2018年10月5日金曜日

1年生 生活科見学 

 

 1年生は,生活科見学で池田動物園に行きました。これは,「アミメキリン」が背の高さを表示した柱の場所に来てこちらを見ているところです。1年生の子どもたちは,きっと見上げて「背の高さは,4メートルもあるんだね。高いね。」「アフリカから来たのかな。」と話していたことでしょう。

 右の写真は,「インドタテガミヤマアラシ」です。この他にも,珍しい動物にたくさん出会えました。動物の餌や生活している場所のことなどを,しっかり学ぶことができました。



  午後は,総合グラウンドでお弁当とおやつをいただき,「秋見つけ」をしました。
いろいろな種類のドングリを集めたり,珍しい木の実を見つけたり,短い時間にたくさんの秋を集めました。
 学校に帰ってから,見つけた秋でどんなものを作るのかな?楽しみですね。
 


    

















 

2018年10月4日木曜日

2年生 県立図書館探検・サイピア見学


  2年生は,生活科見学で,岡山県立図書館と
人と未来の科学館「サイピア」に行きました。

 県立図書館では,シアタールームで,図書館のキャラクター『ヨムヨム』くんから見学のマナーを教えてもらい,クイズに挑戦しました。

 クイズをして分かったことがたくさんありました。
  県立図書館では,昨年は,一年間で約100万人の方が来館したそうです。1日では,約3000人です。
 

  また,昨年の一年間で,約142万冊の本が借りられました。1ヶ月では,約12万冊です。     
 
 利用者と貸し出し冊数では,平成29年度
まで,13年連続全国1位になったそうです。
これには,みんなもびっくり!!

 つぎに,「おはなしのへや」で,図書館の司書の方が,本を読んでくださいました。
 分校の2年生も,本の世界に入って楽しみましたね。



 大型絵本や新しい本を手に取り,読み始めました。また,友だちとなかよくマナーを守って読むこともできました。

 自動貸出機の前で,一般の方が借りる手続きをしているところをしっかり見学している人もいましたよ。感心しました。

 図書館の職員の方に,案内していただき,バックヤードの見学もできました。
                              

 これは,自動化書庫に利用者の方が借りる本を送るところです。送る本は,パソコンから打ち出される用紙を見て,職員の方がケースに入れます。

 そして,次に見学する自動化書庫を通り,本がカウンターのある1階まで運ばれてくるそうです。

  自動化書庫の中では,運ばれてくる本のケースのスピードに驚き,「速い!すごい!」


  
  

 江戸時代の書物も保管されている「貴重書庫」,ボタン一つで動く大きな「集密書庫」,
奥行きが25m,幅が56mもある「固定書庫」など,4つの書庫を見学しました。
 「図書館の仕事をしていて,嬉しいことはなんですか。」など,考えていた質問にも答えていただき,たくさんのことを学習しました。また,手すりやエレベーターのボタンなど,利用者の方のことを考えた工夫にも気がつきました。 
 
 午後は,科学館横の公園に移動し,楽しくお弁当をいただいた後,「プラネタリウム」の見学でした。月や星座のお話を聞きながら,天空いっぱいの美しい星に感動!!しっかり学んだ一日でした。  




















   

2018年10月1日月曜日

2年生 食育の学習です。

 

 今日から10月です。秋の味覚が盛りだくさんの季節になりました。
2年生の教室に,給食センターから栄養教諭の先生が来てくださいました。
 
 始めに「今日の給食には,何種類の食材が使われているでしょうか?」と質問されました。
「5,10,15,20?」 みんなおいしい給食をいただきながら,器の中を見て考えていました。

 

 分かる食材の名前を発表していくと,なんと20種類も入っていることが分かりました。
「当たった!やったあ!」と喜ぶ子どもたち。

 そして,黄色,赤色,緑色の3つの仲間に分けて,それぞれの食材の働きを教えてくださいました。また,「ひじきの五目あえ」に使われている小松菜と乾燥ひじきを見せてくださいました。
ローストアーモンドやちりめんじゃこも入っていて,栄養満点の献立です。

「どれも健康な身体をつくるための大切な食べ物です。バランスよく,たくさん食べてくださいね。」

 

 授業時間や給食時間を使って,「食育に関する学習」を給食センターの先生が行っています。
今日は,給食をいただきながら,楽しく学ぶことができました。
 
 分校の子どもたちは,今日もたくさん食べて,元気に外で遊び,しっかり学習しました。

 

 

























2018年9月25日火曜日

3年生 大山桜の学習 

 
    
 
 3年生は,総合の学習で大山桜について調べています。
今日は,桜守をされている現吾さんに来ていただきました。

 
 奥迫川の宝物で,樹齢約500年,岡山県の天然記念物に指定されている大山桜。3年生の子どもたちは,春に奥迫川の山に登り,(標高約150メートル)大山桜を見学しました。

 

 今日は,一年間に桜の芽や実が変化する様子を写真を見ながら学びました。また,樹木医の先生と一緒に病気から桜を守り,管理する方法についても知りました。

 
 長い間大山桜を大切に守ってこられた地域の方の思いや岡山県林業試験場の方の努力を現吾さんから教えていただき,子どもたちは,自分たちにもできることはないかなと考えていました。

 
 
