2025年6月13日金曜日

外国語の授業【新しいALTの先生来校】

 6月13日(金)

 本日、新しいALTの先生が来られて最初の外国語が行われました。先生の名前は「ジェラルディン先生」です。通称は「ジェ先生」と読んでいます。各学年の様子を紹介していきます。1年生は楽しみすぎて職員室まで全員でお迎えに行きました。(笑)先生はフィリピン出身なので自己紹介の中で国のことをいろいろと教えてくれました。初めて聞くようなことばかりで目を輝かせていました。2年生は国話を聞いたあと、英語の歌をダンス付きで楽しく発声練習できました。3年生は数字の英語を覚えるために3人組で「ワン、ツー」「スリー」「フォー」「ファイブ、シックス」と唱えるゲームをしながら覚えました。昨年度のヴィダ先生のように明るい先生でこれからの授業が楽しみですね!







2025年6月11日水曜日

水泳の学習(2回目)

 6月11日(水)

 本日は雨でしたが、分校はウェルポートで授業をするので大丈夫です。1年生は水慣れしたあとに水中にある小さな用具を拾いました。どの子も水面より下に体を入れて拾えていました。2年生は顔をつけて浮く姿勢を習ったあと、輪くぐりで水中でできるか試していました。3年生は新しく購入した浮く補助具をつけてばた足をしてみたり、はずしてチャレンジしてみたり泳ぎの学習をしていました。この夏、どこかで泳ぐ機会がありましたら、学習したことを見てあげてください。








2025年6月9日月曜日

全校朝会・6月誕生会

 6月9日(月)

 本日、朝会と6月の誕生会がありました。校長先生から「運動会が成功しましたが、どうしてでしょう?」と問いかけられ、みんなで協力して準備したり、めあてを持って取り組んだりする良さについて考えました。そして6月に入り1学期の折り返しに来た今、「年度当初の自分のめあてを振り返って、できていることは続けて、できていないことにチャレンジしていきましょう」とお話されました。1年生もすっかり学校生活に慣れました。終業式まであと6週間です。1学期を元気に成長していきましょう!







2025年6月5日木曜日

昔遊び交流会

 6月5日(木)

 本日、5時間目に地域の方々と昔遊びを通して交流する学習がありました。水鉄砲や竹とんぼ、お手玉やおはじきなど昔ながらの遊び道具や体を使った体験学習です。最初は、うまくいかなかった竹とんぼやけん玉も、地域の方々から教えてもらってだんだん上手になりました。帰るときに子どもたちに聞いてみると「水鉄砲で的を倒せてよかった」「竹とんぼが高くとんでうれしかった」と普段とは違う遊びを堪能したようでした。おうちでもぜひ、昔遊びをしてみてください!






2025年6月4日水曜日

プール開き

 6月4日(水)

 本日は今年度のプール開きでした。8時半には分校を出発してバスに乗って、ウェルポートなださきのプールに向かいます。全員出席で、子どもたちが楽しみにしていたのが伺えます!最初にプール開きの会をして、準備運動をします。あとは、各学年に別れて水泳運動の授業です。3年生は今年から大プールですが、みんな怖がることなく入れたようです。運動後はジャグジーでつかれた体と心をほぐしていました。こんなにいい施設が使える学校はないですね!








2025年6月2日月曜日

学習の様子【各学年】

 6月2日(月)

 本日は3時間目の学習の様子を学年ごとに紹介します。1年生は国語です。言葉や語彙を増やしていく学習です。最初の文字を指定して、短文を作っていきます。みんな、一生懸命考えていました。2年生は体育です。自分と他者の動きやタイミングを調整する力を伸ばす学習です。ペアやグループになってフラフープの中に入って移動していきます。笑顔で学習していました。3年生は分校のそばでぶどうを育てている農家の方から、あまくておいしいぶどうを育てる工夫「粒間引き」「ふくろかけ」を教えていただきました。実際にぶどうの木から房を取って、お手本を見せていただき、その後実際に児童が粒間引きをしました。実感的に理解する学習できました。








2025年5月30日金曜日

ホタルの学習【3年生】

 5月30日(金)

 本日3・4時間目に、ホタル研究家の岡本先生をお迎えして、3年生がホタルについて学びました。様々な資料や本物の生き物を準備してくださり、ホタルの種類や育ち方を分かりやすく教えてもらいました。子どもたちは大変興味深そうにお話を聞いていました。6/1(日)には、18:00から迫川コミュニティハウスで岡本先生のお話を聞いて、奥迫川まで歩いてホタルを鑑賞しに行くイベントもあります。(奥迫川集会所にて食べ物・飲み物のバザーもあります。駐車場は旧迫川分館裏広場です。)ぜひ、ご家族で美しいホタルの光を観にいかれてはいかですか?