2020年2月13日木曜日

奥迫川の宝物 大山桜 

 奥迫川の陀娑山(ださやま)の中腹には,高さが約20mで,樹齢約500年とも言われている「大山桜」があります。岡山県の天然記念物に指定されている山桜の木です。

 4月には,2年生と3年生の子どもたちも標高約150mのところにある大山桜の見学に行きました。そこで,花や幹の様子などを観察し,大山桜の歌を歌います。今年度も桜吹雪が舞う中,作曲されたよしこさんの伴奏でみんなで歌いました。

 

 今日は,3年生が総合の学習で,長い間「桜守」をされている現吾さんにお越しいただき,大山桜のことを学習しました。事前にいただいた資料をもとに,お話を伺うことができました。
  
 大山桜の品種や花の特徴,花芽と葉芽の見分け方を教えていただきました。岡山県の林業試験場の方と協力して「クローン桜」を2年間かけて発芽させたことも,3年生に分かりやすく,絵を描いて説明してくださいました。

 また,常山の地域に伝わる伝説から,「杖いらずの桜」と言われることも教えていただきました。子どもたちも担任の先生も,「あと5回登らないといけないかな。」と話していました。最後に,現吾さんが大山桜の葉を押し葉にして作られた栞を子どもたちに渡してくださいました。

 

 地域の方が大切に守っていくために,協力して管理されていることもよく分かりました。開花の頃には,奥迫川で桜祭りが開かれます。今は,奥迫川だけでなく,迫川や茂曽路地区の方も一緒に下草刈りや登山道の整備などを行っているそうです。週末には,作業の日程を決める会合も開かれるそうです。

 迫川分校学区の子どもたちにとっても,この大山桜は,大切に守っていきたい「奥迫川の宝物」だと感じました。

 

 5時間目には,大山桜の歌を作曲されたよしこさんと地域の方にお越しいただき,全校の子どもたちに歌を教えてくださいました。1番から3番まである歌詞の内容を説明され,1年生にも分かりやすいようにやさしく話してくださいました。
 
 子どもたちは,春に見た大山桜を想いながら,美しい声で歌えるようになりました。来週は,分校を卒業する3年生の門出をお祝いする学校行事「2分の1卒業式」で,地域の方とも一緒に歌います。どうぞよろしくお願いいたします。分校の子どもたちのためにお越しくださった地域の皆様,ありがとうございました。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。