2020年7月31日金曜日

1学期 終業式

 1学期の終業式では、各学年の代表となった子ども達が一所懸命取り組んだことやがんばってできるようになったことを発表しました。計算カードの練習を続けたこと、鉄棒の技ができるようになったこと、リコーダーが吹けるようになったことなど、こつこつ努力した成果を話しました。成長を感じる堂々とした発表で、友だちや先生方から拍手をもらいました。


 
 その後の校長先生のお話も、前を向いてしっかり聞くことができました。

 今年度は、新型コロナウイルスの流行のために、今までとはずいぶん違う1学期でした。多くの行事が中止や延期になり、3密をさける生活をしてきましたね。そんな、少し寂しい気持ちになるような毎日ですが、今できることをがんばっている友達がたくさんいました。係の仕事や明るい笑顔での挨拶など、みなさんの前向きな姿が周りの人にパワーをくれましたよ。ありがとう。

 そして、こんな時でも、こんな時だからこそ「当たり前のことを当たり前に」しているみなさんもパワーをくれています。黙って掃除、靴揃え、右がめ歩行、あいさつです。8月25日までの夏休み中も、夏休みにしかできないことを工夫して、明るく前向きな気持ちで過ごしてください。

 また、今だからこそ、新型コロナの流行を乗り越えて、元気で過ごせるように、「しっかりと考える力」、「工夫する力」、「自分をコントロールする力」をつけ、「思いやりの心」を育てるチャンスです。2学期の始業式でパワーアップしたみなさんに会えることを願っています。  

 
 
 3時間目の学級活動の時間には、初めて通知表をいただく一年生の教室に行ってみました。一人ずつ先生から通知表を渡してもらい、ドキドキしながらそうっと見ている姿も見られました。

 
 また、友達がもらうときには、みんなが拍手をしている学年もありました。振り向いたときの笑顔がすてきでした。

 

 今日は、みんなが揃って1学期の終業式を迎えられたことが嬉しいです。2学期の始業式にも、みんなで元気に登校してくれることを願っています。

2020年7月30日木曜日

大きく育ちました!

    3年生が、4月に種を植え、大切に育ててきた「どでカボチャ」。5月に畑に植え替え、6月には、花が咲きました。そして、雄花と雌花が咲いた朝には、担任の先生と子どもたちで受粉をし、観察を続けています。教室の前には、4月からの観察記録が掲示してあります。
 

  今日は、一番大きいどでカボチャを収穫する日です。育て方を指導してくださる畠山さんが、つるを切る方法を教えてくださいました。
「つるは、もっと固いと思った。」「なんだかあまいにおいがしたよ。」「先生、どうやって運ぶの。だいじょうぶかな。」と、子どもたちも一生懸命考えています。

 つるを切り、畠山さんと先生方でブルーシートに包み、一輪車にのせました。8名の子どもたちは、周りを囲んで先生方を応援しています。大変重く、途中で休みながら玄関まで慎重に運びました。
   

  さて、重さは?3年生は、じっくりとカボチャを見ながら、「やっぱりちがうかな。」とよく考え、自分のワークシートに予想して記入しました。そして、一人ずつ予想を発表しました。大きいので、計る時も大人4人で支えてやっとです。
  
  さあ、結果はどうでしょう。8名の中にも、近い数値の人がいました。先生方も、予想した重量よりも重かったようで、驚いていました。分校の玄関に飾っていますので、どうぞご覧になってください。  

 8月の下旬に、みんなで残りのカボチャを収穫する予定です。これからまだまだ大きくなるのかな。これも楽しみですね。
 


2020年7月29日水曜日

パソコンを使ったよ

 総合的な学習の時間に、3年生がパソコンルームで学習をしていました。今日は、昨年度、全市に配備されたタブレットパソコンの使い方を知り、マウスの使い方を練習しています。
 前方にあるテレビに、教師用のタブレットの画面が映し出されていて、子ども達は、画面を見ながら自分のタブレットを操作しています。電源の入れ方を覚えると、早速マウスレッスンを始めました。
 

 マウスの練習方法にもいろいろな仕方があり、ペイント機能を使って描いたり、好きなスタンプを押したりしていました。他にも迷路を進みながら楽しく練習をしている人がいました。

 

 あっという間に、マウスの使い方に慣れ、自分の作品ができると担任の先生に伝える姿も見られました。さすが、3年生です。次回は、覚えたローマ字の入力をするキーボードレッスンに挑戦するようです。2学期からが楽しみですね。夏休み中にも、しっかりローマ字の学習に取り組みましょう。  

2020年7月21日火曜日

お話広場

 「みなさん、今月のお話広場で本を読んでくださるのは、・・・?」と学校司書の先生が校内放送で話されると、子どもたちは、テレビを見ながら、わくわくした表情で待っています。
「さあ、どんな本を読んでくださるでしょうか。楽しみですね。聞いてください。」

 

