9月17日(水)
本日3時間目は参観日でした。人権週間ということで3学年とも道徳の授業でした。「みんなが仲よくなるには」「みんながいい気持ちになるには」など、それぞれの学年に合わせて「全体のことを考える」学習になっていました。1年生は役割演技で実感的に捉えていました。生花教室の作品も飾られ、和やかな雰囲気の参観日となりました。
迫川分校のはざかわっ子たちの様子をお伝えします。
9月17日(水)
本日3時間目は参観日でした。人権週間ということで3学年とも道徳の授業でした。「みんなが仲よくなるには」「みんながいい気持ちになるには」など、それぞれの学年に合わせて「全体のことを考える」学習になっていました。1年生は役割演技で実感的に捉えていました。生花教室の作品も飾られ、和やかな雰囲気の参観日となりました。
9月16日(火)
本日3時間目に、全学年で生花教室を体験しました。池坊の山本先生と石井先生をお迎えしてカーネーションややつで、かすみ草などで色の配置や高さ、さす向きなどを工夫して思い思いの作品を仕上げていました。3回目の3年生はさすがの出来栄えで、本人たちも大満足の作品に仕上がりました。2年生は2回目なので色の配置や向きを考えながら慎重に生けていました。1年生は初めてでしたが、大胆に生けていました。保護者の方にお願いです。明日の参観日で見ていただいて持って帰り、お家に飾ってください。また、親子で花を生けてみてください。
9月8日(月)
本日は2学期最初の朝会・誕生会がありました。人権週間1回目が来週始まるので校長先生のお話はそれに関わるものでした。「ライオンのくにのネズミ」という本を読み聞かせしてくれました。テーマは「先入観で人を判断しないようにしよう」というストーリーでした。1年生から3年生までわかりやすいお話でした。週目標も人権にちなんで「友だちのよいところを見つけよう」です。友だちの言動について普段より意識して生活し、よいところを見つけて伝えようということです。9月誕生日の人は、先生と3年生が1人ずつでした。
9月4日(木)
本日の山陽新聞23面に3年生がどでかぼちゃを収穫した記事が載っています。始業式の日の暑い太陽のもと、ゲストティーチャーの畠山さんやJAの方々といっしょに収穫しました。今後、JAの広報誌にも乘る予定です。その時はまたお知らせします。3年生は2分の1卒業式の記事も例年、新聞に載ります。(その時に大きな記事が出ない限りは・・・。)3学期もお楽しみに〜!
9月1日(月)
本日は全学年で身体測定と保健指導がありましたので、紹介します。どの学年も身長・体重は平均的に3cm・3kgほど前回から増えていました。写真は測定の様子(1年生)です。3年生の保健指導は「睡眠について」です。しっかりと睡眠を取ることが健康な生活につながるということを学びました。最後の写真は、岡山県の神社の広報誌です。御﨑神社の分校干支の掲示板が紹介されました。
8月29日(金)
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。本日、1時間目は通学班会です。2学期のめあてを決めたり、注意事項を考えたり安全に対する意識を高めました。2時間目の始業式では校長先生から2学期も「自分から」「ナイストライ」で成長していきましょう、とお話がありました。業間休みには3年生が「どでかぼちゃ」を収穫しました。3つ収穫したうちのかぼちゃの最重量1つは42.4kgでした!大きさは昨年度のものより大きかったのですが、この暑さでいくらか水分がとんだようです。来週から9月です。暑い日はまだまだ続きそうですが、がんばって学習していきましょう。
7月18日(金)
本日、令和7年度の1学期終業式が16人全員揃って行われました。はじめに各学年の代表者が1学期の振り返りを発表しました。「運動会の思い出」「昔遊び交流会での楽しさ」「計算大会で頑張ったこと」などどの児童も上手に発表できていました。校長先生からは、夏休みの過ごし方について「なだっこ宣言」を引用しての説明がありました。健康や安全に気をつけて夏休みを過ごし、2学期の始業式に元気な顔で会いましょう!