2020年11月6日金曜日

英語に親しもう

 今日は、外国語活動の学習を教えてくださるALTの先生が来られました。1時間目は、1年生と2年生がわくわくルームで学習をしました。 
 

 はじめに、活動のめあてを掲示して、「Big  Voice」「Eye  contact」「Smile」「Try」(はじめの文字を繋ぐとBESTになります。)の意味を教えてくださいました。
  

 今日は,いろいろな「食べ物」の英語での表現に慣れ親しむことがめあてです。ALTの先生が、ゆっくりと発音してくださるので、子ども達は、英語を聞き、ゲームを通して発音の練習ができていました。


 2時間目は、3年生が教科書を使って学習しました。「How many~?」の表現を学び、国によって数の数え方が違うことも知りました。また、デジタル教材の画面を見ながら、先生と一緒に発音の練習もしました。3年生は、毎週、担任の先生と外国語活動の学習をしています。サユリ先生には、1年生の時から教えていただいています。

 今日は、英語に慣れ親しみ、楽しく活動ができました。どの学年も活動のめあてが達成できたと思います。また、英語だけでなく、世界中には、様々な国や言語があることも知りました。

2020年11月5日木曜日

見つけたよ、わたしの色水

 わくわくルームの前で、2年生の子ども達が、図工の学習をしていました。ペットボトルと絵のぐを使って色水を作っていました。


 好きな色の絵のぐをペットボトルやキャップの中に入れ、水を入れてよく振ってみると、きれいな色水ができます。子ども達は、みんな真剣な表情で、絵のぐや水の量を考えながら、自分だけの色水を作ろうと工夫をしていました。


 光に透かしてみたり、色を混ぜてみたりしながら、いろいろな色水のボトルができました。運動場では、担任の先生のお話を聞き、友だちと一緒に並べ方を相談しながら活動していました。


 遊具の前に並べると、いつもの運動場が色水で華やかになりました。2つのグループに分かれて活動した後に、作品と一緒に記念写真を撮りました。子ども達の笑顔から、楽しく仲良く活動できたことが分かり、嬉しくなりました。休み時間には、鬼ごっこやサッカーをして、みんなでなかよく遊んでいる2年生です。
  

2020年10月31日土曜日

わくわく発表会

 今日は、「わくわく発表会」でした。32名の子ども達が、これまでに学習したことを保護者の皆様やお世話になっている地域のボランティア先生、スクラム隊の皆様に伝えることができました。はじめは、英語の歌を身振りをつけて楽しく歌いました。


 また、生活科や総合的な学習で学んだ迫川分校学区の「すてきなところ」や「宝物」を、子ども達の言葉で一生懸命表現することができました。

 1年生は、みんなで忍者になりきって「忍術の修行」をしながら発表しました。
生活科では、分校のプール横の畑で見つけたいろいろな虫を紹介しました。難しい漢字の読み方や計算の仕方も説明しました。初めての発表会。長い台詞をしっかり覚えました。


 2年生は、国語で学習した「風のゆうびんやさん」のストーリーで、「ミスターXからの手紙」を読んで、チャレンジです。岡山県立図書館見学や分校学区の町探検で学んだことや算数の筆算、九九などを説明しました。最後は、ミスターX(担任の先生)から、褒めてもらい、みんな嬉しそうでしたね。

 
 3年生は、1学期から総合的な学習の時間に学んだことを、「迫川の宝物 見つけたよ!」のテーマで発表しました。「ぶどう」「ホタル」「どでカボチャ」について調べ、ボランティア先生に教えていただいたり、体験を通して学んだりしたことを工夫を凝らして発表しました。


 また、奥迫川まで歩いて行き、「大山桜」を見て、地域の方の思いを知ることができました。感謝の気持ちを込めて、これから大きくなっていく子ども達が、地域の「宝物」を守っていくためにできることを伝えました。最後に、大山桜の歌を聞いていただきました。 

 今年度も、来てくださる方に気持ちが伝わるように、ゆっくりはっきりと話す練習を重ねました。最後は、合奏です。32名の呼吸を合わせて演奏しました。指揮の先生を見ながら心をひとつにして演奏する姿をご覧いただいたと思います。

