2020年7月17日金曜日

集中!計算名人に

 今日の朝学習は、みんなが取り組んできた計算練習の成果を発揮する計算大会です。
遊んでいた子どもたちも、5分前には教室に戻り、気持ちを整えてから合図を待っています。校内放送で始まりの合図があります。1年生は、初めての計算大会です。
  
 
 「準備は、できていますか。」「それでは始めます。ようい、はじめ。」
どの学年の子どもたちも一生懸命取り組んでいます。1年生は、50問のたし算プリントです。
 2年生は繰り上がりのあるたし算を、3年生はわり算を、それぞれ50問に挑みます。
 

 今日までの朝学習や家庭学習での積み重ねで、少しずつ解く時間が短くなり、みんなの計算力が伸びてきているのが分かります。
一斉下校の時に、計算大会のことを尋ねてみると、いろいろな感想が聞かれました。
「合格したよ。」「後1問だった。」「楽しかった!」「全部合ってたよ。」など。

 子どもたちのいきいきとした表情を見ると、目標をもって努力できたことが伝わってきて、嬉しい気持ちになりました。1学期も残り数日になりました。学習のまとめをしっかりがんばりましょう。

2020年7月13日月曜日

児童朝会・誕生会

 今日は、児童朝会があるので、昇降口では校長先生が子どもたちを迎えてくださいました。子どもたちは、わくわくルームの前で手洗いとうがいをし、玄関で消毒をした後、教室へ向かいます。1階では養護の先生、2階の図書館では学校司書の先生もあいさつをしてくださいます。
 

 児童朝会では、校長先生が本校の子どもたちの靴箱の写真を見せてくださいました。上靴が靴箱の中の上の段に揃えて入っていました。どの上靴もきれいに揃っています。次に、6年生の靴箱を見ると、下靴もかかとが揃えられています。


校長先生が、「靴が揃っていると、どんないいことがありますか。」と尋ねられると、
「うれしい。揃っていると気持ちがいいです。」と3年生の人が答えることができました。
「そうですね。みなさんも靴を揃えることの大切さについて、もう一度考えてみてくださいね。」

 子どもたちは、校長先生のお話を背筋を伸ばしてしっかり聞いていました。灘崎中学校区で取り組んでいる履物揃えの合言葉は、『はきものをそろえると 心もそろう』です。子どもたちがお互いに声を掛け合って揃えることができるようにしたいです。


 週番の先生からは、今週の目標「手洗い、うがいをしよう。」についてのお話でした。この目標は、2週目になります。休み時間の後も、進んで手洗いやうがいができるようになってほしいです。週番の先生に続いて元気チームさんからは、「熱中症を予防するために、水分をしっかりとること」を呼びかけることができました。


最後に、7月と8月に誕生日を迎える友だちと先生を紹介し、みんなでお祝いしました。
 
 

2020年7月9日木曜日

新しい本が入ったよ

 給食時間に学校司書の先生が、「お昼休みに新しい本の貸し出しをしますので、お知らせします。」と放送されました。昨日は、臨時休業でできなかったので、今日貸し出しをしてくださることになりました。

 
 
 図書館前の掲示板には、いつも新しい本が入るとお知らせをしてくださっています。七夕飾りは
休み時間に図書館に来た子どもたちと一緒に飾りを作って掲示しています。今年の七夕の日は、雨が降りましたが、今日は梅雨の晴れ間で星が見えるかもしれません。

 
 
 お昼休みが始まると、1年生から3年生までの子どもたちが順番に来て本を借りていました。
先に本を借りてから運動場で遊ぶ子どもたちや遊びを早めにやめて来る子どもたちなど様々です。今日は、1年生と3年生の子どもたちがゆっくり読んでいました。予約をしなくても借りることができるのは、分校だからできることです。

 なだ読でも、静かに読書ができる分校の子どもたちです。図書館で、たくさんのすてきな本と出会ってください。

2020年7月7日火曜日

夏を元気に過ごそう

 7月の保健だよりでお知らせしていますが、今月の保健目標は、「夏を元気に過ごそう」です。
新型コロナウイルスの予防も大切ですが、これからは熱中症の予防も必要になってきます。夏を元気に過ごすために、食事や睡眠、歯みがき、水分補給などに気を付けてください。

