2018年12月11日火曜日

12月のおはなし広場

 

  分校では,毎月「おはなし広場」があります。先生が,順番に本の読み聞かせをしています。
今月の「おはなし広場」は,養護の先生です。

 「きょうりゅうがかぜをひくとどうなるのかな?」
寒い季節にぴったりの本を読んでくださいました。子どもたちは,大きなきょうりゅうの絵を見ながら,自分と重ね合わせて,かぜをひいたらどうすればよいのか考えているようでした。

 
 
  読み終えた後は,からだのことが分かる本を紹介されました。
「あたまがいたくなったり,ねつがでたりするのは,なぜでしょう?」
「みんなは,きれいに手を洗っていますか?」

 読み聞かせを通して,保健に関するお話もしてくださいました。
楽しみながらいろいろなことを学んでいる分校の子どもたちです!すてきな時間です。

 今日も35名みんな元気に過ごしています。1月の「おはなし広場」も楽しみですね。

 
 
  こちらは,図書館の前です。3年生の人が,養護の先生と話しています。
学校司書の先生が,分校読書週間中に行った「しりとり」を分かりやすくまとめてくださいました。
 
 学年毎にテーマが決まっていて,「しりとり」のことばを書いた紙を廊下に掲示していきました。
廊下の端から端まで「動物」や「食べ物」などのことばでいっぱいになりました。みんなでつないでいくことが,とても楽しかったようです。
 
 読書週間は終わりましたが,各学級での図書チームさんは,「なだ読」の時間に,本や紙芝居を読んだり,読んだお話のクイズを出したりして,活躍しています!




2018年12月10日月曜日

児童朝会・誕生会

 

 今朝は,大変寒い朝でしたが,はざかわっ子たちは,元気よくあいさつを交わして児童門をくぐりました。朝の準備の後,運動場でサッカーやなわとびなどをして遊んでいる姿を見ると,寒さも吹き飛んでしまうようです。

 児童朝会では,今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで楽しく歌いました。

 その後,校長先生が「ことばの力」のお話をしてくださいました。
先生たちは,みなさんから「魔法のことば」をもらって元気に一日をスタートすることができます。
それは,どんなことばでしょう。

 「おはようございます」のあいさつです。この九文字のことばで,先生たちは,「今日も一日がんばろう」という気持ちになれるのです。

 ことばは,周りの人を勇気づけたり,温かい気持ちにさせる「力」をもっています。「みんなをしあわせにする」力ももっています。今日は,人権週間の最終日「人権デー」です。「みんな しあわせ」になれることばをたくさん使い,すてきな迫川分校にしていきましょう。

 

 週番の先生からは,「机の中やロッカーのせいとん」のお話です。
自分の持ち物を整理整とんしておくと,よいことがたくさんありますね。2学期は,残り二週間になりました。学期末だけではなく,いつもきれいにできるといいですね。

 その後は,今月誕生日を迎えられる校長先生と友だちをお祝いしました。今月は,たくさんの友だちをお祝いすることができました。

2018年12月7日金曜日

計算大会 がんばっています!

 
 
 今日の朝の学習は,灘崎小の計算大会でした。
教室に行ってみると,プリントを裏返して1年生が静かによい姿勢で待っていました。
 
 放送の合図で,どの学年も集中して計算に取り組みました。灘崎小では,各学期に1回,全校で計算大会を行っています。


 3年生は,あまりのあるわり算のプリントに取り組みました。計算が終わっても見直しをして待ちます。 担任の先生から,
「みんなに1級の認定証をとってもらいたいので,合格するまでがんばりましょう。」
と励まされて,ますますやる気が出てきたことでしょう!

 各学年とも,朝学の時間には,漢字や計算,視写に取り組んでいます。
1年生の教室では,係の友だちがプリントを配り,時間がきたらみんなで始めることができています。
 毎朝10分間の朝学を続けることで,基礎的な計算・漢字の力も伸びてきています。
また,視写は,正しいノートの使い方や原稿用紙の使い方を身に付けることをねらいとして取り組んでいます。
 
 今朝も,一生懸命がんばる子どもたちの姿を見ることができました。






 

2018年12月6日木曜日

楽しい一日でした! 3年生本校登校

 
 
 今日は,3年生が本校の友だちと交流をする本校登校日でした。今朝は,本校の友だちと一緒に15名全員,元気に登校できました。

 1時間目の始めは,グループで輪になってボール渡しのゲームです。真ん中にいる人は,周りの人を見ないで,合図をします。その時に,ボールを持っていた人と交代するゲームです。
 どのグループからも,笑顔の子どもたちの姿が見られました。分校の子どもたちも,もっとなかよく
なれたようです。

 その後は,本校の友だちの案内で,学校探検です。特別教室で学習することを分かりやすく説明していました。4年生からは,みんなとここで学習をします。

 また,校長室と職員室では,校長先生と教頭先生が,優しくお話してくださいました。
探検地図には,分校の3年生がシールを貼り,次の場所へ行きます。子どもたちは,友だちの説明を聞き,楽しく探検していました。