 今日は、マスクをつけて、コロナ対策をとりながらの発表でしたが、子ども達にたくさんの拍手をいただき、温かい雰囲気の中での発表会でした。ご協力くださり本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

2020年10月14日水曜日

3年生 社会科見学

 3年生は、社会科見学で岡山南警察署と岡山東消防署に行きました。
最初に、岡山南警察署で警察官の仕事についてのお話を聞き、仕事中に携行されている物などを見せていただきました。その後、生活安全課の方からも大切なお話を聞きました。
 白バイに乗ったり、パトカーの内部を見せていただいたりして、子ども達は、初めて見る物ばかりで興味津々の様子でした。「見学のしおり」にしっかり記録ができたようです。

次に向かったのは、西大寺です。日本三大奇祭として有名な「はだか祭り」が行われる「西大寺観音院」の近くの公園で、おいしいお弁当をいただきました。
 
 最後に、バスに乗って岡山東消防署へ。消防士や救急救命士の方のお話を聞き、ここでも消防車や救急車の設備を見学し、説明をしていただきました。消防士や救急救命士の仕事についてのお話を聞き、さらに、実物の装備を身につけさせていただき、子ども達は実感を伴った学習ができたことと思います。


 
 今日の見学を通して、みんなの命を守るために、たくさんの方が毎日厳しい訓練を行い、助け合い、支え合いながら仕事をしていることを知ることができたと思います。私たちは、そのことを忘れないで、周りの人を思い、自分も大切にして生活していきたいと思います。岡山南警察署と岡山東消防署の皆様、ありがとうございました。


2020年10月12日月曜日

児童朝会・誕生会

 今日は、児童朝会と誕生会がありました。
  校長先生からのお話は、灘崎小学校の子ども達が、みんなで一緒に取り組んでいることについてです。

 校長先生が、黒板に「くつそろえ」と書かれて、「みなさんがいつも当たり前にしていることのひとつに靴揃えがありますね。ほかには、どんなことをしているかな?」と、尋ねられました。

 「ろうかの右側を歩くことです。」「そうですね。」と、校長先生。「みぎがめあるき」と書かれました。右側を亀さんのようにゆっくりと歩くことを、灘崎小では、「右がめ」と言います。その後に、子ども達が、「だまってそうじ」と「あいさつ」と発表しました。

 次に、校長先生は、3枚のカードを出されて、黒板に書かれたことが「いつでも」「どこでも」「だれとでも」できるようになりましょう。学校と同じように家でも「靴が揃えられているかな?」「あいさつができているかな?」と尋ねられました。

「いつでも どこでも だれとでも 当たり前のことが当たり前にできる」はざかわっ子を目指して、がんばりましょう。

 週番の先生からは、今週のめあてについてのお話です。
「廊下は、右側を静かに歩こう。」のめあてです。「なぜそうするのか」をみんなで考えてみました。子ども達は、自分の考えを進んで話すことができました。

 児童朝会では、校長先生や先生方と対話をしながら、お話を聞くことができます。今日も子ども達なりに、しっかり考え、話すことができました。

最後に、今月誕生日を迎える友だちを紹介して、歌と拍手でお祝いしました。おめでとう。

2020年10月5日月曜日

3年生 大山桜の見学

 総合的な学習の時間に、3年生が奥迫川に行きました。4月に2年生と一緒に登った「大山桜」。3年生は、今の「大山桜」の様子を見学に行きました。
  



 奥迫川町内会長の藤原さんが助けてくださり、先生方の下見の時にも、一緒に登ってくださいました。前日には、登山道を確認し、安全に登れるようにと作業をしてくださったそうです。また、子ども達のために、奥迫川の集会所も開けてくださいました。ありがとうございました。

 
 春に登った時とは、山の様子も大きく違っていました。雑草が茂り、「大山桜」の近くには行けません。また、春までに地域の方々が整備してくださっていることも知りました。今日は、自分で確かめて、地域の宝物である「大山桜」について考えるための見学でした。
 
   また、長い間大切に守ってくださっている地域の方の思いを知ることができたと思います。そして、子ども達が、自分にできることを考えていくための貴重な体験をさせていただきました。藤原さん、本当にありがとうございました。