2018年9月20日木曜日

9月の参観日です。 

 

 二学期最初の参観日です。
朝から雨が降っていましたが,子どもたちは,落ち着いて生活し,楽しく学習に取り組みました。
 
 1年生は,食育の授業で,ゲストティーチャーとして給食センターの栄養教諭の先生に来ていただきました。
担任の先生が大好きなおむすびを取り出して,「おむすびばかり食べていていいかな?」
と尋ねました。子どもたちからは,「いろいろなものを食べないといけないよ。」
では,「いろいろな食べ物を食べるわけを考えよう」のめあてで,学習が始まりました。

 赤色・黄色・緑色の3つの仲間に分けられた食べ物のはたらきを先生が分かりやすく説明されました。そして,給食の献立は,子どもたちが元気に大きくなってほしいという願いを込めて考えられていること。また,彩りや食材の大きさ,味付けなど,たくさんの工夫をして調理してくださっていることが分かりました。

 子どもたちは,「いろいろな食べ物を食べると身体にいいことがあるから,がんばって食べるよ。」
「野菜もたくさん食べるよ。」と話していました。次の時間は,自分の身体を元気にするためのめあてをカードに書く予定です。

 

 2年生は,算数の学習です。
今日は,「ふえる ふえる」場面の問題で,めあては,「子どもが何人になったかをいろいろな考え方でとこう」です。ワークシートに図をかき,前に出て考えを話す友だちをしっかり見て聞いていました。
 
 増えた人を来た順にたす方法と増えた人を先にまとめて計算する方法の2通りの考え方がでてきました。「じゅんに考える」と「まとめて考える」のキーワードを担任の先生がはっきり分かるように黒板に書きました。演習問題にも集中して取り組むことができました。

  

 3年生は,漢字の「へんとつくり」の学習です。
漢字を左側の「へん」と右側の「つくり」の部分に分けたカードを使って学習しました。国語辞典を使って30秒以内で漢字の意味を調べたり,カードに「つくり」の部分を書いたりして,進んで発表しました。

 漢字の「へん」と「つくり」には,おおまかな意味があり,「へん」に着目すると,水や言葉などに関係する漢字に仲間分けができることが分かりました。

 今日は,大勢の保護者の方に参観していただき,また,懇談会にもたくさんの方が参加してくださいました。2学期も,どの学年も落ち着いて学習が進められています。
 参観ありがとうございました。

 







2018年9月18日火曜日

歯科衛生士さんの歯磨き指導

  
 
 9月5日に歯科衛生士さんが来校され,歯の磨き方の指導をしていただきました。
 
 小学6年生(12歳)の一人平均のむし歯の本数を1本にしようという「岡山県1201運動」の取組で,子どもたちは,歯の役割のお話やブラッシングの仕方,おやつの食べ方などを教えていただきました。

 
 実際にブラッシングをしながら,歯科衛生士の先生が,一人一人に指導をされました。
子どもたちは,鏡を見ながら,丁寧に歯を磨きました。うがいとブラッシングを繰り返しながら,真剣に磨いています。

 途中で,先生がうがいの仕方を教えてくださいました。
 まず,水を少し口に含み,片方ずつ頬を膨らませながらブクブク。そして,鼻の下とあごも膨らませます。 こうすることで,上の歯と下の歯にしっかり水が行き渡り,うがいで汚れをきれいに流すことができるそうです。みんなも,先生と一緒にやってみました。

 

 最後に,おやつの食べ方のクイズをしました。「あめを3個もらいました。一度に食べるのと,20分おきに3回に分けて食べるのとでは,どちらがむし歯になりやすいでしょう。」
 
 「むし歯を作るミュータンス菌は,20分活動すると休んでしまいます。だから,長く食べ続けると,いつまでもミュータンス菌が活動するので,虫歯になりやすくなるのです。」と分かりやすく説明されました。子どもたちも,納得したようです。

 大切な歯を守るために,毎日給食の後も歯みがきをしています。今日の学習で,ブラッシングが
レベルアップしていることでしょう。歯科衛生士の先生,ありがとうございました。


















 
 
 

 




  

 

2018年9月12日水曜日

全校遊び・引っ越しドッジボール

 

 分校では,月に1回 『はざかわっ子タイム』 という縦割り活動の時間があります。
「なかよしチーム」,「元気チーム」,「図書チーム」に分かれて活動しています。
1年生から3年生まで,みんなで活動内容を話し合い,分校の友達のためにがんばっています。

 今日は,スーパー昼休みの時間に,「なかよしチーム」の11名が計画した全校遊びです。
「ひっこしドッジボールのルールを説明します。」「当てられたら相手のチームにひっこしします。」

 外野に出るのではなく,相手チームの内野に入るのです。外野に出ると相手チームの友達を当てるまで内野に入れませんが,このルールではすぐにゲームに参加できます。

 

 1年生から3年生まで,力の差はありますが,みんなが楽しむことのできる遊びを計画してくれた
「なかよしチーム」さん。終わった後も,みんな『なかよし』でした!

 
































2018年9月5日水曜日

3年生 どでカボチャを収穫しました!

 

  4月に種をまいて苗を作り,みんなで大切に育てた「どでカボチャ」を収穫する日が来ました。
種は,畠山さんからと昨年の3年生の先輩が育てたカボチャから受け継いだものです。
 
 1学期は,総合の時間に観察をし,新聞を書いて本校の友達に紹介しました。
夏休みの図書館開館日にも,生長の様子を見ていた3年生。今年も8個のカボチャができました。品種は,「アトランティック・ジャイアント」です。

 

 傷が入ると腐ってしまうので,ブルーシートを使って一輪車に乗せます。みんなで協力して玄関の前まで大切に運びました。さあ,この後は,「重さ当てクイズ」に挑戦です!

