2020年8月27日木曜日

みんなで大切に育てたよ! 

 分校学区では、昔からぶどう作りをされている方が多くいらっしゃいます。分校の近くでも、ビニールハウス栽培や露地栽培でいろいろな品種のぶどうが作られています。

 今年は、3年生が、ぶどう作りを体験しました。春には、ゲストティーチャーとして、迫川でぶどう栽培をされている福島さんにお越しいただき、作業について教えていただきました。

 

 1学期の間も、花が咲いた後の処理や花摘み、袋かけなどの作業を子ども達と先生方で協力して行いました。また、作業だけでなく、観察カードに記録もしました。

 3年生の社会の学習でも、岡山の特産品でもあるぶどう作りの学習が始まりました。迫川分校では、地域の方に助けていただきながら、貴重な体験を通して、多くのことを学ぶことができます。

 

 今日は、実が大きくなったことを確かめて、みんなで収穫をします。子ども達は、袋の下から中の実を見ています。いろいろな形の房ができていました。収穫した後は、しっかり観察もしました。栽培の難しさも学ぶことができたようです。

 みんなで心を込めて大切に育てたぶどうです。今日は、家の方にも見ていただき、お話をしながら一緒に味わっていただいたことと思います。

 

2020年8月26日水曜日

感謝の気持ちと思いやりをもって

 2学期の始業式は、体育館で行いました。
開始時刻の前に、全員が入場し、静かで落ち着いた雰囲気の中で式が始まりました。はざかわっ子のみなさんの「がんばるぞ。」という気持ちが伝わってきました。

 

 始めに、校長先生が、「何よりも全員揃って始業式が迎えられて、嬉しいです。」と子ども達に伝えてくださいました。

 そして、新学期を迎える今日、もう一度、灘崎小の『なだっこ宣言』に込められた願いを思い出しながら、生活していきましょう。と話されました。

 

・コロナの流行で、いろいろなことが自由にできませんが、今できる楽しいことを工夫しながら明るい気持ちで取り組んでいきましょう。
・相手の気持ちを考えながら、優しく思いやりをもって過ごしましょう。

・毎日の当たり前のことを、最後まで全力でしましょう。
・小さなことを積み重ねて大きな力にしていきましょう。

・ありがとうの気持ちや思いやりをもって過ごしましょう。
・自分のやるべきことをやり遂げましょう。
・新型コロナの約束を守ることも大切なことです。

 子ども達は、みんなで『なだっこ宣言』を確かめながら話を聞くことができました。
分校での最高学年となる3年生には、「下級生のよいお手本となってくださいね。」と話してくださいました。

 式の後の週目標についての話では、3年生が挨拶についての自分の考えを発表することができました。相手のことを考えて、「気持ちのよいあいさつ」を明日からも続けていきましょう。

 

みんなのために 

 今日から2学期が始まりました。今朝は、久しぶりに分校に、元気な子ども達が戻ってきました。今日は、みんな揃って始業式が迎えられて、本当に嬉しいです。

 分校では、2時間目が始業式です。1時間目は、通学児童会がありました。わくわくルームでは、1学期の登下校の様子を振り返り、3密にならないように気をつけて、班長さんと副班長さんが、一人一人に尋ねていました。挨拶や歩き方、並び方などについてのめあてを振り返りました。

 

 それぞれの班の振り返りを発表した後は、今日の一斉下校から活躍する新しい班長さんと副班長さんの紹介がありました。みんなからの拍手で、気持ちが伝わったことでしょう。

 また、担当の先生からは、今朝の登校の様子を撮った写真を見せていただき、2学期のめあてについてのお話がありました。毎日一緒に来てくださるスクラム隊の方々や見守ってくださる保護者の方々に感謝して、明日からも安全に気をつけて登下校して下さい。

 

2020年8月21日金曜日

夏休み 図書館開館

 今年の夏休みは、3日間の図書館開館を行いました。
1時間のうちの前半は、図書館での本の返却と貸し出しをし、静かに一人で読書をしました。後半は、わくわくルームに移動して、学校司書の先生の「読み聞かせタイム」でした。

 

 先生が読んでくださった本に関するクイズをしたり、みんなで「しりとり」をしたりして楽しい時間を過ごすことができました。また、珍しい植物に関する本や紙芝居を読んでくださった日もありました。
 

 

