2019年9月13日金曜日

集中!

 2年生の教室に行ってみました。2年生は,たし算とひき算の筆算を学習しています。
5時間目は,復習タイムです。タブレット端末の使い方を覚えて,計算の練習をしていました。

 繰り上がりや繰り下がりのある計算を筆算でしていました。一人で1台ずつ使うことができるので,自分のペースで復習ができます。また,ノートに書く学習と比べると,たくさんの問題を解くことができます。

 
 
 みんな集中して取り組むことができています。2年生は,隙間の時間を使って,計算や漢字の練習に取り組んでいます。

 1年生は,学級活動の時間でした。めあては,「かかりのしごとをやってみよう!」です。
1学期の一人一役の当番活動だけでなく,2学期は,グループでクラスのために工夫してする活動を考えています。あそび係・かざり係・おわらい係の3つの係がありました。

 
 
 あそび係の班では,5人で話し合いをしています。どんな遊びをすると楽しく過ごせるかを話し合っていました。記録係は,出た意見を紙に書いています。
 おわらい係は,話し合った後,新聞紙を使って何かを考えたようです。切ったり貼ったりしながら,みんなを楽しませるものを作り始めました。
 かざり係は,折り紙で花を作っています。本を参考にしながら,自分たちで考えた折り方で。

 学年目標にあるように,「ともだちいっぱい,やる気いっぱい,やさしさいっぱい」の1年生です。
 
 児童朝会で,校長先生が教えてくださったように,今夜の月は,「中秋の名月」です。
図書館の前には,お月さまの本が置いてありました。みなさん,読みましたか。
月の模様の見え方については,世界の国によっていろいろなお話があるようですね。

 

2019年9月12日木曜日

「10といくつ」で考えよう

 1年生の教室の前に「すてきなノート」が貼ってありました。1年生は,2学期から漢字ドリルと計算ドリルのノートを使います。第1週目に,ドリルノートの使い方を学習し,復習をしています。

 お手本にしてほしいノートのコピーには,すばらしいところが書いてあり,たくさんの花丸がついていました。担任の先生からの嬉しい言葉に,「今日もていねいに書くよ。」とがんばる力をもらえたことでしょう。

 

 1年生は,ひきざんの学習をしていました。今日は,12-2や15-3などの問題です。
めあては,「10といくつのひきざんについてかんがえよう」です。数図ブロックを操作して「いくつ」のほうからひく考え方をみつけます。

 「15このおかしが,見てすぐに分かるようにブロックをならべてみて。」と先生が言われました。
子どもたちは,10個をトレーに置き,5個をその横にならべていました。
10のまとまりといくつの考え方ができていることが分かりました。

 「おかしを3こたべたから,3ことります。」と,黒板のブロックを動かして話すことができました。
「のこりは,12こです。」
 

 丁寧にノートを書くことができ,先生から丸をつけてもらうと,とても嬉しそうです。1学期のノートを書き始めた頃から,書く力もついてきていることを実感しました。16-10のレベルアップ問題も,ブロックを使って説明していました。1年生,しっかり学んでいます。

 
 つぎは,昼休みの図書館の様子です。今日は,新しい本を借りることができる日です。
給食時間には,学校司書の先生が,テレビ放送で本の紹介をされました。

 図書館に入ると,たくさんの本が机に並べられ,子どもたちは,早速手に取った本を読み始めました。自分の好きなところで,自分のスタイルで読んでいます。司書の先生と読む人や友だちと一緒に読む人。読み終わった本を交換している3年生。みんな思い思いの読書を楽しみました。


  

2019年9月11日水曜日

できたらいいな、こんなこと

 昨日,1年生の図工の時間に教室に行ってみました。
子どもたちが,色画用紙に楽しそうに絵を描いていました。題材名は,「できたらいいな,こんなこと」です。
 
  
 先週の図工では,楽しかった遊びの思い出や,してみたいことを話しながら,「こうだったらいいな」という思いをふくらませていました。自分なりに自由な想像を広げて,思いのままにかきます。
「すきなもの」や「たのしかったこと」に「ゆめ」をたしざんして絵に表す学習です。

 
 
 作品ができあがったら,担任の先生と絵についてお話をします。
先生からのアドバイスもあって,さらに自分らしい工夫を加えていきます。 
 
  色画用紙いっぱいに,楽しそうに虫採りをしている自分とクワガタムシなどの昆虫たちをかいたり,水族館で見た生き物と一緒にしたいことをかいたりしていました。また,いろいろな動物や鳥,虹が出ている絵もありました。

 子どもたちに話を聞いてみたかったのですが,教室に掲示された絵を見ながら,「こんなことができたらうれしいだろうな。」というお話ができることを楽しみにしています。

2019年9月10日火曜日

図書館に行こう!

