2020年7月1日水曜日

工夫を凝らして

 3年生が、わくわくルームで図工の学習をしていました。金づちを上手に使って釘を打っています。「トントンくぎ打ち、コンコンビー玉」という単元で、板に釘を打ったり、ビー玉が入るポケットなどを付けたりして、ビー玉が釘にコンコンと当たりながら転がるおもしろいコースを作っています。

 

 釘の打ち方を工夫することで、ビー玉の転がり方が変わります。ビー玉を転がして試してみながら、どこに打つといいかを考えているようです。板には、絵の具を使って、より楽しくなるような絵が描かれていました。

 

 難しいところは、先生に助けていただき、自分で考えた楽しいコースになりました。友だちと板をつなげて長いコースにして遊ぶこともできるそうです。輪ゴムを増やして工夫をしている友だちや、ゆっくり転がるような仕掛けを考えている友だちもいました。

 完成したら、クラスのみんなで楽しく遊べそうですね。

先生にインタビューをしよう

 1年生が生活科の時間に、2回目の「学校たんけん」をしました。先月は、2年生に案内をしてもらって一緒に探検をしました。今日は、1年生だけで先生方にインタビューをする学習です。

 

 3時間目は、4つのグループに分かれて、図書館、保健室、職員室に行きました。職員室では、用務の先生も答えてくださいました。そして、長い昼休みには、2年生と3年生の教室にも行きました。インタビューの用紙には、前の時間にクラスのみんなで考えた質問が書いてありました。

 

 教室の入り口では、「失礼します。1年C組の~です。生活科の学習で来ました。インタビューさせていただいてもよろしいでしょうか。」と、あいさつをして入りました。
 
そして、「今から質問をします。お答えいただいたことをメモします。少し時間がかかりますが、だいじょうぶでしょうか。」と、丁寧な言葉で尋ねることができました。

 

 先生方の話をよく聞き、一生懸命メモをとる1年生。10項目の質問に答えながらお話をすると、少しずつ緊張がほぐれてきたようでした。

「たくさんの質問にお答えいただき、ありがとうございました。失礼しました。」と、お礼の言葉も、はっきりと話すことができました。

 今日の学習で、学校には、いろいろな仕事をされている先生方がいらっしゃることに気付くことができたようです。

2020年6月26日金曜日

町たんけんに行こう

 2年生が生活科の時間に、迫川分校学区の探検に行きました。始業前に雨が降ってきましたが、業間休みには晴れたので、傘を持って出発することにしました。探検するコースは、御崎神社、迫川郵便局、迫川駅からプール方面に行き、分校に帰って来るという道順です。

  はじめに、御崎神社に行きました。子どもたちは、社殿の東側や南側にある大木に驚いていたようです。狛犬や石の鳥居にも関心をもって見ていました。
 

 興味のある場所や不思議だなと思っているところなどを探検したり、途中にある横断歩道やカーブミラー、ガードレールなど、みんなの安全を守るためのものを見つけたりしながら歩きました。
 

 迫川駅では、駐輪場や券売機などを見つけ、駅員の方がいないホームの様子を見学しました。
 

 地域の場所を調べたり、新たに興味のある場所を見つけたりしながら、自分と地域との関わりを広げることができるようにすることもめあてにしています。この町探検が、次の学習に生かせるようにしっかり振り返りをしていきたいと思います。 
 
 

2020年6月25日木曜日

学びを生かして深めよう

 3年生が、体育館で理科の学習をしていました。
前の時間は、ゴムで動く車を使って実験をしました。わゴムを伸ばした長さと台車が進んだ距離を比べて、ゴムを長く伸ばすほど、物を動かすはたらきが大きくなることをまとめました。
今日は、実験の結果をもとに、広い体育館で「ゴールインゲーム」をしています。

 

 2グループに分かれて、目指す場所に台車を止めるには、ゴムを何センチに伸ばせばよいのかを考えながら活動しました。ねらったところに車が止まると、ワークシートに記録し、その結果をもとにして次の目標に止まるように考えていました。

 

 ゴムのはたらきについて学んだことを生かして楽しく活動できた3年生でした。 

2020年6月24日水曜日

テレビ放送で

 分校には、職員室の隣に放送室があります。昨年、校内テレビ放送の設備が整えられました。昨日は、テレビ放送での「お話広場」を行いました。今月、読み聞かせをしてくださったのは、宮本先生です。

