2015年12月14日月曜日
誕生会 12月
12月の誕生会です。みんなにハッピーバースディの歌を唄ってお祝いしてもらえます♪
誰にだってある素敵な日,1年に1回の素敵な日。丁度今日がお誕生日だった はざかわっ子がいました。本当におめでとう!!
12月は,その他2名の方でした。そのうちのお一人は,校長先生です。いくつになっても祝ってもらえるって嬉しいものですね。『おめでとう』は,最高の「ほかほかことば」だと,校長先生の笑顔が,教えてくれているようでした。
『ことばの力』 ~児童朝会
先生方は毎朝,みなさんから「魔法のことば」をもらって,
元気に一日をスター卜することができます。それは,何だと思いますか? 「おはようございます」のあいさつです。
文字にするとたった九文字の言葉ですが,みなさんの「今日も元気に頑張るぞj という思いのこもったことばをもらううちに,自然とこちらも「頑張らなきゃいけないぞ」という気持ちになってくるのです。
ことばは,周りの人を勇気づけたり,温かい気持ちにさせる「力」をもっています。でも,正しい使い方をしないと,相手を傷つけたり,悲しい気持ちにさせたりしてしまいますね。
これからも,人権週間に集めた『ほかほかことば』のような相手を勇気づけることばや,だれもが温かい気持ちになれることばをたくさん使い,「ことばの力」で迫川分校をもっとすてきな学校にしていきましょう。
2015年12月11日金曜日
図書館でも人権について考えます!!
12月4日から始まった人権週間の取り組みの一つとして,各クラスの図書の時間に,「ほかほか言葉・ちくちく言葉について考えよう!」をテーマに読み聞かせを行いました。
まず,『どんな きもち?』(ミース・ファン・ハウト作 西村書店)を読んで,「どんなときに心がほかほかするかな?ちくちくするかな?」と尋ねてみました。赤と青の札を持って,「ほかほか」は赤,「ちくちく」は青の札を挙げます。「るんるんは,ほかほかだ!」とすぐに挙げられるときも,「もやもやは,どんな気持ちかな。」と考えてしまうときもあり,いろんな気持ちについて考えるきっかけになりました。
3年生には,『ええところ』『へなちょこ』(くすのきしげのり作 ふるしょうようこ絵 学研教育出版)の2冊を読みました。『ええところ』は「自分のいいところってなんだろう?」と悩んでいる女の子,『へなちょこ』は なわとびができないのに,「できる」とウソをついてしまった女の子が主人公です。二人は仲良しで,どちらのお話も友だちの「ほかほか言葉」に元気をもらうお話になっています。読んだ後に、出てきた「ほかほか言葉」「ちくちく言葉」を出してもらいながら,「ほかほか言葉」について考えました。
人権週間が終わっても,たくさんの「ほかほか言葉」が自分の言葉として使えるようになるといいですね。
2015年12月9日水曜日
本分交流で,覚えてきました!!
12月8日に,本分交流で本校に通ったはざかわっ子3年生には,あるミッションがありました。それは,これからも一緒に勉強をしていく仲間の名前を全員覚えてくることです。ですから,本校のお友だちの自己紹介を本気で聞きました。早くみんなと仲良くなりたくて。
分校に帰ってから,覚えられたかどうか尋ねてみると,自信ありげな表情で「言えるよ!」の返事。二人とも本校の友だちの顔写真を見るや早押しクイズさながらに競うようにフルネームですらすらと言えるのです。あの日会えた なだっ子3年生,全員の名前をです!!流石です!
1月の本分交流も,とても楽しみにしている はざかわっ子3年生です!!
キラキラ発表!! みんな輝いてるよ!!
その日の日直が,発表をきいて瓶の中にビー玉を入れていきます。はざかわっ子2年生のキラッと輝いた姿がビー玉に置き換わり,たまったたくさんのビー玉が学級の高まりを感じさせてくれます。一人の輝きがみんなの喜びにも変わります。友だちやまわりの人たちに誉めてもらって認められることって,いくつになっても嬉しいものですね。
実は,この瓶,11月末までに11回も“いっぱい”になったことがあるそうです。みんなの力で はざかわっ子の輝きがどんどん増していくことでしょう。楽しみです!!