 9月26日は,2年生が生活科見学で,県立図書館とサイピアに行く予定です。
今日の4時間目は,生活科の学習で図書館に行って調べたいことや尋ねたいことを考えました。

 3時間目の図書の時間には,学校司書の先生から,分校の図書館のことについてお話をしていただきました。まず,子どもたちにとっていちばん身近な学校の図書館のことを学び,公共の図書館の学習をするヒントをもらえたようです。

 

 教科書に書いてあることや学校司書の先生のお話から,考えたことをワークシートに書きました。子どもたちは,利用する人や働いている人のこと,蔵書や施設のことなど,調べてみたいことがたくさんみつかりました。
 
 「全部で本は,何冊あるのですか。」
 「本を借りるとき,返すときはどのようにするのですか。何冊まで借りることができますか。」
 「図書館で働いている人は,何人いるのですか。どんな仕事をしているのですか。」
 「車いすに乗っている方が利用できるようになっていますか。」
 「古くなった本は,どうするのですか。」
 「おすすめの本は,ありますか。」
 などの質問を発表しました。

 みんなで共有することで,調べてみたいことが増えました。また,県立図書館にある本の数を予想しながら話し合うこともできました。見学の日までに,公共の施設を利用するときのマナーや約束についても学習します。事前に,しっかり準備をし,充実した一日が過ごせるようにしたいと思います。子どもたちも楽しみにしているようです。当日は,お弁当をよろしくお願いいたします!

2019年9月9日月曜日

児童朝会・理科の学習

 今日は,児童朝会がありました。
校長先生が,先週から取り組んだ「あいさつ」と「お月見」の話をしてくださいました。

 「お月見」の日に見える月は,「中秋の名月」といわれます。昔の暦の上では,9月が秋の真ん中の月にあたるので,「中秋の名月」と言うそうです。今年は,9月13日です。


 校長先生が,「お月様にお供えするものはどんなものですか?」と尋ねられました。
数名の子どもたちが,「お団子」や「ススキ」と答えることができました。

 みんなよく知っていますね。昔の人は,月の形を見ながら月日を数え,お米がたくさん穫れることを願って,お月様にお供え物をしました。お月見の時には,稲刈りがまだできない時期なので,稲穂の代わりに「ススキ」をお供えしていたそうです・・・・・。

 みんなが知っている丸いお団子やススキにも,お供えするわけがあるのですね。たくさんの人の願いが込められているのですね。今週の金曜日は,きれいなお月様が見られるといいなと思います。

 つぎは,週番の先生のお話です。今週は,「自分から大きな声であいさつしよう」のめあてです。
さらにレベルアップしたあいさつができるようになると嬉しいです。最後に,友だちや先生の誕生日をお祝いし,みんなで歌いました。

 

 今日は,3年生の子どもたちが,運動場でかげを観察していました。
先週の理科の時間に,かげは,太陽と関係があることに気づき,かげの向きを観察することにしました。

 「かげは,太陽の反対側にできます。」「かげは,いつも同じところにはできないと思います。」
などと,気づいたことを発表していました。

 

 「かげの長さもはかってみたいな。」「どうやってはかるのかな?」と話し合った後,1時間おきに同じ場所に立ち,運動場にできた自分のかげをなぞって観察することになりました。

 今日は,晴れていたので観察ができたようです。予想していたように,かげの向きと長さも時間によって変化することが分かりました。

 観察を終えた子どもたちに尋ねてみると,太陽の動き方に関係があることに気付いた人がいました。まとめがしっかりできそうですね。次の時間は,どんな学習をするのかな?