2016年6月22日水曜日

元気の秘訣は食事です! 食べ物クイズ ・・・元気チーム集会・・・

 はざかわっ子タイムで活動している元気チームが,みんなが元気になるように,食べものに関係のあるクイズの集会を計画しました。水曜日のスーパー昼休みの時間に行いました。元気チームのみんなで集会を進めています。はざかわっ子1年生も活躍していましたね。
 3学年全校のみんなで知恵を出し合い,協力して楽しく活動をすることで,『仲間づくり』が進みます。
第1問 !! ○×クイズ
聞いてください。第1問 !!

・ごはんやパン・めんなどの主食のおもなはたらきは,体のエネルギーになることである。○か×か?

動いてください。

☆正解は、○ です。

炭水化物や脂質とよばれる成分が含まれています。
バランスのよい食事をしましょう。

第2問 !! ○×クイズ
・朝ごはんを食べると頭がはたらくようになる。○か×か?

☆正解は、○ です。

私たちの頭は、寝ているあいだもエネルギーを使っています。なので,朝ごはんを食べないと,エネルギーがなくなります。元気に過ごすために,朝はしっかりごはんを食べましょう。

第3問 !! ○×クイズ
 ご飯を食べる回数を少なくすると太りやすくなる。○か×か?

☆正解は, ○ です。

エネルギーの元として,脂肪をいつもよりたくさんためようとしてしまいます。なので,太りやすい体になります。ご飯は,1日3回きちんと食べるようにしましょう

第4問 !! 三択クイズ
・食べ物の消化をよくしてくれるものはどれでしょうか?
1番,脂質
2番,炭水化物
3番,食物繊維

☆正解は,3番の食物繊維です。
食べ物から必要な栄養分をとって,いらなくなったものを体の外に出してくれるはたらきがあります。

第5問 !! 三択クイズ
・食べ物は,胃に運ばれます。胃袋とよばれるところがありますが、胃は何でできているでしょうか?
1番,皮でできている
2番,筋肉でできている
3番,骨でできている

☆正解は,2番の筋肉です。
胃の入り口から出口の方へ,食べ物を運ぶためには力が必要です。なので,胃袋は,筋肉でできています。

第6問 !! 三択クイズ
・お肉やお魚,豆腐に多く含まれているものはどれでしょうか?
1番,タンパク質
2番,カルシウム
3番,炭水化物

☆正解は,1番のタンパク質です。
血や,筋肉などをつくるはたらきがあります。みんなの体の成長に役立ちます。

第7問 !! 三択クイズ
・食べ物は,胃から腸へ運ばれます。大腸の中には,どんな菌がすんでいるでしょうか?
1番,ミュータンス菌
2番,コレラ菌
3番,大腸菌

☆正解は,3番の大腸菌です。
消化されなかった食べ物の繊維などを分解しています。
大腸菌は,体に必要な大切な細菌です。

2016年6月21日火曜日

「これは,~です。」     図書資料で意欲倍増!

 国語『くちばし』では,「これは,~でしょう?」「これは,~です。」という基本文型を繰り返し読む過程で,文型に慣れるとともに,くちばしの形態がえさを摂取することと関連しているという論理的思考にまでつながっていきます。
 本時の学習では,図書資料を活用して,「これは,~でしょう?」の問題づくりと「これは,~です。」の答えの文を書いていきます。
はざかわっ子1年生にとって初めての図書資料を使った学習でした。迫川分校の本だけでなく,本校や市立図書館からも借りてきて,20冊以上の資料を揃えました。事前に教室貸し出しをして,それまでの灘読の時間に鳥の本に触れていたおかげか,自分で使う資料を選ぶときは,とてもスムーズでした。選んだ鳥の図鑑や本から,クイズに出したい「くちばし」の鳥を選んでいきます。どの鳥にしようか,ほとんどの児童がすぐに決めることができました。本を使うことで,たくさんの対象の中から選べたり,ほかの鳥の「くちばし」と比べられたりしていました。どんな「くちばし」なのかを自分の言葉で表現することに苦戦していましたが,一人一人しっかり調べて,「くちばし」クイズが出来上がりました。
 たくさんの本の中から自分の使いたい情報を探すという経験をたくさん積んで,これからの調べ学習にも活かしていってもらいたいです。
 そのために,図書館からも資料で応援してくれます!

おもしろくなって休み時間も続けて,問題づくりを楽しんでいた はざかわっ子もいたようです。鳥だけではなくいろいろな生き物でも文づくりができそうですね。

しいたけ栽培名人を訪ねて    

 迫川分校の学区は,迫川,茂曽路と奥迫川です。奥迫川のお友だちは,現在は通ってはいませんが,以前は奥迫川からもたくさん通ってきていたそうです。今日は,そんな奥迫川の地域を訪ねて,しいたけ栽培の様子を見学させていただきました。
 奥迫川には,大山桜見学の時にみんなで来たことがありましたが,しいたけ栽培のビニールハウスは熊野神社近くにあるので,大山桜の登山道入口よりも奥へと進みます。あじさいのきれいなあじさいロードと呼ばれる道を歩きました。夜には,蛍もやってくる自然豊かなところで,ホタルロードとも言われているそうです。先日アメリカから来た留学生が,ホタルを見に奥迫川を訪ねてきたそうです。そんなホタルロードに初めて来た はざかわっ子もいたようです。ここ奥迫川は,はざかわっ子にとっても地元の一つ。今度は,ホタルに会いに,おうちの方と来てみるのもいいですね。
(6月12日にはホタルウォーキングが行われ,第2回ホタル祭も実施されたそうです。)