 先日、図書館の前を通ると、写真が掲示されていました。これは、難波先生が撮影されたセミの羽化の写真です。次の日には、セミの抜け殻も置いてありました。

 難波先生が今日読んでくださる本は、『うまれたよ!セミ』(新開 孝・写真 小杉みのり・文 岩崎書店)です。日本には、30種類以上のセミがいるそうです。この本では、アブラゼミの成長がよく分かります。

 

 教室に行ってみると、セミが卵を木の中に産み付けてから、約7年もかかって成虫になることに子どもたちは驚いていました。また、約6年間も地面の中で過ごし、木の根のしるを吸って大きくなることにもびっくり!
 2年生は、幼虫の大きさを「1円玉は、このくらいかな?」「500円玉は、このくらいの大きさだよ。」と指で確認しながら聞いている姿が見られました。みんな興味津々です。最後に、難波先生から羽化したばかりのクマゼミの写真を見せていただきました。


 休み時間になると、図書館の前では、美しいクマゼミの写真や抜け殻をじっくり見ながら話している子どもたちや、難波先生に「ありがとうございました。」と伝える子どもたちがいました。

 今日の「お話広場」も、はざかわっ子の読書の世界を広げてくれる時間になりました。

2020年7月17日金曜日

集中!計算名人に

 今日の朝学習は、みんなが取り組んできた計算練習の成果を発揮する計算大会です。
遊んでいた子どもたちも、5分前には教室に戻り、気持ちを整えてから合図を待っています。校内放送で始まりの合図があります。1年生は、初めての計算大会です。
  
 
 「準備は、できていますか。」「それでは始めます。ようい、はじめ。」
どの学年の子どもたちも一生懸命取り組んでいます。1年生は、50問のたし算プリントです。
 2年生は繰り上がりのあるたし算を、3年生はわり算を、それぞれ50問に挑みます。
 

 今日までの朝学習や家庭学習での積み重ねで、少しずつ解く時間が短くなり、みんなの計算力が伸びてきているのが分かります。
一斉下校の時に、計算大会のことを尋ねてみると、いろいろな感想が聞かれました。
「合格したよ。」「後1問だった。」「楽しかった!」「全部合ってたよ。」など。

 子どもたちのいきいきとした表情を見ると、目標をもって努力できたことが伝わってきて、嬉しい気持ちになりました。1学期も残り数日になりました。学習のまとめをしっかりがんばりましょう。

2020年7月13日月曜日

児童朝会・誕生会

 今日は、児童朝会があるので、昇降口では校長先生が子どもたちを迎えてくださいました。子どもたちは、わくわくルームの前で手洗いとうがいをし、玄関で消毒をした後、教室へ向かいます。1階では養護の先生、2階の図書館では学校司書の先生もあいさつをしてくださいます。
 

 児童朝会では、校長先生が本校の子どもたちの靴箱の写真を見せてくださいました。上靴が靴箱の中の上の段に揃えて入っていました。どの上靴もきれいに揃っています。次に、6年生の靴箱を見ると、下靴もかかとが揃えられています。


校長先生が、「靴が揃っていると、どんないいことがありますか。」と尋ねられると、
「うれしい。揃っていると気持ちがいいです。」と3年生の人が答えることができました。
「そうですね。みなさんも靴を揃えることの大切さについて、もう一度考えてみてくださいね。」

 子どもたちは、校長先生のお話を背筋を伸ばしてしっかり聞いていました。灘崎中学校区で取り組んでいる履物揃えの合言葉は、『はきものをそろえると 心もそろう』です。子どもたちがお互いに声を掛け合って揃えることができるようにしたいです。


 週番の先生からは、今週の目標「手洗い、うがいをしよう。」についてのお話でした。この目標は、2週目になります。休み時間の後も、進んで手洗いやうがいができるようになってほしいです。週番の先生に続いて元気チームさんからは、「熱中症を予防するために、水分をしっかりとること」を呼びかけることができました。


最後に、7月と8月に誕生日を迎える友だちと先生を紹介し、みんなでお祝いしました。
 
 

2020年7月9日木曜日

新しい本が入ったよ

 給食時間に学校司書の先生が、「お昼休みに新しい本の貸し出しをしますので、お知らせします。」と放送されました。昨日は、臨時休業でできなかったので、今日貸し出しをしてくださることになりました。

 
 
 図書館前の掲示板には、いつも新しい本が入るとお知らせをしてくださっています。七夕飾りは
休み時間に図書館に来た子どもたちと一緒に飾りを作って掲示しています。今年の七夕の日は、雨が降りましたが、今日は梅雨の晴れ間で星が見えるかもしれません。

 
 
 お昼休みが始まると、1年生から3年生までの子どもたちが順番に来て本を借りていました。
先に本を借りてから運動場で遊ぶ子どもたちや遊びを早めにやめて来る子どもたちなど様々です。今日は、1年生と3年生の子どもたちがゆっくり読んでいました。予約をしなくても借りることができるのは、分校だからできることです。

 なだ読でも、静かに読書ができる分校の子どもたちです。図書館で、たくさんのすてきな本と出会ってください。