 

 夏休み中に収穫したものと比べながら,友達と相談したり,触ってみたりして考えています。
分校に,来られたお客様にも,挑戦していただきました。答えは,分校の玄関前に来ていただけると分かりますよ。
 
 草が生えないようにわらを敷き,毎日水やり,みんなで草取りをして育てた「どでカボチャ」です。
今年は,地域のイベントに使っていただく予定です。分校では,3年生が工夫を凝らして飾ります。

 みんなの笑顔から収穫の喜びが伝わってきました。






 





2018年9月3日月曜日

2学期 スタート!

 

 楽しかった夏休みの思い出をたくさんランドセルに詰めて,分校の子どもたちが登校しました。
朝は,「おはようございます」の元気な明るいあいさつが返ってきました。

 体育館では,夏休みの間の工事で新しくなった時計や照明に気づき,喜んでいた子どもたちもいましたが,始業式の前の姿勢からは,「2学期もがんばるぞ!」という子どもたちの気持ちが伝わってきました。

 校長先生からのお話です。
 2学期もたくさんの行事があり,一人一人のがんばりはもちろんですが,友達と協力する心が大切です。優しい心や相手を大切に思う気持ちをもって,心を込めて「ありがとう」,心から「ごめんなさい」が言える『すてきな人』になってください。また,相手の気持ちをしっかりと考え,自分自身をしっかりと振り返ることのできるはざかわっ子になってください。 そして,「すてきなあいさつ」があふれる分校にしていきましょう。

 

 

 始業式の後は,わくわくルームで通学児童会です。
夏休みを振り返るとともに,今朝の登校時の様子を映像で見ながら,1学期に決めためあてや約束についても思いだし,自分自身を振り返りました。
 その後,それぞれの通学班ごとに集まって話し合いました。2学期も交通ルールを守り,安全に
なかよく登校できるようにしっかり話し合いました。 
 登下校を見守ってくださる「スクラム隊」の皆様,2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
 

 









 

2018年7月10日火曜日

七夕集会をしました!



 7月6日に予定していた七夕集会をしました。

 七夕は,「たなばた」または「しちせき」とも読み,古くから行われている日本のお祭り行事で,
端午の節句ような一年間の重要な節句をあらわす「五節句」のひとつにも数えられているそうです。

 願いごとを書いた短冊や飾りを先週から作り,みんな楽しみに待っていました。
今日は,児童朝会・誕生会の後に,七夕集会を行いました。

 

 児童朝会では,校長先生から「今やるべきことは,何かな?」と尋ねられ,子どもたちは,学習,水泳,掃除をしている絵を見て,一生懸命考えていました。
 1学期も残り7日間です。一日一日を大切にして過ごしてくださいね。と話されました。


 七夕集会の進行は,3年生。黒板の飾りつけは,2年生。
1年生もたくさんの飾りを作りました。
役割分担をして準備をしました。

 3年生は,七夕の由来について調べ,織り姫と彦星のお話を
紹介しました。
 次に,3年生の考えた「七夕クイズ」をし,みんなで楽しみました。


 そして,1年生から,短冊に書いた願いごとを読み,笹に結びつけました。

待っている間は,みんなで七夕の歌を歌います。
 
 ☆できるようになりたいこと や 将来つきたいしごと

 ☆かぞくのこと や 友だちのこと
 

 ☆かわいいはざかわっ子のこと 

                    など,お願いしました。


最後に,笑顔で記念写真。

楽しい時間を過ごしました。




















2018年6月23日土曜日

楽しかったね! 土曜授業参観日



 学校公開を兼ねた土曜授業参観日でした。

 1年生は,1時間目が,算数でした。めあては,「のこりは,いくつかかんがえよう」です。
問題文を読み,挿絵を見て考えた後,ブロックを使って自分の考え方を発表しました。みんな一生懸命聞いています。話す友だちの方をしっかり見て聞く力がついてきました。




 2時間目と3時間目は,空き箱を使って自分の好きな動物を作りました。廃材を活かして工夫を凝らした動物ができました。お家の方と相談しながら,楽しく作りました。3時間目は,できた動物の紹介タイムです。作り方を説明したり,工夫したところを伝えたり,みんなしっかり話すことができました。



 2年生は,1時間目2時間目が図工でした。パスを使って,いろいろなぼかし方を工夫します。
ぼかした後に,「何に見えるかな?」と問いかけ,みんなでいっしょに考えます。「描いたものでどんなお話ができたかな?」  
 完成した絵を見ながら,発表会です。



 3時間目は,国語「同じ部分をもつ漢字」の学習でした。部首を考えながら漢字を見ています。
一つの漢字の中に同じ部分が二つある漢字も見落とさず,集中して考えていました。正しく仲間分けができました。



 3年生は,1時間目が算数でした。大きな数の仕組みを理解し,漢字で書かれた数を数字で表す学習です。ワークシートに書き込み,進んで発表する姿が見られました。ノートを書くときの姿勢もよく,
落ち着いて学習できました。



 2時間目と3時間目は,図工でした。3年生もお家の方といっしょに空き箱や牛乳パックなどの廃材を利用して「小さな箱の物語」を作りました。紙粘土で作っておいた生きものなどに色を塗って,中に入れます。迷わず作り始める姿を見て,心の中には自分だけの物語がすでにできあがっているようでした。

 3時間目の授業まで,たくさんの方が参観してくださいました。
子どもたちも大変楽しく学習することができました。保護者の皆様,ありがとうございました。