 はざかわっ子たちが来るので,名人の奥様と娘さん(分校の先輩)が道に出て待っていてくださいました。。


  しいたけ栽培名人のビニールハウスに案内していただき到着です。
 早速,ビニール手袋を着用し,中に入れていただきました。たくさんのしいたけが育つように,何段にも重ねて栽培をされていました。様々な工夫があるようです。
 「好きなだけ採ってください。」と言っていただき,「しいたけ狩り」の始まりです。
 袋いっぱいになるまで,しいたけが採れた はざかわっ子もいたようです。
 しいたけ狩りを終えて,名人から様々なお話を伺いました。水やりのことから,育て方,収穫する時期などしいたけ栽培の話をいろいろ聞かせていただきました。しいたけを育てていて嬉しいことなども尋ねました。苦労しても,しいたけが育ってたくさん収穫できると嬉しいそうです。この菌床しいたけは,ビニールハウスを使うことで,一年中育てることができるそうです。収穫した しいたけは,岡山市サウスビレッジのロードサイドマーケット(農作物直売所)で販売したり,岡山市中央卸売市場に出荷するそうです。
 迫川分校学区で育てられた『しいたけ』が,たくさんの方の食卓に彩りを添えているかと思うと何だか嬉しくなります。
 帰りには,菌床しいたけのシールもいただきました。
 しっかりとお礼のあいさつをして,分校に向かいます。
 見学を終えて帰途についた はざかわっ子の中から,こんなつぶやきが聞こえてきました。「しいたけは得意じゃないけど,このしいたけは食べてみたいなぁ〜」と。ものづくりに触れることで,そのものの見た目や味だけでなく,その中に込められた作り手の思いや大きくなる過程を知ることで,今まで気づかなかったことにまで,思いを寄せることができたのですね。
 片道約2kmの道のりを自ら歩き,食育にも通じる学習ができ,文字通り,たくさんの収穫のあった見学となりました。本当にありがとうございました。


※ 収穫させていただいた しいたけは,新鮮で,肉厚で,香りがよく,とてもおいしく味わうことができました。重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。


 

2016年6月20日月曜日

夏至       児童朝会6/20

 最近,お日様が沈む時間が遅くなり,長い時間外で遊べて嬉しいなあって思っている はざかわっ子もいるんじゃないですか。
 今日,お日様が沈む(日の入り)時間って,わかりますか?近い時間を言い当てた はざかわっ子がいました。午後7時20分なんですね。お日様の出ている時間が一番長くなるのが,実は明日の6月21日です。この日のことを夏至といいます。日の長さが長くなり,これから益々夏らしく暑くなっていくことでしょう。
 この夏を楽しみながら,元気に過ごすためには,しっかり食べて,しっかり寝て,規則正しい生活を送ることが大切ですね。
 夏至
 そこで,問題です。(関西地方で)夏至を過ぎた頃(7月1日~)に,よく食べられているものがあるそうです。さて,何だと思いますか?

 夏野菜を育てている はざかわっ子からは,トウモロコシだ!と答えが返ってきました。でも,野菜ではないんです。土用の丑の日には,うなぎを食べるといいと言われていますが,土用の丑の日は,7月30日です。うなぎでもありません。・・・

 問題を出されると,はざかわっ子は,今までの経験を思い出したり,知っていることと関連づけたりしながら,自分なりの謎解きをしていきます。子どもなりの自由な発想を聞くのは,とても楽しいものですし,子ども達にとっても脳の運動になるようです。先日も,6月6日は何の日でしょうと尋ねてみると,はざかわっ子1年生から,大人の日!という答えが返ってきました。訳は,5月5日がこどもの日だから,翌月の6月で月日が同じ6日は,大人の日じゃないかと思ったそうです。何とも素敵な答えではないですか。いつか大人の日ができると嬉しいですね。
 ※ ちなみに6月6日は,ケロ(6)ケロ(6)の語呂合わせから,かえるの日と呼ばれているそうです。

 問題の答えですが,関西地方では,夏至を過ぎたあたりの半夏生(7月1日~)にタコを食べる習慣があるそうです。答えは,タコでした。

 タコの足を稲の根っこに例えて,作物がタコの足のように根を張ることを願ったというのが由来らしいです。
 また、タコの足は八本で末広がりの数字。末広がりの数字は縁起がいい上に,タコには栄養が豊富なこともタコを食べていた理由のようです。確かにタウリンを多く含むタコは疲労回復効果もあり,暑さに慣れてない夏至の時期の夏バテ対策になるのかもしれませんね。


  学校でしっかり食べるというと,給食の時間です。6月13日~17日は給食の残量調べを行っていました。はざかわっ子たちは,みんなで力を合わせて,残量0に取り組みました。見事一週間0を達成できた はざかわっ子たちに,灘崎給食センターからお褒めの言葉と賞状が届きました。これからも,残量0になるように,しっかり食べていきたいと思った はざかわっ子たちでした。しっかり食べてる はざかわっ子たちは,暑い夏に負けないね!!