2020年2月20日木曜日

新しい門出 2分の1卒業式

 今日は,4月から本校に通う3年生の門出をお祝いする「2分の1卒業式」がありました。
2年生を中心にして,1年生と協力し,心を込めて今日まで準備をしてきました。

 

 また,司会の役目を担う2年生。話すことを全部覚えて,マイクの前で堂々と話すことができるように練習をしてきました。今日は,地域の皆様と保護者の皆様,大勢の方にお越しいただきました。
 
 1年生と2年生。少し緊張しながら,でも楽しみにして3年生の入場を待ちました。2年生は,前もってインタビューしておいたことをもとに,原稿を考えて3年生の紹介をします。「好きな教科と将来の夢」を一人ずつ紹介しました。

 

 3年生の将来の夢は,パティシエ,薬剤師,釣具屋さん,シェフ,アニメーター,医者,設計士,美容師などです。台の上に立つ3年生は,みんな自分の夢があって,輝いていました。

 

  

 1年生と2年生からの手作りのプレゼントや3年間の思い出のスライドショー。歌やダンスの贈り物。「一緒に遊んだり,活動したりしたことの思い出とありがとうの言葉」など,たくさんの感謝の言葉が会場に響きました。

 

 

 3年間の成長は,それぞれが読む作文に表れていて,分校での思い出とお家の方や地域の皆様に「ありがとう」の気持ちを伝える3年生の人もいました。その後には,3年生が進める『しあわせじゃんけん』で,さらに感謝の気持ちを伝えることができました。

  
 

 

 

 奥迫川の宝物の「大山桜」の歌や3年生のリクエスト曲を会場のみなさんと一緒に歌うことができ,本当に分校らしい温かい雰囲気の中での卒業式となりました。今日は,大勢の地域の皆様,保護者の皆様にお祝いしていただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。 

2020年2月14日金曜日

持久走大会

 1月の末から取り組んできた業間持久走のまとめとして,全校で持久走大会を行いました。
始めに,3年生の児童が前に立ち準備運動をしました。先生のお話の後,記録を取るペアを確認しました。今日は,友達との競争ではなく,自分のたてた目標に挑戦です。

 

 1年生からスタートしました。1年生は,3分間で何周走れるかを記録します。2年生が応援し,3年生が記録を取る中を,一生懸命走りました。
 

 次は,2年生です。4分間走ります。昨年より走り方も大きくなり,成長を感じます。
 

 最後は,3年生です。5分間走ります。ペース配分を考えながら,走ることができるようになりました。1年生は,「フレー!フレー!3年生。」と応援していました。最後まで,全員が走りきることができました。感心しました。
 

 閉会式では,各学年とも感想を発表することができ,自分のめあてを達成できたことや,楽しみながら走れたことなどを話していました。走る楽しさを実感できた子どもたちもいたようです。全員参加で無事に終えることができました。

2020年2月13日木曜日

奥迫川の宝物 大山桜 

 奥迫川の陀娑山(ださやま)の中腹には,高さが約20mで,樹齢約500年とも言われている「大山桜」があります。岡山県の天然記念物に指定されている山桜の木です。

 4月には,2年生と3年生の子どもたちも標高約150mのところにある大山桜の見学に行きました。そこで,花や幹の様子などを観察し,大山桜の歌を歌います。今年度も桜吹雪が舞う中,作曲されたよしこさんの伴奏でみんなで歌いました。

 

 今日は,3年生が総合の学習で,長い間「桜守」をされている現吾さんにお越しいただき,大山桜のことを学習しました。事前にいただいた資料をもとに,お話を伺うことができました。
  
 大山桜の品種や花の特徴,花芽と葉芽の見分け方を教えていただきました。岡山県の林業試験場の方と協力して「クローン桜」を2年間かけて発芽させたことも,3年生に分かりやすく,絵を描いて説明してくださいました。

 また,常山の地域に伝わる伝説から,「杖いらずの桜」と言われることも教えていただきました。子どもたちも担任の先生も,「あと5回登らないといけないかな。」と話していました。最後に,現吾さんが大山桜の葉を押し葉にして作られた栞を子どもたちに渡してくださいました。

 

 地域の方が大切に守っていくために,協力して管理されていることもよく分かりました。開花の頃には,奥迫川で桜祭りが開かれます。今は,奥迫川だけでなく,迫川や茂曽路地区の方も一緒に下草刈りや登山道の整備などを行っているそうです。週末には,作業の日程を決める会合も開かれるそうです。