 大山桜の伝説や地域の方が作られた大山桜の歌を伝えていくことも迫川分校の3年生の大切な役割になることと思います。

 来月の「わくわく発表会」に向けて,3年生も協力しながら準備を進めています。
総合の学習で学んだことも発表する予定です。子どもたちに資料を準備してくださり,分かりやすく
お話ししてくださった桜守の現吾さん,ありがとうございました。


 

  
  

2018年9月20日木曜日

9月の参観日です。 

 

 二学期最初の参観日です。
朝から雨が降っていましたが,子どもたちは,落ち着いて生活し,楽しく学習に取り組みました。
 
 1年生は,食育の授業で,ゲストティーチャーとして給食センターの栄養教諭の先生に来ていただきました。
担任の先生が大好きなおむすびを取り出して,「おむすびばかり食べていていいかな?」
と尋ねました。子どもたちからは,「いろいろなものを食べないといけないよ。」
では,「いろいろな食べ物を食べるわけを考えよう」のめあてで,学習が始まりました。

 赤色・黄色・緑色の3つの仲間に分けられた食べ物のはたらきを先生が分かりやすく説明されました。そして,給食の献立は,子どもたちが元気に大きくなってほしいという願いを込めて考えられていること。また,彩りや食材の大きさ,味付けなど,たくさんの工夫をして調理してくださっていることが分かりました。

 子どもたちは,「いろいろな食べ物を食べると身体にいいことがあるから,がんばって食べるよ。」
「野菜もたくさん食べるよ。」と話していました。次の時間は,自分の身体を元気にするためのめあてをカードに書く予定です。

 

 2年生は,算数の学習です。
今日は,「ふえる ふえる」場面の問題で,めあては,「子どもが何人になったかをいろいろな考え方でとこう」です。ワークシートに図をかき,前に出て考えを話す友だちをしっかり見て聞いていました。
 
 増えた人を来た順にたす方法と増えた人を先にまとめて計算する方法の2通りの考え方がでてきました。「じゅんに考える」と「まとめて考える」のキーワードを担任の先生がはっきり分かるように黒板に書きました。演習問題にも集中して取り組むことができました。

  

 3年生は,漢字の「へんとつくり」の学習です。
漢字を左側の「へん」と右側の「つくり」の部分に分けたカードを使って学習しました。国語辞典を使って30秒以内で漢字の意味を調べたり,カードに「つくり」の部分を書いたりして,進んで発表しました。

 漢字の「へん」と「つくり」には,おおまかな意味があり,「へん」に着目すると,水や言葉などに関係する漢字に仲間分けができることが分かりました。

 今日は,大勢の保護者の方に参観していただき,また,懇談会にもたくさんの方が参加してくださいました。2学期も,どの学年も落ち着いて学習が進められています。
 参観ありがとうございました。

 







2018年9月18日火曜日

歯科衛生士さんの歯磨き指導

  
 
 9月5日に歯科衛生士さんが来校され,歯の磨き方の指導をしていただきました。
 
 小学6年生(12歳)の一人平均のむし歯の本数を1本にしようという「岡山県1201運動」の取組で,子どもたちは,歯の役割のお話やブラッシングの仕方,おやつの食べ方などを教えていただきました。

 
 実際にブラッシングをしながら,歯科衛生士の先生が,一人一人に指導をされました。
子どもたちは,鏡を見ながら,丁寧に歯を磨きました。うがいとブラッシングを繰り返しながら,真剣に磨いています。

 途中で,先生がうがいの仕方を教えてくださいました。
 まず,水を少し口に含み,片方ずつ頬を膨らませながらブクブク。そして,鼻の下とあごも膨らませます。 こうすることで,上の歯と下の歯にしっかり水が行き渡り,うがいで汚れをきれいに流すことができるそうです。みんなも,先生と一緒にやってみました。

 

 最後に,おやつの食べ方のクイズをしました。「あめを3個もらいました。一度に食べるのと,20分おきに3回に分けて食べるのとでは,どちらがむし歯になりやすいでしょう。」
 
 「むし歯を作るミュータンス菌は,20分活動すると休んでしまいます。だから,長く食べ続けると,いつまでもミュータンス菌が活動するので,虫歯になりやすくなるのです。」と分かりやすく説明されました。子どもたちも,納得したようです。

 大切な歯を守るために,毎日給食の後も歯みがきをしています。今日の学習で,ブラッシングが
レベルアップしていることでしょう。歯科衛生士の先生,ありがとうございました。


















 
 
 

 




  

 

2018年9月12日水曜日

全校遊び・引っ越しドッジボール

 

 分校では,月に1回 『はざかわっ子タイム』 という縦割り活動の時間があります。
「なかよしチーム」,「元気チーム」,「図書チーム」に分かれて活動しています。
1年生から3年生まで,みんなで活動内容を話し合い,分校の友達のためにがんばっています。

 今日は,スーパー昼休みの時間に,「なかよしチーム」の11名が計画した全校遊びです。
「ひっこしドッジボールのルールを説明します。」「当てられたら相手のチームにひっこしします。」

 外野に出るのではなく,相手チームの内野に入るのです。外野に出ると相手チームの友達を当てるまで内野に入れませんが,このルールではすぐにゲームに参加できます。

 

 1年生から3年生まで,力の差はありますが,みんなが楽しむことのできる遊びを計画してくれた
「なかよしチーム」さん。終わった後も,みんな『なかよし』でした!