2019年2月25日月曜日

奥迫川で見つけたよ!3年生 

 3年生が総合の学習で,奥迫川に探検に行きました。
訪問したのは,しいたけの栽培をされている橘さんのビニールハウスです。橘さんは,しいたけの「菌床栽培」をし,出荷をされています。ハウスの中に案内していただき,しいたけの収穫をお手伝いさせていただきました。

 

 このしいたけは,温度と水を管理して栽培をするそうです。温度は,15度から20度くらいを保つようにし,30度を超えないようにしています。水を調節し,約1週間ほどで傘が開くそうです。

 
  
 子どもたちは,橘さんが一日に出荷する約20㎏のしいたけを収穫させていただきました。
また,菌が植え付けてあることを橘さんから教わり,たくさんの質問をしました。

 この仕事に就かれたのは,6年前だそうです。しいたけ農家をされていた方の後を継がれて,栽培を始められました。食べてくださった方が「おいしいよ。」と言ってくれることが,一番嬉しいそうです。橘さんのおすすめの調理の仕方も教えてくださいました!チーズを使われるそうです。

 また,水の管理をし,水っぽくない,おいしいしいたけを作ることも研究されています。

 子どもたちが,初めて体験したことや教えていただいたことを『しいたけ新聞』に,絵と文でまとめていました。

 

 この後の学習では,パソコンを使って,写真を取り込み,記事を書いて新しい新聞に仕上げる予定です。体験したことや橘さんのお話から,職業についても考えが深まった子どもたちもいるようです。3年生のみなさん,新聞を使って,「奥迫川の宝物」を本校の友達にも伝えてくださいね。 

 
  
 大切に育てているしいたけの収穫体験をさせていただき,また,子どもたちの質問に分かりやすく説明をしてくださった橘さん。ありがとうございました。 















 








児童朝会  1月・2月の誕生会

 今日は,わくわくルームで児童朝会と誕生会をしました。
1月の誕生会は,欠席が多く,延期になっていたので,1月と2月の誕生会を行いました。

 はじめに,「2分の1卒業式」で歌った「ヒマワリの約束」をみんなで歌いました。

 

  校長先生のお話は,「宇宙」という言葉から始まりました。

 宇宙の中の「地球」のような「星」が生まれる可能性は,学校の大きいプールにバラバラにした時計の部品を入れて,水の流れだけで時計を元どおりに組み立てられるのと同じくらい難しいそうです。

 そんな地球に生きていることの奇跡,隣に友達がいることや出会ったことの奇跡を思って,お互いを大切にしていきたいですね。

 よりよい学級や学校にしていくために,みんなが「だいじょうぶ。」「いっしょに遊ぼうよ。」「だまって掃除をしよう。」「右がめだよ。歩こうよ。」などの声かけや「おはよう」「ありがとう」と気持ちよくあいさつができるといいですね。

 そして,相手のことを考え,大切に思い,相手のために力を出せるすてきな人になってください。

 先週の「2分の1卒業式」は,すてきな自分になるためにがんばる3年生の決意や「3年生のみなさんありがとう」という感謝の気持ちでいっぱいでしたね。
これからも,奇跡の出会いを大切にしながら,だれかのためにがんばる姿がたくさん見られる学校にしていきましょう。

 週番の先生からのお話は,「ろうかは右がめ」という目標についてでした。
分校に掲示している「右がめさん」を持ってきてお話をされました。友達と声を掛け合って,安全に過ごしてほしいです。

 

 最後に,1月と2月生まれの友だちや先生をお祝いしました。3年生の友達のピアノ伴奏に合わせて,みんなで歌いました。













 


2019年2月22日金曜日

本校に行ってもがんばってね! 2分の1卒業式

 今日は,3年生の門出をみんなでお祝いする「2分の1卒業式」でした。
4月から分校を巣立っていく15名のお兄さん,お姉さんに,「今までありがとうございました。本校に行ってもがんばってね。」とエールを送りました。

 

 計画と司会進行は,2年生の役割です。1月から,学級活動の時間に話し合い,内容を決めました。また,3年生にアンケートをお願いし,3年間の楽しかったことやがんばったことなどの思い出を尋ねました。また,3年生の紹介をするために,好きな教科と将来の夢も教えてもらいました。

 

 3年生が入場する時には,2年生が,好きな教科と就きたい仕事の紹介をしました。自分の夢をみんながしっかりもっていることは,すてきなことだと思います。3年生のみなさんの夢がかないますように・・・。

 はじめに,1年生は,メッセージが書いてある手作りの花のペンダントを3年生にプレゼントしました。2年生からは,かわいく飾られたペン立てと栞が贈られました。どちらにも,下級生の「ありがとう」の気持ちがいっぱいです。

  

 1年生は,「大好きー 3年生のみなさん!」の言葉から始め,絵を使って3年生との思い出を話しました。最後は,歌の贈り物です。
 2年生は,替え歌とダンスで,3年生への応援メッセージをみんなで伝えました。
下級生からの贈り物を,3年生のみなさんは,ずっと笑顔で見ていましたね。

