2017年6月23日金曜日

今年の『ふれあい交流会』 ・・・ 迫川分館 ・・・6/20

 『ふれあい交流会』は,はざかわっ子たちが,地域の方々や登下校を見守ってくださるスクラム隊の方々と昔遊びを一緒にする活動を通して,はざかわっ子のことを知ってもらったり,日頃の感謝の気持ちを伝える会として,開催しています。
今年は,迫川分館で活動されている「サロンの会」の方々とも交流ができればと考え,迫川分館に出かけて,実施しました。
 まずは,自己紹介です。参加してくださっている方々にもよく聞こえるように,元気いっぱいの素敵なあいさつができていました。地域の方々からもお名前をきかせてもらいました。「ずっと前に,分校に通っていたんだよ」と,教えてくれる はざかわっ子の大先輩が何人もいらっしゃって,身近に感じることができました。
 
*・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・゜・*

 「はざかわっ子タイム」に活動している4つの班に分かれて,昔遊びなどを地域の方と楽しみます。4つの班の3年生がリードして,各コーナーを回りました。自分たちで時間を計って,5つの活動を回りました。「ありがとうございました。」のあいさつも忘れずしっかりと言えていましたね。

 【うどんづくり体験】コーナー 
 
*・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・゜・*
 
 【水鉄砲】コーナー 
 

*・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・゜・*
 
 【竹とんぼ】コーナー 

 
*・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・゜・*
どのチームも三年生がリーダーとして,活躍しました。一年生も二年生もその姿に学びます。
 
*・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・゜・*

 【お手玉・けん玉】コーナー

 【コマ回し】コーナー

 【うどんづくり体験試食】コーナー 



 自分たちが体験した【うどんづくり】でできたうどんの試食体験までできて,心はホカホカ,お腹もいっぱいになりました。三時のおやつとなり,一年生もペロリといただいちゃいました。


 三年生がはざかわっ子を代表して,楽しかったことやそのお礼,そして,これからの見守りのお願いを伝えてくれました。お世話になりっぱなしでしたが,はざかわっ子たちからは,『元気』を送ることができたようです。これからも,地域のみなさんに,元気いっぱいのあいさつを届けていきたいですね。どうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。


小さな,小さなホタルの話 ~ホタル博士来校~6/22

 奥迫川には,大きな桜で有名な『大山桜』がありますが,実は,小さくても豊かな自然を象徴する『ホタル』の存在も忘れてはいけません。きれいな水でしか育たないともいわれ,素敵な自然がこの奥迫川にあることをみんなに伝えてくれているのです。地域の宝ですね。
 
 夜行性のその『ホタル』は,日中には出会うことがありません。そこで,その『ホタル』に詳しいホタル博士に来ていただき,お話を聞かせてもらうことにしました。
 はざかわっ子3年生の他にも,この素敵なホタルのことをもっと知りたい地域の方々が迫川分校においでになりました。みんなで一緒に勉強です。  
  ホタル博士は,3年生でもわかるように,たくさんの資料をもってきてくれました。何よりの資料が,ホタルそのものの幼虫をつれてきてくれました。今年生まれたばかりの小さな小さな幼虫です。去年生まれて大きくなってきている幼虫も見せてくれました。

虫めがねで大きくしてみると,ムカデのようにたくさんの足があると思っていたものが,実は,足ではないことに気がつきました。足だと思っていたものは,エラだそうです。ホタルも昆虫なので,足は6本なのですね。勉強になりました。

 実物をみながら,観察するのは,興味がつきません。

小さくても存在感があります!大きさは・・・
  幼虫も成虫のホタルのように光ることを聞いて?。本当かな?そこで,実験です。覆いをかぶせて暗くして,ちょっぴり刺激を与えると・・・,光った!!驚きです。
 当初,45分の勉強のつもりでしたが,ホタルにふれ,ホタルに神秘的な魅力を感じ,時間が経つのを忘れるぐらい勉強することができました。
しっかり見て,聞いたはざかわっ子たちに,ホタル博士から,この日つれてきてくれたホタルの幼虫をおいてくれることになりました。これから,観察をつづけてみることにします。
 図書館の前には,さっそく,ホタルのコーナーも用意してもらっています。ホタルが元気に育つように勉強しなくてはね。


2017年6月22日木曜日

おめざめ! カブトムシさん登場!!

 カブトムシの赤ちゃんがやってきて,そろそろ1ヶ月がたとうとしています。赤ちゃんの幼虫は,さなぎとなり,幼虫から姿を変えていました。
  そんな中,ついに大人になったカブトムシくんの登場です!!立派な角を振りかざすオスと角はないけれど,かわいらしいメスも土の中から出てきました。
 


 大人(成虫)になると,食べ物が変わります。えさ用のゼリーに大満足なのでしょうか,離れられないメスもいますね。さなぎの殻がまだとれないカブトムシ君も出てきました。
 はざかわっ子がどんなふれあいをしてくれるか楽しみです。



2017年6月19日月曜日

給食をおいしく食べるには・・・

 給食の時間に,灘崎給食センターの栄養士の先生に給食をおいしく食べるコツを4つ教えていただきました。 
 一つ目 背筋を伸ばして,姿勢よく食べる!
     ・背筋が曲がっていると,食べ物を通る道が狭くなって食べ物を消化しづらいのです。
     ・見た目にもかっこよいし,美しい!!
 二つ目 よくかんで食べる!
     ・一口あたり20~30回しっかりかんで食べるのがよいとされています。
     ・あごや歯が丈夫になります。
     ・味わって食べられます。
 
三つ目 好き嫌いなく食べる!
     ・一口でも二口でも苦手なものに挑戦することが大切です。
      食べてるうちに,いつかだんだんと食べられるようになってきます。
     ・体に必要な栄養をバランスよくとることができます。

  四つ目 お箸を正しく持つ!
     ・お箸を正しく動かすというのは,上の箸だけを動かすことです。
     ・お箸がクロスしたり,両方の箸が動くのは,よくありません。

 給食の時だけではなく,おうちでも4つのコツをしっかりと実践していけるといいですね。きっと食事がおいしく感じられるようになりますからね。