祝いました。Happy birthday to you ♪ 3年生の伴奏で歌を唄ってお祝いします。みなさん,お誕生日おめでとうございます。・・・祝ってくれてありがとう~♪
2017年6月28日水曜日
みんな 知ってる? ~元気チームの健康集会~
はざかわっ子がはざかわっ子タイムに4つのチームに分かれて活動しています。『元気チーム』が健康集会をスーパー昼休みに開いてくれました。
健康に生活するためにどんなことに気をつければよいかをクイズ形式で考えさせてくれました。
Q1:体をよく動かすと筋肉も骨も丈夫になる。○か×か?
①○②×
Q2:歯磨きを1日に何回するとよいでしょう?
①1回
②2回
③3回
Q3:生まれたばかりの赤ちゃんには,虫歯の原因になる菌がいない。○か×か?
①○②×
Q4:骨の成長に大切なのは,食事,睡眠,あと一つは,何でしょう?
①勉強
②運動
③歯磨き
Q5:バナナ1本とフライドポテト1個では,バナナ1本の方が脂肪は多い。○か×か?
①○②×
Q6:砂糖水に歯をつけておきます。歯の周りには,白いものがつき始めました。これは何でしょう?
①食べかす
②歯垢(しこう)
③歯みがき粉
Q7:からだのリズムをととのえるために大事なことは,早寝早起き,そして,もう一つは何でしょう?
①おやつ
②朝ご飯
③お出かけ
元気チームの出す問題を楽しく考え,正しい答えも説明してもらいました。知ってるだけではなく,生活に役立てていきたいですね。元気チームさん,ありがとう~!
『岡山市平和の日』 6/29
明日は,「岡山市平和の日」です。岡山市では,1945年6月29日にあった岡山空襲の日を「岡山市平和の日」として,様々な平和祈念事業を行っています。
迫川分校でも,当時の岡山空襲の戦災の画像を見せてもらったり,戦災体験の絵本や紙芝居(コッペパンの思い出)を読み聞かせをしてもらったりして,戦争の悲惨さや恐ろしさを感じ,平和のありがたさと命の大切さを考えてみました。
☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡
☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡
☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡
2017年6月27日火曜日
6月のお話広場
今月のお話広場のゲストティーチャーは,藤雄先生です。
絵本は,『かぶとむしランドセル』(ふくべあきひろ/さく、おおのこうへい/え、PHP研究所)です。みっちゃんがおじいちゃんからもらった「かぶとむしランドセル」は、給食のゼリーを食べたり、いたずらしたりと困ったことばかり・・・。そこでみっちゃんは・・・!。迫川分校では今、成虫になったばかりのカブトムシが続々と土の中から出てきているところなので、ピッタリのお話でした。
カブトムシといえば、・・・スイカ!!ということで、次はスイカの絵本。スイカの絵本を2冊見せていただきました。「すいかのめいさんち」の手遊びを教えていただいて、みんなでしてみました♪楽しい歌と手遊びに大盛り上がりでした。おうちで家族の人にも教えてあげて一緒にやってみるといいですね。暑さを忘れて楽しめますよ。
お話のおもしろさもさることながら,先生のおもしろく伝えてくださる語り口が楽しいです。読み手の感じ方が読み方に大きく関わります。はざかわっ子の誰もが,お話に引き込まれていきます。お話の楽しさを楽しく伝える伝え方も教わっていきたいですね。
最後は、「きょう、ハーモニカは?」という子どもたちの声に、藤雄先生が応えて、ミニミニハーモニカで「かえるのうた」を吹いてくださいました。「かえるのうた」のメロディに乗って、教室に戻っていきました。
とっても楽しいおはなし広場でした。
藤雄先生には,夏休みの図書館開館行事にも来てもらえることになりました。ちょっぴり予告も聞かせいただいています。図書を活用したおもしろい取り組みになります。今から楽しみです。
2017年6月26日月曜日
『考えて動く』 ~児童朝会~
児童朝会で,校長先生から「迫川分校では,自分で考え,よりよい行動をとろうとする人が増えてきています。」とほめていただきました。
「靴そろえ」のひと手間,掃除時間に自分の掃除分担が終わってからの「くふうそうじ」のひと手間,困っている友だちがいたら,通り過ぎず,「どうしたの?」と声をかけるひと手間など,「すてきなひと手間」のできる人は,自分で「考えて動く」ことのできる人です。「これからも,いつでも,どこでも,考えて動く,すてきなひと手間のできる人になってほしいと思います。」という校長先生の願いを聞いて,元気な声で「はい!!」と返していた はざかわっ子でした。
週番の先生からは,今週のめあてについてお話を聞きました。今月は,『そうじ』を重点的に頑張っています。掃除の時間には,はざかわっ子の声は聞こえず,掃除の音だけがしていることをほめられました。最終週になる今週は,できるようになった「だまって」はそのままに,さらに,『くふうしてそうじをしよう』としました。校長先生のお話にもあったように『すてきなひと手間』となる『くふうそうじ』を「考えて動く」生活ができるといいですね。
2017年6月24日土曜日
土曜も元気に登校です!! 6/24
6月24日の土曜日には,いつも通りの学習を見てもらえる土曜授業を実施しました。
1校時目は,各教室で,1年生は,算数。2年生は,算数。3年生は,国語を勉強していました。
2時間目は,プールでの学習も見てもらうことができました。650m離れたプールですが,大勢の方に来ていただき子どもたちは大喜びです。プールを囲んで,子どもたちの活動を見守っていただきました。
離れたプールですが,はざかわっ子には,夏を楽しむ大事なプールです。はざかわっ子と一緒に歩いてくださった保護者の方々応援ありがとうございました。
3時間目の,2年生,3年生は,一緒に学級会をしました。7月においでになる香港・ロシアからの留学生が今年も岡山にいらっしゃいます。この分校にもに来てくれるので,楽しんでもらえる,思い出に残る会になるようにと話し合いました。
3校時目の1年生は,うちわづくりに取り組みました。おうちの方に,アドバイスをいただきながら,夏らしい『世界で一つだけの花火うちわ』を作りました。
2学期の土曜授業日は,「わくわく発表会」の予定です。
登録:
投稿 (Atom)