 

 
 
 3年生は,分校クイズを考え,会場のみなさんに答えていただきました。
「ジャングルジムの色は,何色でしょう。」「教室の数は,いくつでしょう。」などです。

 その後は,分校で過ごした3年間で,できるようになったことやがんばったこと,そして,これからの目標を発表しました。子どもたちの成長を,会場のみなさんに伝えることができました。

 

 最後に,3年生のリクエストした曲「ヒマワリの約束」を全員で歌い,地域の方の作られた「大山桜」の歌をみんなで歌いました。会場には,あたたかなやさしい歌声が響いていました。

 退場では,下級生の花道とアーチがつくられました。そして,地域の皆様も子どもたちに続けて,花道をつくってくださいました。

 会場に来てくださった保護者の皆様,地域の皆様には,「はざかわっ子」たちの成長をごらんいただき,また,一緒に3年生の分校卒業をお祝いしていただいたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
  

 
 
 
 









2019年2月18日月曜日

本校分校交流学習・クラブ見学

  今日は,3年生の本校登校日です。
今朝は,本校の友だちと一緒に集合場所から元気よく出発しました。
「本校の友だちと一緒に勉強したり,クラブ見学をしたりするのが,楽しみ!」と話していました。

 
 本校では,児童朝会がありました。
 始めに,書き初め展で,金賞を受賞した本校の友だちの表彰がありました。
大勢の友だちの中で,少し緊張していたかもしれませんが,3年生のみなさんも,前を向いて落ち着いて校長先生のお話を聞くことができました。

 

 2時間目は,体育でした。
先生が縄を回してくださり,長縄を使って,体をほぐします。待っている人が,長い長い列になりました。友だちの間に入り,高くジャンプして跳んでいます。この後のドッジボールでは,速くスピードのあるボールを投げる友だちもいて,とても楽しかったそうです。

 

 3時間目は,算数の学習です。
 まず,教科書の文章から,歩いた距離とかかった時間を読み取り,線を引いていきます。
次に,先生と一緒に,挿絵の地図に分かったことを書き込みます。それから,地図をもとにして,問題を解きました。
 
 みんなで学習すると,いろいろな考えが出てきて,学習が深まります。
「60秒は,何分?」と時間の計算をしながら,一生懸命考えていました。

 

 4時間目の国語は,「漢字の広場」です。
今まで学習した漢字を使い,挿絵を見ながら文を作ります。主語・述語・修飾語を考えながら,四季の挿絵に合った文を作ります。詳しく説明するための修飾語について学習することができました。

 
 
 

 掃除を丁寧に一生懸命した後は,本校の図書係さんの読み聞かせタイムです。
今日は,特別席で聞くことができました。とても楽しい灘読の時間を過ごしました。

 5時間目と6時間目は,楽しみにしていた「クラブ見学」です。
5時間目は,グループで見学する順番を決めます。クラブの活動内容の表を見ながら,グループ毎に話し合っています。この話し合いの時間も,大切な学習です。

 

 さあ,6時間目が始まりました! なかよく見学に出発です!

 

 
 どのクラブも,異学年の上級生の人が,楽しそうにいきいきとして活動しています。
3年生のみなさんは,4月がますます待ち遠しくなりましたね。
今日の本校登校日も,すてきな一日でしたね。













 

  
 

2019年2月15日金曜日

全力疾走! 持久走大会

  今日は,分校持久走大会の日です。
今朝は,体育主任の先生が,トラックのラインを引き,他の先生方も,タイマーや放送機器の準備をされていました。

 今日は,35人全員元気で登校しました。3時間目が,持久走大会です。

 しっかり準備運動をした後,いよいよ1年生がスタートラインにつきました。3分間で,トラックを走った周数を上学年が記録します。先生がペアの人の確認をしています。記録係も,がんばります!

 

  

  1年生もしっかり腕を振り,膝がよく上がっていて,前を見ながら一生懸命走っています。
応援に来てくださった方や上級生,先生方の声援を受け,最後まで走り続けることができました。

 続いて,2年生です。スタートの姿からも,気合いが入っている様子です。4分間走ります。

 

 スタート直後のスピードが速く,みんなの応援の声もさらに大きくなりました。

 

  記録係の3年生は,ペアの2年生を真剣な表情で見ています。自分の役割をきちんと果たせる3年生です。この姿を見て,1年生も「来年は,わたしたちもがんばるよ。」と思ったことでしょう。

 最後のスタートは,3年生です。5分間走ります。

 
 美しいフォームで,勢いよく走り出しました。こちらもハイスピードなスタートでしたが,やはり3年生です。速いペースを保ったまま走っている子どもたちもいました。

 
 
 記録の2年生も真剣な表情で見ています。3年生は,約95mのトラックを10周以上走る子どもたちがいました。分校の中では,やはり最上級生の走りを見せてくれましたね!

 1年生から3年生まで,けがもなく,無事に走ることができました。練習の成果が十分に発揮できた持久走大会でした。みんな,がんばったね。