 

 業間休みには,体育館で2個のボール使って,ドッジボールです。ボールが,どこからとんでくるのかスリル満点のゲームです。同じ学年の友だちと力一杯投げ合っていましたね。

 3時間目は,「わくわく発表会」の「迫川の宝物」の発表を本校の友だちに,4時間目は,本校の友だちの「各教科の学習発表」を,お互いに紹介し合いました。最後によかったところや感想を伝え合いました。しっかり聞き合い,学び合うことができました。

 3年生の先生からも,がんばっていることをほめていただき,分校のみんなも嬉しそうです。

 

 

  午後は,協力しながら掃除をし,今日の一日で,給食の準備や掃除の仕方など,本校のことをたくさん知ることができました。
 1月と2月にも交流をする予定です。あと2回の交流も楽しみですね。

 








 

 

2018年12月3日月曜日

伝統文化体験  いけばな教室

 
 今日は,日本の伝統文化を体験するいけばな教室がありました。

 いけばな教室のめあては,「むかしからつたわる日本の文化を知ろう。」です。
講師の山本先生が「いけばなは,室町時代から始まった日本の伝統文化の一つです。茶道や水墨画なども同じです。」「戦いばかりしていた時代から,みんなが楽しく生活できるようにと,このような文化が生まれたのですよ。」と教えてくださいました。

 前もって,かわいく飾りつけをしてきた花器を見ると,みんなの楽しみにしている気持ちが伝わってきました。

  
 
 一年生は,はじめてのいけばな体験です。山本先生が説明してくださったことをしっかり聞き,杉を奥の方にいけ,手前に2色のカーネーションやかすみ草をいけていきます。

 長さを自分で決めて切り,花の向きを考え,真剣な表情でいけていました。一人ずつ山本先生からアドバイスをいただき,完成です。みんなの個性あふれる作品ができあがりました。

 

 分校の廊下が,今日は,大変華やかです。明日の人権参観日には,保護者の方にも見ていただけると思います。子どもたちに感想を伝えてくださると嬉しいです。

 お花を準備してくださり,水のお世話のことも分校の子どもたちに優しく温かく教えてくださった山本先生。ありがとうございました。

 







2018年11月29日木曜日

元気チーム集会・かぜの予防

 
 
 昼休みを使って,元気チームさんの集会がありました。
今日は,「自分にできるかぜの予防をしよう」がテーマです。
 
 11月の保健だよりでもお知らせしていますが,「かぜの予防」には,うがい,手洗い,しっかり栄養をとる,睡眠を十分にとる,部屋の換気をする,咳エチケット(マスク)をするなどがあります。

 今日は,元気チームさんが,「はざかわっ子タイム」の時間に考えたクイズに,分校のみんなでチャレンジです。異学年のペアで,図書館の本を使って,「かぜ予防」の問題を考えました。

 

 「うがいをする時に,するといいことは何でしょう。」
答えは,「のどのおくまで水がとどくように,オーと声を出してうがいをする。」です。
 
 「からだをおうえんするために,自分ができることは何でしょう。」
答えは,「あたたかいのみものやえいようのあるものを食べる。」です。

 「ねつがでるのは,なぜでしょう。」
など,6つの問題から,「かぜの予防」についてみんなで考えることができました。
朝晩の気温差から,体調を崩してしまう人が多くなり,かぜが流行る時期になりました。

 風が冷たくなってきましたが,分校の子どもたちは,朝から運動場で楽しく遊んでいます。
しっかり体を動かして,十分な睡眠をとり,12月も元気に過ごしてください。
元気チームさん,ありがとう。

 

 



















 
  
 
 

2018年11月27日火曜日

Special おはなし広場

 
 分校読書週間の行事で,今日は,「Special おはなし広場」がありました。
夏休みの図書館開館でもお世話になった「芳明っ子文庫」さんによる読み聞かせと影絵です。

 挨拶の後,手遊びを教えていただきました。子どもたちも,よく見て手拍子をしたり,動きをまねたりして,楽しく遊びました。

 
  はじめに,秋にぴったりの「どんぐり」や「くり」が登場する絵本を読んでくださいました。登場人物が歌っているように読んでくださり,子どもたちもすぐにおぼえて一緒に歌っていました。

 その後は,手作りの影絵です。「さる」と「かに」が出てくると,子どもたちも影絵の美しさに驚いているようでした。また,会話に合わせて登場人物が動く影絵の楽しさにも引き込まれていました。

 
 
 最後に,紙芝居を読んでくださり,みんなで一緒に何が出てくるかを当てていました。30分間があっという間に過ぎました。

 お別れは,マスコットのネコさんが登場し,また来年会いましょうと子どもたちとの会話を楽しみました。
「芳明っ子文庫」の皆さん,ありがとうございました。