 

 第1回目の「お話広場」です。1年生は、テレビに担任の先生が登場すると、嬉しそうにニコニコ笑っていました。子どもたちは、約10分間集中して聞くことができました。
 2年生の子どもたちは、休み時間に1年生の教室に来て、「宮本先生、ありがとうございました。」と伝えることができたそうです。

 
 
 また、今日は、灘崎学校給食センターから栄養教諭の先生が来られました。「もぐもぐタイム」の後、放送室で紙芝居を読んでくださいました。苦手なピーマンをカレーライスに入れて食べられるようになったお姫様のお話です。
「ピーマンが苦手な人はいますか?」「カレーが好きな人?」
先生が尋ねられると、教室では「はーい。」と手を挙げて答える素直なかわいい子どもたちです。
 

 本屋敷先生は、灘崎中学校区の他の学校にも行かれて、食育の指導をされています。毎年、各教室に来てくださり、子どもたちに献立のことや食べ物の栄養のことを教えてくださいます。子どもたちは、楽しくいただきながら、食べることの大切さもしっかり学んでいます。作ってくださる方や、迫川分校まで運んでくださる多くの方に感謝していただいています。

2020年6月22日月曜日

夏至の日に 

 今日は、児童朝会がありました。
校長先生が、昨日の「夏至」の日のことをお話されました。

 昨日は、太陽の出ている時間が一年間で一番長い日でしたね。日の出が、4時52分。日の入りが19時21分だったので、太陽が出ている時間は、14時間29分でした。
 
 そして、昨日は「日食」が見られました。太陽が欠けて見える「部分日食」が見られる日でした。どうして太陽が欠けて見えるのでしょうか。校長先生は、昨日の夕方に見ることができました。分校のみなさんの中にも見た人がいますか?
 なぜこんなことがおこるのでしょうか。ぜひ、みんなで調べてみてくださいね。図書館の本で調べることもできますよ。自主学習ができそうですね。

 夏至の日に、日食が見られるのは、江戸時代初期1648年以来、372年ぶりだそうです。校長先生から、自主学習のヒントをいただきました。分校のみなさん、協力して調べてみてくださいね。
 
 
 次に、週目標についてのお話がありました。
 今週の目標は、「すみずみまでそうじをしよう」です。「すみずみまで」って、どんなところか分かりますか。先生は、教室の写真を見せてくださり、子どもたちに場所がよく分かるように説明をされました。先週の目標の「だまってそうじ」から、さらにレベルアップできるように、がんばりましょう。

 運動場での児童朝会の後には、協力して草取りをしました。運動場をみんなできれいにして、安全に楽しく遊べるようにしています。

2020年6月19日金曜日

Good job!

 今日は、外国語活動の時間に、ALTのサユリ先生が来られました。昨年も教えていただいた2年生と3年生の子どもたちは、サユリ先生と再会できて、嬉しそうでした。
 

 はじめに、外国語活動のめあてを教えてくださいました。
「Big  voice」 「Eye  contact」 「Smile」 「Try」です。頭文字を読むと「BEST」になります。 
 

 今日は、先生の自己紹介です。みんなで楽しくビンゴゲームをしながら教えていただきました。9マスのビンゴゲームシートに、先生からの質問の答えを書きます。先生の好きな食べ物、動物、色、スポーツ、誕生月などを3つの選択肢から選んで書きました。

 子どもたちは、カードを見ながら、発音の練習をします。ゲームを通して、楽しみながら学習することができました。身振りを付けながら表情豊かに話され、笑顔で優しく子どもたちに接してくださるサユリ先生です。
 

 答え合わせでは、担任の先生とサユリ先生との会話を聞きながら、カードに丸を付けていきました。子どもたちは、「当たったよ。」「Bingoになったよ。」と笑顔で話していました。

 3年生は、早く揃った友だちに、みんなで「Good  job!」と言っていました。嬉しそうに自分の場所に帰る友だちの姿が見られました。ビンゴの後に、「How  many  ~?」と尋ねる数の学習もしていました。3年生からは、教科書を使って学習をします。

 外国語活動を通して、世界の様々な国の様子や言語に触れること。英語が多くの国で話されていることや、英語に慣れ親しみ、友だちとコミュニケーションを図ることの楽しさを知ること。などを大切にしていきたいと思います。