2021年9月17日金曜日

カボチャの中身を見てみました

  始業式の日に収穫した「どでカボチャ」の中身を切って中を調べてみました。なんと言ってもその臭いの強烈さにみんな後ずさりをするほどでした。だんだん慣れていくうちにみんなで力を合わせてナイフで周りを切り取りました。中身を調べて種を取り除いてハロウィンのカボチャの飾りにしようとしています。



2021年9月16日木曜日

地域のあたたかさ

  通学路の点検のために地域を歩いて見回っています。地域の方からすれば顔が分からない状態なので誰か分からない者がうろうろしているのが不審に思えるかもしれません。そんな中でも歩いているとあいさつをしてくださったり声をかけてくださったりと地域のあたたかさが伝わってきます。子どもたちもこのあたたかさに包まれていることが幸せだと思います。毎日の登下校の見守りも大変ありがたいです。

 

2021年9月15日水曜日

常山を見上げて

 迫川分校にとって身近な存在であるはずの常山ですが,身近過ぎてか子どもたちからなかなか話題として出てきませんでした。運動場へ出たときや下校時に常山の方角の空を見てみようと呼びかけてみました。すると,子どもたちから常山の方の空が白くくもっているから雨が迫川分校の方にも降るかなとの声を聞くことができました。地域に関心をもち大事にする気持ちをふくらませて欲しいです。以前のアンテナがそびえ立つ姿から少し変化していますが,常山が子どもたちを大きく見守ってくれている姿に変わりはありません。

2021年9月14日火曜日

廊下歩行ときまり

 雨が降り続いているので,運動場に出て思いっきり遊ぶことができません。そのため体育館を長い休み時間には開けて遊べるようにしています。待ち遠しくて,廊下を走って体育館まで行こうとする姿が見えたので,呼び止めて注意したり元の場所まで戻ってやり直しをさせたりしました。廊下の歩行についての指導は,学校の永遠のテーマかもしれません。また,真っ直ぐにのびる道があれば急いで行きたくなるのは誰しもあることかもしれません。安全ときまりという点で子どもたちにひびく指導を目指していきたいです。

2021年9月13日月曜日

児童朝会・9月誕生会

 児童朝会では,コロナ禍でも今できるあいさつをしっかりと気を付けて取り組んで欲しいとの校長先生からのお話がありました。相手の方を見て・笑顔で・おじぎで伝えるありがとうなどちょっとしたことを実践することでみんなが気持ちのよくなるあいさつになることを伝えています。週番の先生からも心をこめたあいさつや気持ちのよい言葉づかいについてのめあてが発表されました。

 

2021年9月10日金曜日

音楽の授業

 1年生と2年生が合同で音楽の授業をしました。コロナウイルス感染症拡大防止を考慮して,授業前後の手洗いの徹底,密を避け広いわくわくルームを使うこと,身体の向きを工夫したりハミングや小声で歌うようにしたりすることなどを実践しながら学習しています。カスタネットやタンバリンの楽器も使うごとに消毒をしています。多くの規制があるなかでも子どもたちはリズムにのって楽しく活動していました。

2021年9月9日木曜日

元気アップ大作戦

 灘崎中学校区で統一して,正しい生活リズムを送るために毎日の寝る時刻と起きる時刻,メデイアコースを決めて作戦表にチェックをしています。今年度1回目の取組では,本校と分校を合わせて7割の人が目安の時刻までに寝ていることが分かりました。しかし,半数の人は寝る前30分に電子メディアを使っていて,学校でねむたくなるなどのことがあるとの結果が出ていました。日々の生活を家族そして学校でも見直し,毎日がやる気をもって取り組める活力あるものにしていってほしいです。