 迫川分校学区の子どもたちにとっても,この大山桜は,大切に守っていきたい「奥迫川の宝物」だと感じました。

 

 5時間目には,大山桜の歌を作曲されたよしこさんと地域の方にお越しいただき,全校の子どもたちに歌を教えてくださいました。1番から3番まである歌詞の内容を説明され,1年生にも分かりやすいようにやさしく話してくださいました。
 
 子どもたちは,春に見た大山桜を想いながら,美しい声で歌えるようになりました。来週は,分校を卒業する3年生の門出をお祝いする学校行事「2分の1卒業式」で,地域の方とも一緒に歌います。どうぞよろしくお願いいたします。分校の子どもたちのためにお越しくださった地域の皆様,ありがとうございました。
 

2020年2月10日月曜日

本分交流・クラブ見学 

 今日は,3年生の本校登校日です。今朝は,本校の友だちと一緒に集合場所から出発しました。
6時間目のクラブ見学もあり,3年生の子どもたちは,楽しみにしていました。

 

 2時間目は,体育でした。長縄を使って,体をほぐしました。分校では,すぐに順番が回ってきますが,今日は長い長い列ができました。担任の先生の助けもあり,上手に跳べました。この後のドッジボールでは,速くスピードのあるボールを投げる友だちがいて大勢で楽しくゲームをしたそうです。

 また,業間休みには,本校の遊具を使って思いっきり遊ぶことができました。分校には,ない遊具です。
 

 3時間目と4時間目は,2チームに分かれて本校の友だちと一緒に算数と国語の学習をしました。みんなで学習すると,いろいろな考えがでてきて,学習が深まりますね。
 

 掃除の後の「なだ読」の時間には,本校の友達の読み聞かせタイムでした。今日も楽しい読書の時間になりました。

 5時間目と6時間目は,みんなが楽しみにしていたクラブ見学です。5時間目は,見学の約束を確認した後,グループごとに話し合いをしました。見学の順番を決める話し合いの時間も,大切な学習です。
 
 
  6時間目が始まりました。なかよく見学に出発です!
どのクラブも,異学年の上級生の人がいきいきと活動しています。3年生のみなさんは,4月がますます待ち遠しくなりましたね。今日の本校登校日も,すてきな一日になったようです。

2020年2月6日木曜日

冬を楽しもう 1年生

 1年生の生活科では,冬の遊びを楽しんでいます。今日は,凧あげです。
作り方は,まず,開いたビニール袋に好きな絵を描きます。そして,2本のストローを貼りつけます。最後に,長い足と糸をつけたら完成です。今日は,天気がよく,少し風もあります。

 

 運動場では,1年生が寒さをふきとばして元気よく走っていました。
担任の先生は,子どもたちと一緒に凧の修理をしたり,絡まった糸をほどいたり,大変忙しそうでした。



 「どっちに向いて走るとよく上がるかな。」の声掛けに,子どもたちは,自分の凧を見ながら考えていました。それほど糸が長くないけれど,ふわりと上がった凧を見ては,嬉しそうに走っていました。
 最近では,凧あげができる場所が少なくなり,遊んでいるところをあまり見かけなくなりました。
今日は,子どもたちの生き生きとした笑顔と一生懸命走る姿を見て,体全体で冬を楽しんでいるなと感じました。

2020年2月5日水曜日

全校遊び しっぽとりおに

 今日の昼休みは,全校遊びで「しっぽとりおに」という「おにあそび」をしました。はじめに,なかよしチームさんからのルール説明がありました。

 

 簡単なルールで,相手チームの人にしっぽを取られないように逃げます。周りの友だちの動きをよく見て逃げたり,すばやく後ろにまわってしっぽを取ったりして遊びます。しっぽを取られたら,コートの外で待ちます。

 見ていると,しっぽを取られて悲しくなった下級生に,やさしく声をかける3年生の姿が見られました。また,自分もしっぽを取られたけれど,友達のことを思って「だいじょうぶ?」と声をかけることができる人もいました。そして,2回戦目には,みんなと笑顔で参加することができました。

 

 全校遊びでは,異学年でお互いを思いやり,助け合いながら一緒に遊ぶことができています。終わった後も,一緒になかよくちがった「おにあそび」をする子どもたちもいました。

 1年生の体育の授業でも「おにあそび」をし,「たからとりおに」というゲームをします。また,2年生では,国語で「おにごっこ」について学習しました。いろいろなルールで遊ぶことができるのも,おにあそびの楽しいところです。