  子ども達は、本を読んでもらうことが大好きです。図書の時間だけでなく、掃除の後の「なだ読」の時にも、司書の先生が教室に来て読んでくださいます。

暑い中でも、楽しみにして図書館に来てくれたみなさん、夏休みもたくさんの本に出会うことができましたね。

2020年7月31日金曜日

1学期 終業式

 1学期の終業式では、各学年の代表となった子ども達が一所懸命取り組んだことやがんばってできるようになったことを発表しました。計算カードの練習を続けたこと、鉄棒の技ができるようになったこと、リコーダーが吹けるようになったことなど、こつこつ努力した成果を話しました。成長を感じる堂々とした発表で、友だちや先生方から拍手をもらいました。


 
 その後の校長先生のお話も、前を向いてしっかり聞くことができました。

 今年度は、新型コロナウイルスの流行のために、今までとはずいぶん違う1学期でした。多くの行事が中止や延期になり、3密をさける生活をしてきましたね。そんな、少し寂しい気持ちになるような毎日ですが、今できることをがんばっている友達がたくさんいました。係の仕事や明るい笑顔での挨拶など、みなさんの前向きな姿が周りの人にパワーをくれましたよ。ありがとう。

 そして、こんな時でも、こんな時だからこそ「当たり前のことを当たり前に」しているみなさんもパワーをくれています。黙って掃除、靴揃え、右がめ歩行、あいさつです。8月25日までの夏休み中も、夏休みにしかできないことを工夫して、明るく前向きな気持ちで過ごしてください。

 また、今だからこそ、新型コロナの流行を乗り越えて、元気で過ごせるように、「しっかりと考える力」、「工夫する力」、「自分をコントロールする力」をつけ、「思いやりの心」を育てるチャンスです。2学期の始業式でパワーアップしたみなさんに会えることを願っています。  

 
 
 3時間目の学級活動の時間には、初めて通知表をいただく一年生の教室に行ってみました。一人ずつ先生から通知表を渡してもらい、ドキドキしながらそうっと見ている姿も見られました。

 
 また、友達がもらうときには、みんなが拍手をしている学年もありました。振り向いたときの笑顔がすてきでした。

 

 今日は、みんなが揃って1学期の終業式を迎えられたことが嬉しいです。2学期の始業式にも、みんなで元気に登校してくれることを願っています。

2020年7月30日木曜日

大きく育ちました!

    3年生が、4月に種を植え、大切に育ててきた「どでカボチャ」。5月に畑に植え替え、6月には、花が咲きました。そして、雄花と雌花が咲いた朝には、担任の先生と子どもたちで受粉をし、観察を続けています。教室の前には、4月からの観察記録が掲示してあります。
 

  今日は、一番大きいどでカボチャを収穫する日です。育て方を指導してくださる畠山さんが、つるを切る方法を教えてくださいました。
「つるは、もっと固いと思った。」「なんだかあまいにおいがしたよ。」「先生、どうやって運ぶの。だいじょうぶかな。」と、子どもたちも一生懸命考えています。

 つるを切り、畠山さんと先生方でブルーシートに包み、一輪車にのせました。8名の子どもたちは、周りを囲んで先生方を応援しています。大変重く、途中で休みながら玄関まで慎重に運びました。
   

  さて、重さは?3年生は、じっくりとカボチャを見ながら、「やっぱりちがうかな。」とよく考え、自分のワークシートに予想して記入しました。そして、一人ずつ予想を発表しました。大きいので、計る時も大人4人で支えてやっとです。
  
  さあ、結果はどうでしょう。8名の中にも、近い数値の人がいました。先生方も、予想した重量よりも重かったようで、驚いていました。分校の玄関に飾っていますので、どうぞご覧になってください。  

 8月の下旬に、みんなで残りのカボチャを収穫する予定です。これからまだまだ大きくなるのかな。これも楽しみですね。
 


2020年7月29日水曜日

パソコンを使ったよ

 総合的な学習の時間に、3年生がパソコンルームで学習をしていました。今日は、昨年度、全市に配備されたタブレットパソコンの使い方を知り、マウスの使い方を練習しています。
 前方にあるテレビに、教師用のタブレットの画面が映し出されていて、子ども達は、画面を見ながら自分のタブレットを操作しています。電源の入れ方を覚えると、早速マウスレッスンを始めました。
 

 マウスの練習方法にもいろいろな仕方があり、ペイント機能を使って描いたり、好きなスタンプを押したりしていました。他にも迷路を進みながら楽しく練習をしている人がいました。

 

 あっという間に、マウスの使い方に慣れ、自分の作品ができると担任の先生に伝える姿も見られました。さすが、3年生です。次回は、覚えたローマ字の入力をするキーボードレッスンに挑戦するようです。2学期からが楽しみですね。夏休み中にも、しっかりローマ字の学習に取り組みましょう。