2015年12月8日火曜日
本分交流 はじまる!!
本分交流とは,灘崎小学校本校の3年生と迫川分校3年生が交流することで,互いの良さを認め合い,同じ灘崎小学校の仲間としての意識をもてるようにする取り組みです。
はざかわっ子の3年生は,運動会の練習や観劇の時のように本校の通学班で本校へ登校します。12月,1月,2月に1度ずつの計3回行います。
ここは,本校です。 |
運動会をはじめ,社会科見学2回を一緒にしてきたので,名前と顔が一致する友だちは増えてきました。でも,本校の友だちに,分校の良さを上手に伝えられるだろうか,みんなが聞いてくれるかなと,ちょっぴり不安を抱えての登校だったようです。
加藤清正ジャンケン!?くわしくは 3年生にお尋ねください!! |
また,一人一人から自己紹介をたっぷりと聞かせてもらいました。分校のはざかわっ子に負けない,楽しい仲間がたくさんいるのがわかりました。一緒に遊んだり,勉強したりするのが楽しみになってきましたね。
さあ,4校時目いよいよC組,はざかわっ子の番がやってきました。迫川分校のことをもっと知ってもらえるように,迫川分校の壁新聞を作ってきました。その壁新聞を使って,クイズも交えながら紹介しました。続いて,わくわく発表会で紹介した『迫川(地域)の宝』を発表しました。本校のなだっ子たちは,はざかわっ子の頑張りに応えて,時には驚いた声を漏らしたり,頷いたりしながら一生懸命聴いてくれていました。約30分間の発表でしたが,あっという間に感じられました。
発表後は,感想や質問コーナーです。「よく聞こえたよ」「テレビを使って写真を大きくして見せてくれたので,説明がよくわかった」「迫川に住んでいても,知らないことがわかった」などの感想を話してくれました。なだっ子に伝わっています!大成功です!!
本分交流1日目が,終わりました。なだっ子のみんなと一緒に楽しめました。そして,みんなと頑張っていきたいと思えた本分交流になったようです。今度は,1月です。どうも,ありがとうございました。
2015年12月4日金曜日
かぜ予防のポイントを教えるよ!! 元気チーム
はざかわっ子の元気チームが,風邪予防をペープサートを使って,みんなに呼びかけました。
『ウイルスさま』と『ちびウイルス』が登場し,『なだ姫』に風邪を引かそうと近づいていきます。・・・(お話は進み)・・・なだ姫はウイルスの言うこときいてしまい、ついに寝込んでしまいました。
『ウィルス』に立ち向かうために,レンジャー登場です。予防の方法を教えてもらいました。
風邪予防のポイントは2つ!
【ウイルスが体の中に入ってこないようにすること】
『てあらいピンク』『うがいブルー』『かんきホワイト』『マスクレッド』のレンジャーが,防ぎ方を伝えます。
【ウイルスが体の中に入ってきても、負けないような丈夫な体をつくっておくこと】
『えいようイエロー』『うんどうパープル』『すいみんグリーン』のレンジャーが,負けない体つくりの大切さを話します。
風邪予防に,必要なことをみんなで確認しました。
元気チームは,休み時間を使って準備を進め,一生懸命練習をしてきました。『ウイルス』や『なだ姫』『レンジャー』の役になりっきって、わかりやすく伝えられるように頑張りました。緊張もしましたが、伝えたいことが伝えられたようです。みんなが元気に過ごせるようにと言う願いが伝わり,大満足の元気チームでした。
みなさんは,ウイルスに狙らわれていませんか?
ウイルスの狙われないように,お家でも風邪予防をしっかりして、元気に過ごしていきましょう。
登録:
投稿 (Atom)