 さて、分校では、はざかわっ子タイムの活動で、「元気チーム」さんが活躍しています。始業前に校内放送で熱中症の予防について呼びかけています。

 

 「元気チームからお知らせします。」
「休み時間には、お茶を飲みましょう。遊んだ後も、教室に帰ったら、お茶を飲みましょう。」
「そして、熱中症にならないように気をつけましょう。」
「これで元気チームからのお知らせをおわります。」
 1年生も少し緊張しながらも、上手に伝えることができました。

  

   また、校内には、「はざかわっ子タイム」の時間に作成したポスターを掲示しています。手洗いやうがいなどを呼びかけるポスターです。みんなの健康のために協力して活動しています。

2020年7月6日月曜日

3年道徳 自分に正直に

 3年生が5時間目に道徳の学習をしていました。「まどガラスと魚」という題名のお話でした。

 友だちとキャッチボールをしていた時に、よその家の窓ガラスを割ってしまいました。一緒にいた友だちの「にげろ。」という声に、謝らずに走って帰ってしまいました。次の日も、その次の日も気になって家の前を通りましたが、謝ることができません。


 先生が、「本当のことが言えなかった二日間。どんなことを考えていたでしょうか。」と、尋ねられました。
 子どもたちは、「怒られるかもしれない。」「にげちゃいけなかった。」「お母さんに話そう。」
「こわいけれど、正直に言おう。」「あやまらないといけない。」と、話しました。


 「飼い猫のしたことを謝るために近所のお姉さんが尋ねてきた時、どんなことに気づいたのでしょう。」の問いに、道徳ノートに書いていたことは、
「お家の人に話して、一緒に行ってもらうおう。」
「嘘をついていても、いつかは本当のことが分かるから。話そう。」
「お母さんに言って、あやまりに行こう。」
「された人のことを考えると、あやまらないといけないと思う。」

 今日は、本当のことが言えないときの苦しさに気づき、過ちを素直に認めて正直に話し、明るく元気に生活できるようにと、みんなでしっかり考えることができました。
 

2020年7月1日水曜日

工夫を凝らして

 3年生が、わくわくルームで図工の学習をしていました。金づちを上手に使って釘を打っています。「トントンくぎ打ち、コンコンビー玉」という単元で、板に釘を打ったり、ビー玉が入るポケットなどを付けたりして、ビー玉が釘にコンコンと当たりながら転がるおもしろいコースを作っています。

 

 釘の打ち方を工夫することで、ビー玉の転がり方が変わります。ビー玉を転がして試してみながら、どこに打つといいかを考えているようです。板には、絵の具を使って、より楽しくなるような絵が描かれていました。

 

 難しいところは、先生に助けていただき、自分で考えた楽しいコースになりました。友だちと板をつなげて長いコースにして遊ぶこともできるそうです。輪ゴムを増やして工夫をしている友だちや、ゆっくり転がるような仕掛けを考えている友だちもいました。

 完成したら、クラスのみんなで楽しく遊べそうですね。

先生にインタビューをしよう

 1年生が生活科の時間に、2回目の「学校たんけん」をしました。先月は、2年生に案内をしてもらって一緒に探検をしました。今日は、1年生だけで先生方にインタビューをする学習です。

 

 3時間目は、4つのグループに分かれて、図書館、保健室、職員室に行きました。職員室では、用務の先生も答えてくださいました。そして、長い昼休みには、2年生と3年生の教室にも行きました。インタビューの用紙には、前の時間にクラスのみんなで考えた質問が書いてありました。

 

 教室の入り口では、「失礼します。1年C組の~です。生活科の学習で来ました。インタビューさせていただいてもよろしいでしょうか。」と、あいさつをして入りました。
 
そして、「今から質問をします。お答えいただいたことをメモします。少し時間がかかりますが、だいじょうぶでしょうか。」と、丁寧な言葉で尋ねることができました。

 

 先生方の話をよく聞き、一生懸命メモをとる1年生。10項目の質問に答えながらお話をすると、少しずつ緊張がほぐれてきたようでした。

「たくさんの質問にお答えいただき、ありがとうございました。失礼しました。」と、お礼の言葉も、はっきりと話すことができました。

 今日の学習で、学校には、いろいろな仕事をされている先生方がいらっしゃることに気付くことができたようです。